■THE JR Hokkaido■
北海道のJR特急車両で旅する人にはおなじみの車内誌「THE JR Hokkaido」。
1992年より表紙を藤倉さんの画が飾り、風景のコメントを寄稿されています。
旅人の心を和ませ、車窓を流れる風景を、より彩り豊かにします。

定期的にJR北海道の特急に乗る機会がない方には
定期購読がおすすめ。
同誌に定期購読申し込みのはがきが付いています。
*北海道ジェイ・アール・エージェンシー
 THE JR Hokkido編集部
 〒060-0906
 札幌市東区北6条東4丁目1−4

2003年の春から全国のFANの皆様にバックナンバーの表紙画をを収集するご協力をいただきました。
画タイトルの右に表記してある「ハンドルネーム」は表紙画のご提供をいただいた方のものです。
ご協力ありがとうございます。

■2024年

■TheJrHokkaido北海道への旅
・2024年1月27日発売
価格:1980円
・発行:JrHokkaido編集部
・発売:北海道新聞社出版センター
011−210−5744
・430号までの藤倉さんの表紙画が収蔵されてます。

・書店、AMAZON、楽天等で取扱い中

まさに車内誌の歴史がこの一冊で詳らかになります。
1987年に創刊され50号までは列車、風景写真等が表紙の中心だったようです。
51号(1992年5月)から藤倉さんが表紙画を担当され、218号〜229号の
休息期間を経て230号(2007年4月)からご担当を再開。以降、最新号までご担当。
当HPがスタートしたのが153号(2000年11月)からで、152号以前の資料は
手元にありませんでした。、たくさんの先輩FANの皆様から資料をお借りして
HPに蓄積してまいりました。改めて先輩FANの皆様に御礼申し上げますとともに、
今回、この書籍の発行をしてくださった皆様にも感謝したいと思います。


2024年4月号NO434<十勝野早春>
私はカメラを手にして車窓に目を凝らしている。
バスは早春の十勝野を阿寒湖に向かっていた。
利別川を渡って間もなく、この牧場はあった。
帯状に雪は残っていても、春だと強く思った。
(池田町)
2024年3月号NO433<ネコヤナギの頃>
3月末になって、雪原はまだ広がっていても、
川端にやわらかなネコヤナギを見つけると
「もうすぐ春が来ますよ」と言っているようで・・・。
日に日に陽は長くなり、春が近づいている。
(剣淵町)
2024年2月号NO432<海鳴りを聞いている>
冬の日本海は緑色を増して、荒れる日が続く。
岩に砕ける波はひときは白く、重い音を響かせている。
陸に上がった磯船たちはたがいに寄りそいながら、
じっとその音を聴いている。悪い後は良くなるさと。
(神恵内村)
2024年1月号NO431<冬の湿原を行く>
釧路駅を出た「冬の湿原号」は終着の標茶駅をめざす。
郊外を抜けると、やがて川に沿って原生林の中を走る。
茅沼駅を過ぎた頃から、しだいに車窓の視界が開けて、
はるか彼方に雌阿寒・雄阿寒の山が姿を見せてくれた。
(標茶町)
■TheJrHokkaido北海道への旅
・2024年1月27日発売
価格:1980円
・発行:JrHokkaido編集部
・発売:北海道新聞社出版センター
011−210−5744
・430号までの藤倉さんの表紙画が収蔵されてます。

・書店、AMAZON、楽天等で取扱い


■2023年

2023年12月号NO430<名残の空>
陽が山に隠れても、西の空に残るぬくもり。
街灯がつき、マンションに明かりがともる時、
中島公園はひとときの青い世界に包まれる。
やがて通勤帰りの人たちが足早に行き交う。
(札幌市)
2023年11月号NO429<春採湖>
湖は釧路の高台の住宅地にポッカリとあった。
枯葦にふちどられた湖面には水鳥が憩い、
湖畔の道は市民の散策路として親しまれている。
市立博物館で充実した時間を過ごしたのだった。
(釧路市)
2023年10月号NO428<元町をブラブラと>
函館山を間近に見ながら、元町を
あてもなくブラブラと歩きまわるのが好きだ。
気持ちがいつのまにか旅人になっているのが良い。
小樽、室蘭、長崎・・・・坂の街が好きなのだ。
(函館市)
2023年9月号NO427<ピリカ湖>
ススキが揺れる峠を登り切ったところに湖はあった。
人造ダム湖。空を映した静かな湖面。
ピリカ湖という名前にひかれて湖面の道を歩いた。
きょうの空は高い。もう秋は来ているんだ。
(今金町)
2023年8月号NO426<三本杉海岸>
町のシンボル三本杉岩あたりは人気の海水浴ビーチだ。
前浜漁の磯船が岸にあがっている元浦の集落を
穏やかな波音を聞きながら中歌漁港まで歩いて行く。
この先は厳しい海岸線が続く狩場茂津矢多道立自然公園だ。
(せたな町)
2023年7月号NO425<雨竜沼湿原>
雨竜沼は高層湿原。暑寒別岳の裾に広がっている。
登山口からゆっくり1時間半ほどの山登りが必要だが、
たくさんの池塘をめぐって木道をたどるのは爽快だ。
ちょうどタチギボウシの花の季節だった。
(雨竜町)
2023年6月号NO424<グリーングラス>
常呂町の丘陵地に広大な牧場がひろがっていた。
新鮮な緑に輝く牧草地に一本の道があった。
遠くにオホーツク海を見ながら、たたずみ
私は「思い出のグリーングラス」を口ずさんでいた。
(北見市)
2023年5月号NO423<ふたり>
どの漁港にも、かつての活気は見られない。
岩内港の片隅に2隻の漁船が長く繋がれていた。
役目を終えたのか、おたがいを支えあうかのように。
遠い昔の思い出を語り合う”ふたり”のように・・・。
(岩内町)
2023年4月号NO422<春浅い阿寒>
春の兆しを探して雪の残る湖畔の散歩路を歩いた。
陽当たりでは福寿草、水芭蕉が咲いていたが、
大島あたりの湖面はまだ氷が張りつめていた。
観光シーズンを前に、間もなく氷割りが始まるという。
(釧路市)
2023年3月号NO421<カモメが騒ぐ日>
積丹半島の海からの風は肌を刺すほどに冷たい。
荒れた日が続いて、久しぶりに穏やかな表情を見せた日。
カモメが群れて沖へ向かう。ニシンの群来があったのだ。
積丹岬の小さな漁村、入舸から日司あたりの3月。
(積丹町)
2023年2月号NO420<雪降りの日>
豪雪地の岩見沢。バスで美流渡地区へ向かった。
朝日から万字まで、このあたりはかつての炭鉱街。
音もなく、すっぽりと雪に埋もれた集落に降り立って、
どこか懐かしい匂いのする方へ、あてもなく歩き出した。
(岩見沢市)
2023年1月号NO419<川に沿って>
蛇行する釧路川に沿って「冬の湿原号」は行く。
車窓に目を凝らしていると、山の斜面にエゾシカが、
そして茅沼駅では優雅なタンチョウたちが・・・。
冬の野生にも出会えたラッキーなSL旅だった。
(標茶町)

■2022年

2022年12月号NO418<風の花>
ウトナイ湖に冬の渡り鳥をを観に行った時のこと。
カサカサ≠ニかすかな音がする方を見ると
サビタ(ノリウツギ)の枯花が風に揺れていた。
静かな湖畔だから聞きとれた、寂しげな音だった。
(苫小牧市)
2022年10月号NO417<冬が来る様似海岸>
襟裳岬に続く長い海岸線と日高山脈、アポイ岳。
エンルム岬までローソク岩、親子岩など奇岩が並ぶ。
夏の面影を残して静かに波は寄せてくるけれども
間もなくやってくる厳しい冬に構えているようだ。
(様似町)
10月になって、めっきり日が短くなった。
牛たちは短い秋を惜しむかのように...。
日がな一日、外で草を喰み、草に伏す。
やがて、秋も行ってしまうのか...。
(興部町)
2022年9月号NO415<ニセコの秋>
秋は空の表情から目を離せない日が多い。
その日のニセコではドラマチックな雲に出会った。
見渡す限り黄金色の実りの稲田の上に広がる
大きな空を横切るように積雲が沸きあがっていた。
(ニセコ町)
2022年8月号NO414<黒岳石室>
黒岳を登ってきた人も、下山してゆく人も、
いちどは立ち寄って見るのが黒岳石室だ。
昼食をとる、ひと休み、宿泊の準備、夕食の支度・・・。
避難小屋も兼ねた石室のひとときの夏の賑わい。
(上川町)
2022年7月号NO413礼文の浜辺>
礼文島で3日間キャンプをして過ごしたことがある。
交通手段は貸自転車にして、島内を駆けめぐった。
いたるところで高山の花たちに出会える花の島だ。
西上泊の浜辺。エゾカンゾウの咲く頃だった。
(礼文町)
2022年6月号NO412<夏に入る>
まだ初夏だと甘く構えていると思いがけずに暑い日があって戸惑う6月。
空には真白い夏雲が勢いよくわきあがり、
牧場の牛たちも日陰を求めてたむろする。
(中札内村)
2022年5月号NO411<有珠湾>
桜を観に有珠善行寺に行ったのは4年前のこと。
後ろにひらけた小さな入り江が気になった、有珠湾。
湖かと思われるほど波音も無い、静かな湾だった。
何の漁に使われるのか、小さな舟が所在無げだった。
(伊達市
)
2022年4月号NO410<さくら さくら さくら>
昼間のビールのせいか、桜の花に酔っていた。
道内の桜の名所のトップランナー函館・五稜郭公園。
”咲き乱れる”とはこういう事なのか・・・と。
見事さにただ浮かれてみるしかありません。
(函館市)
2022年3月号NO409<早春の漁港>
海岸線を当てもなく見て歩くのが好きだ。
どんなに小さくても漁港があれば立ち寄ってみる。
網から魚をはずし終わって、一段落したのか。
静まり返った埠頭に魚の匂いが満ちていた。
(古平町)
2022年2月号NO408<宮の森あたり>
雪降りの日です。足元に気を取られながら、
緩い坂道を登って札幌彫刻美術館へ行くのです。
このあたりにはお洒落なデザインの住宅が多く、
つい脇道にそれてしまう、楽しい道なのです。
(札幌市)
2022年1月号NO407<タンチョウと共に>
全国のSLファンたちを乗せて「冬の湿原号」は走る。
ポイントでカメラを構えているのは撮り鉄たち。
塘路湖でひと休みをして、やがて茅沼駅へ。
タンチョウたちの出迎えで、旅のクライマックスだ。
(標茶町)


■2021年

2021年12月号NO406<青い道>
たそがれが迫るころ、北運河を歩いてきた。
北海製罐の工場を過ぎて、運河も行きどまり。
一本の”青い道”に静かに雪が降ってきた。
さあ、クリスマスソングが鳴り響く街へ戻ろう。
(小樽市)
2021年11月号NO405<冬が来た>
麓の温泉に泊まった翌朝、あたりは白い世界だった。
外を眺めて、何度も「冬が来た」とつぶやいていた。
昼近くに宿を出て、雪の残る道を街へおりた。
銀色に輝くニセコアンヌプリが、いつもより高く思えた。
(ニセコ町)
2021年10月号NO404<オンネトー>
オンネトーは長いこと訪ねてみたかった湖だ。
昨年に雌阿寒岳登山のあと、立ち寄ることができた。
大きな湖ではないが、ひっそり感がとても良かった。
ちょうど紅葉の盛りで、湖面にも秋が漂っていた。
(足寄町)
2021年9月号NO403<夏が行くために>
暑かった夏が行こうとしているのか・・・。
ある日の夕刻、空は雲を総動員して
あざやかな夕焼けのドラマを演出してみせた。
それは秋の始まりを告げるファンファーレなのか。
(札幌市)
2021年8月号NO402<ひと休みの浜辺>
風景取材に歩き疲れて、ひと休みは浜辺で。
これが夏なのだ!と言いたげな空と海を見ながら。
砂浜に寄せる波は音もなく、けだるさげに・・・。
風のない、暑い暑い一日だった。
(森町)
2021年7月号NO401<コンブ漁を終えて>
浜中町は昆布漁が盛んで、全国水揚量の1割を占める。
海岸線の集落には、いたる所に広い干場がある。
早朝からの漁を終えて、家族総出の干し作業の頃、
浜辺の漁船は海からの深い霧の中に休んでいる。
(浜中町)
2021年6月号NO400<初夏の稲田>
雪渓が残る十勝連峰を遠くにして稲田が広がる。
田植えから1カ月がたって、稲も育ってきた。
農作業も一段落してか、静けさを取りもどした。
6月の若い緑の風の中に降り立った途中下車。
(旭川市)
2021年5月号NO399<里若葉>
トラクターのエンジン音があちらこちらから響いて、
眠りから覚めた懐かしい土の匂いが立ち込める。
タンポポが咲いて、木々の若葉が出揃ってきた。
農家の人たちはせわしない日々に明け暮れる。
(真狩村)
2021年4月号NO398<早春>
塩狩峠を越えると、道北の地に来たなと思う。
列車の窓から、流れて行く早春の風景を見ている。
雪は消えて、田畑の土がすっかり顔を出している。
風はまだ冷たそうだが、少しおくれて来た春だった。
(士別市)
2021年3月号NO397<残雪の漁港>
石狩、厚田の漁港。留めた船の数も減って、
ここでもホタテの養殖が始まったようだ。
岸壁に上がった漁船の数が目立つ。
?き集められた雪の山が寂し気に残っていた。
(石狩市)
2021年2月号NO396<雪降りの電車通り>
路面電車の姿も、走る音も好きだ。
生活の温もりと言ったようなものを感じてしまう。
西線11条あたり。藻岩山が間近に見える。
札幌を代表する風景のひとつだと思っている。
(札幌市)
2021年1月号NO395<雪晴れ>
冬の農道は住人はおろか、車もめったに通らない。
良く晴れた日、雪原はどこまでも続いている。
足元を気にしながら、ひたすら歩いていく。
田に水を引く門だろう、雪面に映る影がおもしろい。
(岩見沢市)

■2020年

2020年11月号NO394<クリスマスファンタジー>
クリスマスツリーが点灯される時間に合わせて、
雪の降る中を緑の島のゲート前で待っていた。
歓声があがり、やがてカラフルな色に変わっていった。
灯が海面に揺れて映るファンタジーだった。
(函館市)
2020年11月号NO393<秋の名残に>
11月、十勝野はすべての収穫を終えた。
寒さを感じる日が多くなり、茶色の世界になった。
太陽が西の空に沈もうとする頃になって、秋の名残のコスモスが静かに揺れる。
(幕別町)
2020年10月号NO392<彩りの豊平峡ダム>
札幌に居ながら、初めて訪れたのは昨年の秋のこと。
高校の同期会が定山渓温泉で一泊で催された。
次の日、誘われて豊平峡へ足を伸ばしたのだった。
「秋の好日」。想像していた以上の美しさだった。
(札幌市)
2020年9月号NO391<時のゆきき>
何度、この運河沿いの道を歩いたろうか・・・。
あの時は、何を想って歩いていたのだろうか・・・・。
立ちつくして、古い工場の日時計を見ている。
時は過ぎて行きながら、また戻って来るようだ。
(小樽市)
2020年8月号NO390<礼文の島から>
洋上に利尻の島がくっきりと見える日は
寄せる波も穏やかで、朝からのウニ漁も終わった。
昼近くになって、磯の匂いが濃くなって、騒がしかったウミネコたちもひと休みだ。
(礼文町)
2020年7月号NO389<霧多布の集落>
まず向かったのは霧多布岬。30年ぶりだろうか。
道すがら、ひっそりとこの昆布漁の集落があった。
道ばたにエゾカンゾウ、オオハナウドが咲いていた。
翌日また訪れた時は濃い海霧に包まれていた。
(浜中町)
2020年6月号NO388<宗谷の岬>
観光客から離れて、沖に砕ける白波を見ている。
目をこらせば水平線にサハリンの島影が浮かんでいる。
日本最北端の地にいる感傷がいやでもこみあげてくる。
浜風の中に、ひっそりとハマナスが咲いている。
(稚内市)
2020年5月号NO387<田植え間近>
タンポポの花が咲いて、山麓に花が来た。
トラクターが動き回っていた田に、水が引かれた。
風のない穏やかな日には、水面に青い空を映し、
まだ雪を残したニセコアンヌプリを映している。
(ニセコ町)
2020年4月号NO386<春を呼ぶ>
春の到来をいち早く告げるのは北コブシの花。
力強く、まわりの樹木に芽吹きをうながすように。
樽前の山容は白く、風はまだ冷たいけれど、
日増しに日差しは長くなり、やさしくなってゆく。
(白老町)
2020年3月号NO385<なごり雪>
街のざわめきからに少し離れて
北運河を行きどまりまで歩いてみましょう。
静かですね。水面に揺れる影がおもしろいですね。
雪が降ってきましたね。なごり雪でしょうか。
(小樽市)
2020年2月号NO384<冬の日 西聖和>
2月に訪ねた富良野線の陳小さな駅、西聖和。
坂道を上って行くと、風景は白いパノラマ。
静まり返った冷気を深く吸いこみ
雪の下で眠っている田畑のことを想う。
(旭川市)
2020年1月号NO383<今朝の雪>
今朝までの雪が止んで、晴れあがった空のもと
彼方の大雪の山並みがひときわ眩しい。
ナナカマドの実も新しい綿帽子をかぶって
張り詰めた寒気の中で一日がはじまる。
(東川町)



■2019年

2019年12月号NO382<浜辺の集落>
「このまま根雪になるんだろうか・・・」
年の瀬が近づいた頃に交わされるあいさつ代わりのいつもの話題だ。
波音がする集落に雪が降り続く。
(知内町)
2019年11月号NO381<暮れの出漁>
もう陽が沈んだというのに漁船が全速力で港を出てゆく。
何の漁に向かうのだろう・・・。
沖合はとうに暗くなっているのに。
(様似町)
2019年10月号NO380<ヤマブドウ>
赤く色づいた葉、紫黒色の実。
ヤマブドウを見つけると、いまでもワクワクする。
つい手を伸ばす。登る手掛りを見つけようとする。
それは、私の中に残っている少年の心なのか・・・。
(倶知安町)
2019年9月号NO379<秋風譜>
西陽を受けて光りながらススキが風に揺れている。
その上を赤トンボが軽やかに翔んでゆく。
そうか、もう秋が来ているんだな・・・。
(道内一円)
2019年8月号NO378<掛澗の漁港>
台風が来ている中を、路線バスを乗り継いで、
恵山から森まで海岸線を旅したことがあった。
いくつもの漁港をめぐる旅でもあった。
最後に寄ったのが掛澗。
台風一過の暑い日だった。
(森町)
2019年7月号NO377<緑の7月>
遠くの山は青みがかった緑。
丘も畑も、樹も草も緑。
稲田もやわらかい緑に覆われていて。
ああ、7月はなんと緑にあふれていることだろう。
(栗山町)
2019年6月号NO376<美瑛まで>
旭川から富良野線に乗り換えて美瑛まで。
丘の連なりに引かれて、西聖和駅で途中下車。
遠くに十勝連峰が横たわり、段状に田畑が・・・・。
車窓からは想像できなかった風景が広がっていた。
(旭川市)
2019年5月号NO375<ある日の函館>
石畳の八幡坂をゆっくり下って、
静かな湾の海岸沿いに歩いてみる。
あわててカモメが飛び立ったあと、
岸壁に寄せる波もなく、今日は海も休日か。
(函館市)
2019年4月号NO374<来た春>
ときおり吹く風は、まだ冷たいけれど
ようやく春が来たのだ。
木々は芽吹きの準備を始めて
やがてトラクターのエンジン音が響きわたる。
(士別市)
2019年3月号NO373<北帰行の頃>
まだ明け切らない空にむかって
ハクチョウの群れが北へ飛び立った。
いくつもの湖沼を中継地にして
遥かシベリアへと帰って行くのか。
(浦臼町)
2019年2月号NO372<寒立つ>
真冬に太陽が低い軌道を描いて、山陰に入る時
空に、雪面に、最後の彩りを見せる。
あたりは急速に寒気が立ち込めて、
ただ雪を踏みしめる音だけがある。
(滝川市)
2019年1月号NO371<ノサップに朝が来た>
水平線の彼方を赤く染めて
昇ってきた真新しい今日の太陽は
雲をおごそかに彩り、泰然としている。
最東端の納沙布岬に穏やかな朝が来た。
(根室市)


■2018年

2018年12月号NO370<雪の小樽>
年の瀬まぢかの小樽の街に雪が降る。
東雲町の高台から街を眺めるのが好きだ。
港、運河、日本銀行旧小樽支店・・・
街の要素を一望しながら佇んでいる。
(小樽市)
2018年11月号NO369<酪農地帯>
オホーツク海に出るまで丘陵地が続く。
ここは道内屈指の酪農地帯だ。
残り少ない秋の陽光の中でカラマツの黄金色が彩りを添える。
(興部町)
2018年10月号NO368<山湖の秋>
然別湖畔は鮮やかな紅葉だった。
10年に一度あるかという・・・これぞ秋だ。
湖を一周する遊覧船から湖面に映る彩りに酔いしれる。
(鹿追町)
2018年9月号NO367<小さな漁港で>
天穏やかな内浦湾の小さな漁港。
夕刻が近づいて、海面は眩しく輝いている。
もやい船はシルエットを濃くして夕風にわずかに揺れていた。
(伊達市)
2018年8月号NO366<夏・網走湖>
天都山の山頂に流氷館があります。
その屋上からの展望がすばらしい。
港とオホーツクの海、斜里岳と知床連峰まで。
そして網走湖と能取湖。360度のパノラマです。
(網走市)
2018年7月号NO365<十勝平野>
遠くに日高の連峰がどっしりと横たわる。
7月。十勝平野は活気に満ちている。
どこまでも広がる緑のパノラマの中で大型トラクターは、かいがいしく動き回る。
(帯広市)
2018年6月号NO364<ぽっかり白い雲>
今日のニセコは良い天気です。
頭上に丸い白い雲を浮かべて羊蹄山が上機嫌で迎えてくれました。
折り返しの列車が小樽へ帰って行きます。
(ニセコ町)
2018年5月号NO363<5月の植物園>
札幌の街にライラックの花が咲きだした。
この季節に足を運んでみたいのが北大植物園。
ハルニレの巨木やブナなどが原生の姿を見せる。
都心の一角にあることを忘れさせてくれる。
(札幌市)
2018年4月号NO362<早春に謳う>
春まだ浅い山すそに咲くのはキタコブシの花。
雪解けの水の中にはミズバショウが白い姿を見せる。
早春の風は時に冷たいけれど、水は懐かしい温もりをもっている。
(全道一円)
2018年3月号NO361<春めく丘>
ところどころに雪を残しているが
畑地は勢いよく陽光を吸収している。
フクジュソウが咲いて、ネコヤナギが芽吹いて
美瑛の丘は春への鼓動に満ちている。
(美瑛町)
2018年2月号NO360<氷点下の街>
真冬日だった街に、早い日暮れが訪れる。
地平はかすみ、青い世界は静けさを増す。
雪を踏む靴底がキュッキュッと鳴り、寒気はいよいよ極まってゆく。
(名寄市)
2018年1月号NO359<サンライズ>
港はようやく眠りから覚めたところだ。
潮の香りが満ちてきて、サンライズ。
雲のヴェールの中をゆっくりとゆっくりと太陽が昇ってきた。
(小樽市)


■2017年

2017年12月号NO358<江差の暮れ>
足早に夕暮れが江差の町を包んできた。
瓦屋根の家なみが続く一画は北海道ばなれした風情を感じさせる。
町はうっすら積もった雪の中に暮れてゆく。
(江差町)
2017年11月号NO357<秋もうつろう>
季節は行ったり戻ったりしながら、そっと移り変わってゆくものか。
秋だと気づいたのは、いつの日だったろう。
もう秋蒔き小麦の緑が強くなっている。
(美瑛町)
2017年10月号NO356<夕映えの中>
陽が遠くの山なみに隠れようとする時、夕焼けが木立と牛たちをシルエットに変えてゆく。
残光に牧草は鈍く光り、冷たい風が立つ。
秋と呼べる日はあと幾日か。
(池田町)
2017年9月号NO355<天売の漁港>
羽幌港を出たフェリーは焼尻に寄ってから天売島に着いた。
フェリーが入った港は隣に漁港が続いていた。
次の日の朝、旅館の裏の高台に登ってみると沖には焼尻の島影が横たわっていた。
(羽幌町)
2017年8月号NO354<サビタの花>
釧路湿原駅はログハウスの小さな駅舎。
山道を登って行くと細岡展望台がある。
蛇行する川のむこうには悠々と広がる湿原。
ノリウツギ(サビタ)の白い花がよく似合う。(釧路町)
2017年7月号NO353<黒岳 雲の平から>
黒岳山頂で表大雪の大パノラマを見たあと、
お花畑が広がる雪の平を歩いています。
久しぶりの山に五臓六腑までもが喜んでいます。
左が桂月岳、赤い屋根が黒岳石室です。(上川町・大雪山)
2017年6月号NO352<ポプラ並木>
なんと爽やかな風の中にいるんだろう。
ひさしぶりに訪れた北大キャンバス。
明るい芝生の広がる構内を何気なく歩いて
札幌のエスプリに浸る時間。(札幌市・北海道大学構内)
2017年5月号NO351<阿寒に朝が来る>
湖に立ちこめていた朝もやが晴れて
東の空が赤く染まった。朝が来た。
湖面にわずかにさざ波が立って雄阿寒岳の影を揺らす。(釧路市)
2017年4月号NO350<桜咲いて>
北海道の先陣をきるように五稜郭の桜が咲いた。
遠くに望む山なみに雪は残るけれど
一気に百花繚乱の季節がめぐってくる。(函館市)
2017年3月号NO349<待春>
3月になって、まわりの雪は固く締まってきた。
農家の人たちは春の訪れを待ちかねたように
畑に融雪剤をまく作業を始めるだろう。
懐かしい土があちこちで顔を出す日も近い。(中富良野町)
2017年2月号NO348<雪降りの小樽>
好きな道、というか通りのことを思ってみる。
ゆるやかな坂道を下って、
右に日本銀行旧小樽支店。
その向かいが市立美術館・文学館。
小樽は魅力的な通りにあふれている。(小樽市)
2017年1月号NO347<冬の日>
冬の朝、まだ太陽はまどろんでいる。
遠くの山は眠り、雪の下で稲田も眠っている。
でも、赤いナナカマドの奥を見てごらん。
綿帽子をかぶって無邪気にはしゃいでいるよ。(深川市)


■2016年

2016年12月号NO346<静かに雪が>
すっかり日も短くなってしまった。
夜のとばりに包まれようとする頃ひたひたと張りつめてくる。
いつの間にか、音もなく雪が降ってきた。(帯広市)
2016年11月号NO345<秋深まる>
雪虫を見た日から幾日たっただろう。
収穫を終えた田での最後の仕事、枯れ穂を集めて火を入れる。
たなびく煙に残り少ない秋の日を想う。(名寄市)
2016年10月号NO344<緑の湖>
羊蹄山の麓にひっそりと小さな湖がある。
名前は半月湖。細い山道を下っていけば湖面はあざやかに樹々を映して、訪れる人もなく、静まりかえっていた。
(倶知安町・半月湖)
2016年9月号NO343<行く夏>
夏雲の空も陽が大きく傾くと、もう夏は行ってしまったかと想う。
丘のポプラと牛たちのシルエットに変えてゆく時、足早の秋風が立つ。
(興部町おこっぺ)
2016年8月号NO342<忍路にて>おしょろ
小さく穏やかな、美しい入り江だった。
波間に小さな漁船がとりとめもなく舫(もや)っていた。
何度か訪れてみたが、静かさは変わらない。(小樽市・忍路)
2016年7月号NO341<緑の稲田>
空知の田園地帯を列車は北へ向かう。
水をはった稲田から2ヶ月たって鮮やかな緑の海原に姿を変えた。
どこまでも、どこまでも・・・どこまでも。(深川市)
2016年6月号NO340<オホーツクの原生花園>
知床への旅の途中に立ち寄った小清水原生花園。
出迎えてくれたのは淡い黄色のエゾキスゲ。
打ち寄せる波音の中に、ハマナス、エゾスカシユリ・・・
砂丘に咲く花々の営みはどれも清楚だ。(小清水町)
2016年5月号NO339<春風の通り道>
札幌・北区新川の住宅地に忽然とその牧場はある。
郊外の変遷を見つめてきた2棟のサイロが
若い季節をくすぐる春風の中に凛と立っている。
(近藤牧場/さっぽろ・ふるさと文化百選 選定)
2016年4月号NO338<函館元町、坂の町>
カトリック協会からハリストス正教会へ。
ここは坂の町、函館元町の「大三坂」。
坂をのぼって、くだって、横切って・・・・・・
いつのまにかエキゾチックな旅人になって。
2016年3月号NO337<早春の矢越岬>
津軽海峡に面した福島町と知内町。
その境になるのが矢越岬だった。
早春の海峡を前にして私はたたずんでいた。
この海の下に青函トンネルが通っているのかと・・・。
2016年2月号NO336<明日は晴れ>
朝から降り続いていた雪がやんだ。
冬枯れの山を逆光の青にして久しぶりの夕焼け空になった。
明日はまぶし晴れの一日だろう。
2016年1月号NO335<湿原の朝に舞う>
湿原の朝の冷気を切り裂いて、給餌場へ向かうのか一群のタンチョウが舞い飛ぶ。
風切羽根をふるわせて、優雅に。


■2015年

2015年12月号NO334<短日>
西の空を夕ばえ色にして陽は早くも山にかくれた。
山裾の家々は寄り添い夕餉の仕度に取りかかる。
2015年11月号NO333<大沼晩秋>
湖面の風にもう秋の華やぎはないけれど、
この季節の湖は愁いを見せて、また良いものだ。
晩秋の山肌に雲の影を映して駒ケ岳は来る冬に構えているのか。
2015年10月号NO332<銀河と流星>
層雲峡です。左が銀河の滝、右が流星の滝。
ふたつの滝をいっしょに見るためには少し山道を登りますが、絶好のスポットです。
紅葉も見事で、汗をかいた甲斐がありました。
2015年9月号NO331<途中下車の駅>
ポケットに「一日散歩きっぷ」を入れてぼんやりと車窓から外を見る旅。
途中下車したのは海辺の駅。
ホームの花壇にコスモスが揺れていた
2015年8月号NO330<夏野にわたる>
草いきれのする夏野にオオハンゴウソウの花が背高く咲きだした。
その上をトンボが軽い身ごなしでわたってゆく。
体をうっすらとアカネ色にして。
2015年7月号NO329<7月の岬>
霧多布の道は海に没するまで、なだらかに長く続いていた。
エゾニュウ、エゾカンゾウ、キンポウゲ・・・
花に彩られた美しい岬だった。
2015年6月号NO328<海のめざめ>
静けさを切りさいて漁船のエンジン音がした。
礼文島、船泊の朝はもう動き始めていた。
2015年5月号NO327<春が来た牧場>
「とねっこ仔」が母馬に甘えている。
日高の牧場に緑の季節がめぐってきた。
タンポポが咲き揃ってやわらかい春風がわたってゆく。
2015年4月号NO326<桜の頃>
山麓に広がる畑のあちらこちらから農作業のトラクターの音がする。
エゾヤマザクラの老木が花を咲かせている。
あたりの木々の芽吹きを促すように。
2015年3月号NO325<静かな峰>
ひときわ白く輝くニセコアンヌプリ。
峰は青い空を突いておごそかに静かだが、山裾には雪質に恵まれたスキー場があり、多くのスキーヤーでにぎわっている。
2015年2月号NO324<雪の漁港>
雪深い日本海沿いの漁港に刺し網漁を終えた船が帰っていた。
ひときわ濃い潮の香りの中で寡黙に魚をはずす作業が続く。
2015年1月号NO323<冬の朝>
はりつめた寒気をゆるめるように雪の里に穏やかな朝が来た。

煙突からまきストーブの煙があがる。

■2014年

2014年12月号NO322<暮れ色の街>
12月の陽はとうに山にかくれてしまった。
昨夜ふり積もった雪を青紫の暮れ色にして。
街のそこかしこからクリスマスのざわめき。
2014年11月号NO321<夕風の中>
訪ねてみたかった道北のクッチャロ湖。
夕陽の頃が良いと思っていた。
湖畔にたたずんで、陽が沈んでゆくのを見ていたのは僕と2羽のシギたち。
2014年10月号NO320<中島公園の秋>
秋晴れの日には、紅葉に誘われて公園内をゆったり散策してみましょう。
気分が少ししっとりしてきたら、久々に文学館に立ち寄ってみようか。
2014年9月号NO319<襟裳岬>
太陽が水平線に沈もうとする時、さきがけの涼風が通る。
暑かった一日の終わりに襟裳の空は夕焼けを奏でる。
2014年8月号NO318<藻琴の小さな湖>
何の漁に使うのだろう。小さな船が係留されていた。
オホーツク海に面した藻琴湖。
通り過ぎてしまいそうな小さな湖だった。
2014年7月号NO317<大雪に夏がくる>
雪渓の残る表大雪の山々の連なり。
黒岳山頂でひと休みしたら、さあ出かけよう。
お花畑にチングルマ、エゾコザクラが揺れて7月、大雪に短い夏がおとずれる。
2014年6月号NO316<羅臼の番屋>
ここの前浜を生涯の漁場として何度目の夏を過ごすのだろう・・・。
岸辺に寄せる波にたずねようか、エゾカンゾウの花にたずねようか・・・。
2014年5月号NO315<野付半島>
トドマツの立ち枯れた姿が広がっていた。
人々はトドワラと呼び、地の果ての抒情をかみしめる。
遠くにクナシリの島影が見える。
2014年4月号NO314<早春を耕す>
まるで夢だったかのように雪が消えて若々しい緑がよみがえってきた。
待ち構えていたトラクターが動きだした。
懐かしい土の匂いがする。
2014年3月号NO313<春を呼ぶ羊蹄>
豪雪地の雪は深く、春は遠い。
でも、山麓の森に目をやれば木々はうっすらと色をつけている。
羊蹄山は気高く輝いて春を待つ。
2014年2月号NO312<雪の終着駅>
留萌から沿岸沿いを走って、増毛に着いた。
雪深い無人の駅舎は、留萌本線の終着駅。
1両きりのディーゼルカーは、しばらく休んで始発駅となったホームを折り返していった。
2014年1月号NO311<雪の赤レンガ>
札幌の街は昨夜の雪でおおわれている。
赤レンガの名で親しまれている旧道庁の屋根にも
中庭のエゾマツにも雪を残して、穏やかだ。


■2013年

2013年12月号NO310<ジングルベル>
残り少ない枯れ葉の空。
プラタナスをシルエットにしてビル街にたそがれ時がくる。
街角のざわめきの中にジングルベル。
013年11月号NO309<静秋>
湖面に晩秋の森を映して朱鞠内湖は穏やかな表情を見せていた。
樹々は瞑想にふけっているのか・・・・雪が降り積もるまでのわずかな日々に。
2013年10月号NO308<夏の通りすぎた道>
この道は夏の通りすぎて行った道。
エゾカンゾウが咲いていた道ばたにいまススキの穂が白い姿で
揺れている。
秋風が立つ、灯台への道。

※今月号の特集は
 「季節のワンシーンを描く」?藤倉英幸の創作世界を訪ねて?
と題して、藤倉さんの特集が6ページにわたって掲載されています。
表紙画を担当されて20周年、作品集「静かな風を聴きながら」の
発刊記念として節目の年を特集されています。
作品展の案内、取材旅行、アトリエのの様子など、必見の308号!
道内特急列車に乗る機会があれば是非、手にとって見てください。
また定期購読もお勧めします。
2013年9月号NO307<静寂の湖>
霧もなく穏やかな摩周湖だった。湖面は摩周岳を映した水鏡。
時間が止まったように・・・
サビタの白い花を揺らす風もなく・・・。
2013年8月号NO306<知床の滝>
宇登呂の港を出た観光船はそそり立つ断崖に沿ってひたすら進む。
似たような風景に飽きた頃にカシュニの滝が一直線に落ちてきた。
2013年7月号NO305<雨の元町>
雨が降っているせいだろうか。
元町にはアジサイの花がよく似合う。
雨は函館の街を薄いヴェールに包んで、旅人たちを少し物憂げにして。
2013年6月号NO304<地球岬>
室蘭・母恋駅からゆっくり上り坂を歩いて切り立った断崖に出たら、そこが地球岬。
白亜の灯台は内浦湾を見据えるようにまぶしい青の中に、気高く立っていた。
2013年5月号NO303<初夏を告げて>
滝川・江部乙の5月末から6月にかけて。
どこまでも広がる山すその菜の花畑に陽差しは惜し気もなく降りそそぐ。
一面の黄色は初夏の訪れを告げている。
2013年4月号NO302<春を待つ湿原>
枯れ色の湿原にわたる風は冷たく、サビタの枯花がカサカサと音を立てる。
キタヨシの原が緑を取り戻すまでどれほどの日を待つのだろうか。
2013年3月号NO301<春を呼ぶ道>
防風林の冬芽がわずかにふくらみ美瑛の丘に融雪剤をまく季節が来た。
白一色の畑にトラクターの走ったわだちの道。それは春を呼ぶ道のようだ。
2013年2月号NO300<流氷の来る街>
不思議な静けさが街を包みこんでいた。紋別の朝、沖合いに流氷が来ていた。
宿命という言葉を悟ったようなどこまでもおごぞかな光景だった。
2013年1月号NO.299<冬ポプラ>
短い真冬の太陽はもう山にかくれて空にわずかな温もりの色を残している。
ポプラの木々は寄り添うように立ち並び冬芽を突き立てて寒気に対峙している。


■2012年

2012年12月号NO.298<運河に沿って>
小樽運河に沿って建ち並ぶ倉庫群は今はその役目を終え、内部を変えてこの街をおとづれる観光客を迎える。
どこからかクリスマスの歌が聞こえてくる。
2012年11月号NO.297<冬がまえ>
色づいたカラマツ林をぬらして山すそに時雨が通っていった。
すべてのものが冬に身構える時、季節は晩秋なのか初冬というべきか・・・。
2012年10号NO.296<秋の道すがら>
ヤマブドウを摘みながら、ゆっくりと歩いた。
収穫を終えた豆畑のむこうは秋のふもと。
この道は遠い昔に来たことがあると思った。
どこにでもありそうな道だったけれど・・・。
2012年9月号NO.295<サロマの漁港>
ホタテ漁船が忙しく行き交うサロマ湖。
夕波が岸壁にひたひたと寄せて富武士(とっぷし)の漁港が一日を終える頃、
空はとびきりの夕焼けのドラマを見せてくれる。
2012年8月号NO.294<草いきれの道>
暑い夏の午後。
草いきれの農道に影は強く焼きつけられている。
田はどこまでも緑に広がり夏のエネルギーを吸収している。
2012年7月号NO.293<ポピー揺れる夏>
富良野の丘に花の季節がきた。
鮮やかな色彩にあふれて吹きわたる風を花の香りに染めて。
遠くに沸き立つ夏雲がまぶしい。
2012年6月号NO.292<天売島>
天売(てうり)は周囲約12kmの小さな島。
断崖絶壁が連なる西側は海鳥たちの営巣地だ。
ウミネコが乱れ飛び、ウトウのコロニーが広がる。
観察舎から愛らしいケイマフリの姿を追う。
2012年5月号NO.291<5月>
公園にきた5月は気忙しい。
桜、ツツジ、レンギョウの花を咲かせ足もとにはタンポポが転々と・・・。
雀たちのおしゃべりも花ざかりだ。
2012年4月号NO.290<羊蹄へ続く道>
カタクリの花咲く丘の森を抜けると懐かしい春の土の匂いがしてくる。
農作業が始まったニセコのこの道は羊蹄山の麓へと続いている。
2012年3月号NO.289<春浅い日高>
白く輝く日高の山なみを遠くに見て
きょうの一日散歩は日高本線を行く。
車窓から見える馬たちの姿に
そこまで来ている春の息吹を知る。
2012年2月号NO.288<谷あいの村>
雪深い集落は斜面に肩を寄せあっていた。
雪が音を包みとってしいまうのか静けさの中で、
なお息をひそめて忍耐強く、来る春を待ちわびていた。
2012年1月号NO.287<冬静か>
なんて穏やかな冬の日の車窓旅だろう。
遠くの山の姿に目をやりながら雪の下で眠りについた大地を想う。
豊穣の夏の日への休息を想う。


■2011年

2011年12月号NO.286<釧路・夕暮れる>
水平線に陽がはいってからのひととき。
港を望む高台に立って、暮れゆく海の色を見ていた。
気がつけば、灯台にも貨物船にも明かりがともる。
2011年11月号NO.285<ノサップ岬>
根室の街から、長い時間バスに乗った気がした。
岬に降り立てば、そこはいやおうなくもなく最果てだ。
風の中にオオハナウドの立ち枯れが細かく震えていた。
2011年10月号NO.284<秋の然別湖畔>
通り雨が去ったあとの湖は、山気に満ちて燃える樹々の葉の色をいっそう鮮やかにした。ああ・・・秋だ。
湖畔の露天風呂に身を沈めて、その想いを深くする。
2011年9月号NO.283<サンゴ草色づく頃>
早い秋の訪れを告げて、サンゴ草が色づいた。
能取湖の入り江を一面の深紅にして。鮭がふるさとの川に帰り着き、道東の人々はあわただしい季節をむかえる。
2011年8月号NO.282<離島の夏の日>
磯の匂いの中に作業小屋が連なっていた。早朝からのウニ漁が終わって人の気配はない。
小さな畑の脇にダリアが暑そうに咲いていた。海峡のむこうの島影は礼文島だ。
2011年7月号NO.281<塘路湖畔>
セミの声の中にスカシユリが咲いていてさざなみが小船をゆっくり揺らしていた。
釧路湿原の小さな湖にわたる風は深い緑の夏のにおいに満ちていた。
2011年6月号NO.280<焼尻の道>
小さな島の森を抜けると、牧草地が広がっていた。
サフォークの羊たちが草を食み、道ばたにはエゾカンゾウの花。
まもなく島はお祭りの季節だ。
2011年5月号NO.279<風とタンポポ>
遠くに望む日高山脈の峰々は凛と白いが、牧場には緑の季節がめぐって来た。
咲き揃ったタンポポが風と遊んでいる。
白い綿毛も飛び立つ日を待ちかねて。
2011年4月号NO.278<早春列車>
早春の森を縫うように列車は行く。芽吹き前の木々の枝先が色づいてきた。陽だまりにはカタクリの花が咲いている。ひっそりと健気に、どこははにかみながら。
2011年3月号NO.277<湿原めざめる>
日の出を前に空がうっすら色づいた頃、タンチョウのつがいが餌を探して動き出す。
やがて朝霧があたりに立ちこめ湿原はゆっくりとめざめてゆく。
2011年2月号NO.276<海沿いの村>
海沿いの村にも、雪は降っているだろうか。
暗い海の水平線をおぼろにして。
静まりかえった細い通りを行く人はおぼつかない足取りで、重い波音を聞く。
2011年1月号NO.275<ナナカマドの朝>
塩狩峠を越えると北へ来たなと思う。
昨夜から降り続いた雪がやんで、町はどこも朝日がまぶしい。
ナナカマドの赤い実にもこんもりと綿帽子をかぶせて。

■2010年

2010年10月号NO.274<北の教会>
塩狩峠を越えると北へ来たなと思う。
名寄駅で会って、最初に案内してくれたのがこの教会でした。
とても寒い日でした。「この寒さが名寄です」と彼は言った。
2010年9月号NO.273<眠りにつく湿原>
黄金色に色づいたヨシ原は茫茫、11月の釧路湿原コッタロ沼。
展望台に吹く風はもう冬の匂い。やがて沼は凍って、長い眠りにつく。
2010年9月号NO.272<静かな時間>
シルエットを濃くした灯台、眠りにつこうとする外国船。
太陽は足早に水平線に近づき港の一日に静かな時間がおとずれる。
2010年9月号NO.271<秋めいて>
西陽がやがて山に入ろうとする時、秋めいた風が吹いてイヌタデを揺らす。
アキアカネの透きとおった羽根に夕焼け空が、まぶしく高い。
2010年8月号NO.270<離島の夕凪ぎ>
カモメがねぐらに帰る夕凪ぎ時に利尻の島影はぼんやりとかすみ、磯波がひたひたと寄せるばかり。礼文島も今日は暑い一日だった。
2010年7月号NO.269<残雪>
層雲峡からロープウェイ、リフトを乗り継ぎ登山道を1時間30分で黒岳山頂(1,984m)。出迎えてくれるのは残雪の大パノラマだ。可憐な花々が大雪山に短い夏を告げる。
2010年6月号NO.268<積丹に夏が来る>
岬が織りなす積丹海岸にハマナスの花が咲いて、海に鮮やかな色どりを添える。
そして、夏が来る。
2010年5月号NO.267<綿毛たんぽぽ>
春の歓びを謳うようにたんぽぽが咲き揃った。
綿毛が陽の光に輝いている。
飛び立つのは、いつの日・・・。
2010年4月号NO.266<春待つ入り江>
積丹半島・美国の小さな入り江に昔ならニシン漁で賑やかに春が来たろう。
漁港から、黄金岬の高台に登っていにしえの潮の香りと潮騒を聞く。
2010年3月号NO.265<樽前早春>
車窓から右手に樽前山を見ている。
刻々と変わる姿に見とれていると、やがて左手に穏やかな太平洋。
室蘭本線には一足早く春が来る。
2010年2月号NO.264<雪夜>
日暮れて、家々の窓から明かりがこぼれる頃。
ひたひたと寒気が満ちてきて、あたりは青い世界に包まれる。
いつの間にか音もなく雪が舞い始める。
2010年1月号NO.263<小さな漁港に雪が降る>
「家でゴロゴロしてても仕方ないべ」という漁師の今年はじめての出漁。
「雑魚ばかりだ」といいながら・・・。
津軽海峡に面した知内町・小谷石の漁港。

■2009年

2009年12月号NO.262<暮れの雪>
室蘭港、大黒島の灯台に灯がともって、やがて港が眠りにつくまでのひととき、
暮れ残る空からエメラルド色に輝いて、そっと雪が降ってきた。

2010年1月30日〜3月22日北海道道立文学館(中島公園)で作品展情報あり!
2009年11月号NO.261<秋のあとに>
葦の葉がカサカサと乾いた音を立てる。
山は枯れ、野の草花が枯れた姿を見せる もうひとつの季節がある。
秋のあとに、雪が降り積もるまで。
2009年10月号NO.260<秋の湖面>
阿寒の湖面に秋空が揺れる。
紅葉におおわれた小島は静かにたたずみ、湖畔の散策路に旅の想いも揺れる。
深い森の中で、秋は深まってゆく。
2009年9月号NO.259<収穫を待つ>
見上げた空のひときわの高さに季節の変わり目を知らされる。
色づいたリンゴが少しおどけた表情で首をかしげて言う。
「もう秋ですよ」
2009年8月号NO.258<朝焼け>
夏の朝は少し気だるく、風も止まっている。
海のにおいがする小さな漁村。
静かな波音を立てる砂浜の先は涼しい岩場。
ハマヒルガオの葉に朝露が光っています。
2009年7月号NO.257<セミの声>
けたたましいセミの声を聞いていると汗ばんだ少年の日々が還ってくる。
木もれ陽、草いきれ、まぶしい空・・・。
このキャンプ場に初々しい喚声が響く日も近い。
2009年6月号NO.256<離島の白い灯台>
日本海に浮かぶ小さな島、天売・焼尻島。
海鳥・野鳥たちと共生する島は静かで温かい。
白亜の灯台は焼尻島にあった。
おとぎ話めいた島の案内人のように・・・。
2009年5月号NO.255<電車通り>
春の花々が入り乱れて咲き続き札幌の家々にライラックが咲く頃、
いつの間にか藻岩山は新緑。
気がつけば陽射しは初夏。
2009年4月号NO.254<春浅い漁村 Byトラさん
潮の香りが濃くなって、春を告げる 上ノ国、小砂子(ちいさご)の漁村
人家は崖の上、漁師たちはジグザグの道を下りて港に出る。
冬の強風に耐えて、ようやく安堵の会話がはずむ 。
2009年3月号NO.253<海からの雪>
3月になっても日本海は気まぐれな冬の色。
ときおり降る雪は海から横なぐりに吹きつけ、浜風は身を刺すほどに冷たい。
春とよべる日には、まだまだ遠い。
2009年2月号NO.252<流氷の海>
張りつめた冷気の中で思うのは、氷の下で海は眠っているのだろうか・・・と。
その穏やかな休息がオホーツクの海の豊かさを育むのか・・・と。
2009年1月号NO.251<タンチョウの里>
タンチョウの里に雪がふって、鶴居村の給餌場は白い舞踏会だ。
クルゥー、クルゥーと鳴き交わして優美なつがいが舞い降りる。


■2008年

2008年12月号NO.250<12月の運河>
運河の水面に雪が降っている。宿命のように・・・
そして、繋がれた船たちの上にそっと積もる。
12月の運河を訪れる人は、詩人のように立ちつくし、遠く過ぎた日を想う。

2008年11月号NO.249<惜秋>
色どりの競った木々は葉を落とし茶色のくすんだ季節になった。
小春日の陽が小さな牧場にそそいでいる。
短かった秋の日を惜しむように。
2008年10月号NO.248<サロマの夕凪ぎ>
桟橋にホタテ漁の船がもやっている。
広大な湖面を染めて 今、ゆっくり夕陽が沈んでゆく。
サロマ湖、キムアネップの岬。
2008年9月号NO.247<秋の夕>
十勝野の夕方のひととき。
遠くの日高山脈はシルエット。
ニオの影は長く伸びてススキは西陽に輝いている。
2008年8月号NO.246<ヨットハーバー>
涼風が静かに海面を揺らせて夏の海の一日が終わろうとしている。
昼間の喧騒から解き放たれてヨットたちも眠りにつこうとしている。
2008年7月号NO.245<洞爺湖畔>
湖畔を一周すると洞爺湖の大きさがわかる。
おだやかな日、中島が湖面に姿を映し、爽やかな風がわたってくる。
遠くに羊蹄山を望むパノラマに深呼吸する。
2008年6月号NO.244<知床初夏>
6月、知床にようやく夏の観光シーズンが来た。
雪渓を残す知床連山。水ぬるむ五胡。
鳥のさえずりにせかせるように最果ての花たちは大急ぎで花を咲かせる。
2008年5月号NO.243<海霧の岬>
太平洋岸は夏にかけて海霧の季節を迎える。
根室・落石岬の灯台は冷たい霧に包まれていた。
霧笛の音は重い祈りのような響きをもって、同じ間をおいて海にむかって鳴り続ける。
2008年4月号NO.242<たんぽぽ咲く丘>
日高の牧場にたんぽぽが咲きだした。
わずかの風に揺れて点々と、点々と。
それは巡ってきた緑の季節に似合いの小さなアクセサリーのようで・・・。
2008年3月号NO.241<白鳥の朝>
東の空に赤味が差した頃に白鳥たちは目覚め、早朝の挨拶を交わす。
はるかに遠いシベリアまでの北帰る行く。
その日を前に、羽ならしの日々が続く。
2008年2月号NO.240<雪の漁村>
冬の日本海は時化(しけ)の日が続く。
浜風は刺すほどに冷たく、ウミネコが群れて飛ぶ。
そこに暮らす人たちは家に板囲いを施し春を待つ。
どこかの家の中で赤子の泣き声がする。
2008年1月号NO.239<雪の里に>
雪の里に真新しい太陽が昇ってきた。
ここは豊穣の米作地帯だ。
まぶしく照り返す雪の下で大地は春まで長い休息をとっているのか。


■2007年

2007年12月号NO.238<雪が降ってきた>
夕暮れ前の小樽の街に雪が降ってきた。
狭い路地にも、トタンの屋根にも、そして、さざ波立つ運河の水面にも、、、。
12月の旅人は襟を立てて、足早に過ぎる。


2007年11月号NO.237<冬がくる前>
雪虫が飛んだ日から、幾日すぎただろう。
風は空の上の初雪の匂いを含んでいる。
すべてのものが冬に身構える季節に、エオゾニュウは枯れた姿で空に向かう。
2007年10月号NO.236<秋色峠>
色づいた山の中でも、ヤマブドウの葉はひときわ鮮やかな秋の色。
晴れわたった空の下で峠を行く列車も秋色に染まる。
2007年9月号NO.235<でき秋>
すべての大地は実りの季節をむかえた。
収穫を目前にした稲田は力強く、秋の陽を浴びて黄金色に輝く。
どこまでも続く豊かな海原のように。
2007年8月号NO.234<砂の上>
熱い砂の上に茎をのばしてハマヒルガオが咲いている。
少しはにかんで、おませな目で笑う夏の日の浜辺の少女のようだ。
2007年7月号NO.233<灯台に夏が来る>
エゾカンゾウが咲く頃、礼文のお花畑はクライマックスを迎える。
旅人はしばし元地灯台に憩い、最果ての島に短い夏が来る。
2007年6月号NO.232<丘の道を行く>
どこまでも続く丘のむこうまで、とりあえずこの道を歩いて行きましょう。
道はどこかでつながって、それが帰り道。
丘が晴れた日には、あてどなく・・・・。
2007年5月号NO.231<春風>
ポプラの枝の若葉を揺らし、点々と咲くタンポポを揺らし、
春風が若い季節をくすぐっている。
どこからか土の匂いがする。

2007年4月号NO.230<めぐる春に>
朝夕に肌寒さを残しながらゆっくりめぐって来て、季節は春。
羊蹄の山頂はまだ冬の装いだが今年も春の歓びの桜が咲く。


2007年4月
1年間の充電期間を挟んで、再び藤倉さんの画が表紙を飾ることとなりました。
藤倉さんのFANの一人として、またJR北海道のFANの一人として、本当にうれしいです。
(2007/3/31North)



2006年3月号をもって14年間継続された表紙画の担当を後進にゆずられることになりました。
永きにわたってありがとうございました。
今後は新作の情報を頂戴して掲載していく予定です。(2006.3.5North)
■2006年

2006年3月号NO.217<早春の山湖>最終号
張りつめていた氷が解けだしてほんの少し湖面が和らいできた。
静まり返っていた山湖にやっと訪れた春へのきざし。
2006年2月号NO.216<冬日暮れ>
冬の太陽が山の陰にかくれると、あたりは青い世界に包まれてひたひたと寒気が満ちてくる。
明日の朝もシバれるなあ・・・」
2006年1月号NO.215<朝がくる時>
洞爺の空と湖面を染めて、曙光はしだいに山の稜線を描き出す。
中島はシルエットを濃くして朝のおとずれに息をひそめている。


■2005年

2005年12月号NO.214<たたずむ運河>
水面を12月の空が流れてゆく。
だるま船は繋がれたまま幾年たったのだろう。
ゆれる影を飽くことなく見つめて北運河にじっと立っている。
2005年11月号NO.213<暮秋>
残り火のような夕陽が燃える時、静かに風が立って、ススキのシルエットを揺らす。
心残りの秋の日が暮れてゆく。
2005年10月号NO.212<秋色>
ナナカマド、カエデの赤。ダケカンバ、ヤチダモの黄。
濃い緑はエゾマツ、トドマツ。
陰っていた山に陽が差して秋の色が燃え上がる。
2005年9月号NO.211<夕映え>
夕陽に空は最後のきらめきを見せる。
丘の木立と牛たちをシルエットに変えてゆく時、
足早の秋風が立つ。
2005年8月号NO.210<湿原の朝>
眠りから覚めようとするヨシ原の湿原にゆっくりと朝が訪れる。
やわらかい光の中のどこかで、動きはじめる命の気配がする。
2005年7月号NO.209<利尻の港>
最果てを旅する人々はペシ岬を回って鴛泊(おしどまり)の港に入る。
喜々としてフェリーのタラップを降り、離島の匂いを確かめる。
2005年6月号NO.208<緑の丘>
めぐって来た緑の季節にハミング気分の風がわたってゆく。
パッチワーク摸様を整えた
美瑛の丘に初夏が来る。
2005年5月号NO.207<時間(とき)に沿って>
運河に沿って水は流れ、人は流れ、時間は流れる。
再生された倉庫群に観光客による活気はもどってきても、
昔の商都の面影をしのぶでもなく。
2005年4月号NO.206<雲の宴>
樽前山(たるまえざん)〜山は雲を呼ぶ。
ある日、ある時間、空はお祭りをはじめる。
雲たちの宴がはじまる。
2005年3月号NO.205<函館浪漫>
異国情緒にひかれていつも足は元町地区にむかう。
坂の上の旧函館区公会堂を公園に立つガス燈の向こうに見る。
2005年2月号NO.204<冬・網走湖>
天都山(てんとざん)からの網走湖。
凍りついた湖面に雪が積もって広大な農地と見まがうが、
点々とワカサギ釣りの人たちがいる。
2005年1月号NO.203<ニセコアンヌプリ>
雑木林は黒々と垂直の線を描き、そのむこうには白く輝く山頂。
ニセコアンヌプリはひときは気高く冴える冬空に対峙している。

■2004年

2004年12月号NO.202<時間(とき)の扉>
北のウォール街と呼ばれた小樽。
かつての商都に残る倉庫群は閑(しず)かにたたずみ栄華を語るが、扉の内には長い時間が眠っている。
2004年11月号NO.201<カモメの日>
空にも海の色にも肌寒さがみえる11月の日本海。
魚群を見つけたのかカモメが群れて飛ぶ日。
2004年10月号NO.200<秋湖>
然別湖(しかりべつこ)は激しい通り雨に包まれていた。
やがて雨は上がり、薄日が差したとき、湖面は深い緑に変り
山は見事な秋の色に燃えていた。

※JR北海道の車内誌「THE JR Hokkaido」も200号の発刊となりました。いつも良い旅と良い旅の道連れをありがとうございます。そして毎月の藤倉さんの画がたくさんの旅人の時間を豊かにしてくれます。これからも厳しくも優しい北海道の季節を感じることのできる作品を一つでも多く紹介し続けていただくことを願って止みません。まいど
2004年9月号NO.199<夏が行く>
夕焼けの中で夏が熟してゆく。
ポプラが気だるそうに、風もない。
牧草地の緑は鈍く光って、牛たちも牛舎に帰る時間が来た。
2004年8月号NO.198<緑の湿原>
どこまでも続く緑の世界だ。
湿原の中を蛇行する川。ヤチガンノキの森。
はるかなる時間が造りあげた緑の世界だ。
2004年7月号NO.197<若い夏>
牧草地の中で深呼吸すると、あたりは緑の香りに満ちている。
ポプラの葉をひるがえす風は
さらさらと、さらさらと。
2004年6月号NO.196<夏雲わく>
空は済んで青く、高い。
その空の高さに憧(あこが)れるように夏らしい雲がわきあがる。
まぶしい白さを誇らし気に。
2004年5月号NO.195<菜の花の頃>
おおらかな春の一日。
はじめての道は新しい風景を見せてくれた。
いちめんの菜の花畑!
2004年4月号NO.194<コブシ咲く>
遠くの山々には残雪が輝いて野山はまだ早春のまどろみの中。
せつないほどの香りを放っていち早く目覚めたのはキタコブシの花。
2004年3月号NO.193<路面電車の走る街>
末広町、宝来町、青柳町・・・・・・。函館市民の足として路面電車が行き来する。
街の風景にとけこんで。
2004年2月号NO.192<オホーツクに昇る>
静まり返った海に光が走り今日の新しい太陽が昇ってくる。
張りつめた寒気をふるわせてカモメが沖に群れ飛ぶ。
2004年1月号NO.191<冬晴れ>
昨夜の雪も明け方にはやんで、朝の日差しに新雪がまぶしい。
牧柵の影が日時計のように延びて牛舎の方へと続いている。

■2003年

2003年12月号NO.190<北運河>
たそがれ時の、ほんのひととき、わずかな茜色(あかねいろ)と藍色(あいいろ)のとき。
灯り(あかり)がともりはじめた運河沿いの夜に溶けこむまでの、ひととき。
2003年11月号NO.189<冬まぢか>
冬近い野に時雨(しぐれ)が通って行った。
雪の降り積もるまでの残り少ない日々。
寂しくなった山裾(やますそ)に色を添えている。
2003年10月号NO.188<風光る>
ニセコの高原に吹く風はもう、すっかり秋の風。
波打って、光ってススキの穂がなびく。
2003年9月号NO.187<十勝に秋が来る>
秋まき小麦の緑のむこうで大豆のニオ積み作業が始まった。
まもなく日高山脈に雪のたよりがあって、十勝野に秋が来る。
2003年8月号NO.186<湿原夕映え>
悠久の時が造りあげた湿原空間にいま夕日が沈もうとしている。
刻々と色を変える太陽と空、川の輝き。
しばし原始の世界のドラマにたたずむ。
2003年7月号NO.185<礼文の港>
冷たい海霧の中からホッケ漁の船が帰ってきた。
離島の静かな港はひとときの活気をみせる。
2003年6月号NO.184<JRタワー>
札幌の新しいランドマーク
JRタワーが6月の空に映える。
道都のビル群からひときわ高く、力強く、
北海道民の未来へのシンボルとなって。
2003年5月号NO.183<丘の呼び声>
雪渓の残る山なみから吹く風は若い。
菜の花をやさしく揺らし、出揃ったばかりの若葉を撫で通る、
丘はめぐってきた季節の歓びにふるえている。
2003年4月号NO.182<静かに朝が>
丘の稜線に沿っていた曙光がしだいに雲を染め、空を染め、いま、新しい太陽が昇ってきた。
きょう一日が静かにおとずれる時。
2003年3月号NO.181<春のきざし>
残雪はまだ深いけれど牛たちの外で過ごす日も多くなった。
雪面を吹く風にもどこか春の匂いがする。
誘われるようにネコヤナギが芽吹いた。
2003年2月号NO.180<流氷のウトロ>
ひたすら流氷原を左手に見てバスは知床の入り口、ウトロに着いた。
大きく傾いた陽が空を染めるころ寒気の中で静寂はいよいよ極まる。
2003年1月号NO.179<冬日>
北へ向かう列車の窓から見えるのは点在する人家と作業場、
しだいに変わってゆく山の姿。
冬の旅はゆったりと、まどろみながら。


■2002年

2002年12月号NO.178<北運河から(小樽)>
運河に沿って歩きましょう。
このあたりは北運河、静かでしょう・・・・・・。寒いですか。
今夜は雪になりそうですね。
2002年11月号NO.177<秋も行く>
収穫を終えた田に西陽がそそぐ。
秋が行く。私も行く。
カラ松の黄金色の輝きにこの秋最後のぬくもりを見る。
2002年10月号NO.176<風の色>
雨のあと、山々は一気に色づいた。
ナナカマド、ヤマブドウの赤。
シラカバ、カエデの黄。
ススキの原を渡ってくる風も華やかな秋の色に染まって。
2002年9月号NO.175<夕空>
夕映えに空はもう秋の色。
牛たちは静かにたたずみ、
はるか遠くに目をやりながら今宵の一番星を探している。
2002年8月号NO.174<湿原に栖む>
白いハナウドが咲く短い湿原の夏。
タンチョウのつがいが湖岸に飛来し、餌を探している。
2002年7月号NO.173<礼文水道>
礼文の香深港を発ったフェリーは利尻の鴛泊港をめざす。
夏の礼文水道を行き来するのは最果ての旅人とカモメたち。
2002年6月号NO.172<朝の湖面>
開けた空にむかって駒ケ岳ふぁ立ち、湖面を小鳥が飛び交う朝。
爽やかな大沼の青い季節の中へ
さぁ、湖面一周のサイクリングに出よう。
2002年5月号NO.171<丘の小道>
大地のパッチワークはリズミカルにどこまでも続いている。
丘の大きなうねりのむこう、遠くの山の上に春の雲。
2002年4月号NO.170<運河の夜明け>
東の空の朝焼けとともにガス灯が生彩を消してゆく。
静まりかえっていた運河の水面に一日の生気がよみがえる時。
2002年3月号NO.169<山桜>
雪解け水を満々とたたえた湖面を春風が渡って、さざ波を立てる。
芽吹いたばかりのやわらかい緑に交じって点々と咲いているのは山桜の花
2002年2月号NO.168<流氷岬>
氷上のオジロワシが飛びたち砕氷船は激しく氷を砕いて進む。
一面の白い流氷原に突き出して能取の岬は寡黙にたたずむ。
2002年1月号NO.167<タンチョウの来る里>
コーコーとかん高く鳴いて鶴居の里にタンチョウが集まってくる。
雪原でしばし餌をついばみ、やがて優美な舞いを見せる。



■2001年

2001年12月号NO.166<運河にふる>
小樽の街に12月の雪がふる。
運河の水面に映ってゆれるのは歴史を語る石造りの倉庫群。
立ち止まって、冬の色を見る。
2001年11月号NO.165<カラマツの日々>
「晩秋」と「初冬」が同居している11月。
寂しくなった山に彩りを見せるのはカラマツの黄金色。
やがて雪が降って、葉を落とすまでの日々。
2001年10月号NO.164<秋を行く>
川に沿って列車は行く。
ススキの穂が光って揺れる。
秋晴れのもとで山の樹々は色鮮やかな錦を織っている。
2001年9月号NO.163
防風林の影が長く延びて十勝野に夕暮れが迫るころまで、刈り取った大豆を積む作業は続く。
大きな秋の中でニオはシルエットになる。
2001年8月号NO.162<湿原を流れる>
原始の姿のままに湿原は緑でおおわれた。
ヤチハンノキの影を映して川は涼やかに流れる。
2001年7月号NO.161<花の島から>
オオハナウド、シオガマ、チシマフーロ・・・。
花の島から雪渓残る利尻を望めば、礼文水道をフェリーが行き交う。
短い夏の旅人を乗せて。
2001年6月号NO.160<函館ベイ>
強い西日の中で函館山がかすんでいる。
古いレンガ造りの倉庫が並ぶベイエリアは生まれ変わって観光客を呼ぶ。
そして坂道の元町へと・・・・・・。
2001年5月号NO.159<春の声>
いちめんの菜の花に
陽射しは惜しげもなくふりそそぐ。
彼方の山なみに雪は白くかがやいても頭上にはヒバリのさえずる春の声。
2001年4月号NO.158<運河たそがれ>
小樽の街に灯がともり暮れ残る空を映して
水面が静かにゆれている。
運河沿いの店でビールにしましょうか。
2001年3月号NO.157<桜の松前城>
桜の開花にはまだ間がある頃松前城の庭をめぐったことがある。
おびただしい数の桜の木々に満開の頃を思い、軽い目まいを覚えた。
2001年2月号NO.156<流氷の頃>
遥かな水平線まで白く不思議に静まりかえった海。
輝く青い海面にただよう氷塊は冬の旅人のように、だんまりを決めている。
2001年1月号NO.155<ニセコの朝>
おだやかに空が白みはじめて羊蹄山が大きな輪郭を現した。
朝の寒気は青く張りつめ、ペンションはまだ眠りの中。


■2000年

2000年12月号NO.154<暮れの空>
西に大きく日が傾いて、暮れてゆく空は最後のぬくもり色。
気がつけば、街に雪がちらつき始める。
2000年11月号NO.153<さざなみ>
山に陽がおちて。寒気が張りつめてくる。
もう少しのあいだ見ていよう。
シルエットが色を濃くしてゆくのを。
※HPはこの月よりスタート
2000年10月号NO.152<秋いそぐ>BYとらさん
秋はせっかちだ。
山々の樹々を色づかせてもその鮮やかな日は幾日もない。
秋は急いでどこへ行くのか。
2000年9月号NO.151<秋風>BYとらさん
ススキの穂が光って十勝の地に秋風が吹く頃。
丸々と太った豆は刈り取られニオ積みの季節をむかえる。
2000年8月号NO.150<湿原に朝がくる> BYオチョウさん
どこかで小鳥のさえずりがする。
ヤチハンノキにまとわりついた朝もやが晴れて、おごそかに陽が昇ってくる。
2000年7月号NO.149<青い海峡>BYとらさん
石畳の坂道を歩いて行くと、ゆっくりと時間がさかのぼる。
青い港が見える窓から函館の街の物語を聞く。
2000年6月号NO.148<離島の夏>BYとらさん
ウニ捕りの季節を前にしてなんと穏やかな表情の海だろう。
海面はどこまでも空の色で、むこうに礼文の島影が見える。
2000年5月号NO.147<丘の遠くに> BYオチョウさん
春の農作業が始まった丘の遠くに連なる十勝の山なみ。
晴天の下で稜線は力強く、雪渓はひときは、白くまぶしい。
2000年4月号NO.146<遠い海>BYとらさん
空をドラマチックに染めながら日本海に陽が沈んでいく。
カモメがいっせいに飛び立った後、灯台はひとりシルエットを濃くする。
2000年3月号NO.145<雪解けの頃>BYとらさん
晴れた空の下で雪解けが進む。
あの土手の土の中からいちばん先に顔を出すのはフキノトウの固い蕾だ。
2000年2月号NO.144<雪のあと> BYオチョウさん
あたりは雪のオゾンで満ちている。
雪のあと、人々はいっせいに外に出て、雪かきに励む。
観念した明るさをもって。
2000年1月号NO.143<オホーツクの夜明け>BYとらさん
空と海を夜明けの色に染めて真新しい太陽が昇ってくる。
ツーんと張りつめた海の寒気を切りさきながら。


■1999年

1999年12月号NO.142<青い時刻・小樽運河> BYオチョウさん
北運河に夜がくるまで冬の青い時刻が流れる。
運河沿いに道を急げば静かに雪が舞いはじめる。
1999年11月号NO.141<残照>BYとらさん
今しがた陽は水平線に隠れた。
西の空に残った最後の明かりが海面を照らし、まわりをシルエットにする。
厳かな祈りにも似たひととき。
1999年10月号NO.140<湖秋> BYオチョウさん
湖面は秋の空を映して静かに光っている。
青くかすんだ中島まで遊覧船がゆっくりすべって行く。
1999年9月号NO.139<コスモス揺れる> BYオチョウさん
小さな駅が今しがた特急列車が通過して行った。
ホームわきの赤、白、ピンク、コスモスがいっせいに揺れた。
1999年8月号NO.138<エゾカンゾウ咲く頃>BYとらさん
花の島の主役は変わり夏を彩るのはエゾカンゾウ。
利尻の山の雪渓が消える頃、短い夏はかけ抜けてゆく。
1999年7月号NO.137<暮れてゆく夏> BYオチョウさん
草いきれの風が止まって、おごそかな時がきた。
大きな夕焼けの中にすべてを夏のシルエットにして。
1999年6月号NO.136<山なみ遠く> BYオチョウさん
マーガレットが揺れている。
そのはるか遠くにくっきりと十勝の山なみ。
美瑛の丘に若い夏が来た。
1999年5月号NO.135<早春に> BYオチョウさん
「とねっ仔」が遊ぶ牧場にやわらかい緑の季節がめぐってきた。
ヤマザクラが点々と咲いても、遠くに望む日高山脈はまだ白い。
1999年4月号NO.134<残雪譜> BYオチョウさん
長い冬眠から覚めたように黒々とした大地が姿を現した。
陽射しの中で、雪はいっそう白いけれど日に日にやせていく。
1999年3月号NO.133<雪解け>BYとらさん
まだ残雪は深いけれど、川音は確かなリズムで春にむかっている。
それを知らせてくれたのはネコヤナギの芽吹きです。
1999年2月号NO.132<雪語り>BYとらさん
道を行く人の短い会話。
あとは、ただ雪を踏みしめる音だけがする。
冬の日暮れは、どこまでも青くサファイヤ色の寒気が満ちる。
1999年1月号NO.131<雪の夜明け> BYオチョウさん
空を染め、雲を染めながら新しい太陽が昇ってきた。
凛とした朝だ。
眠っていた家々の煙突からぬくもりの兆しがあがる時。


■1998年

1998年12月号NO.130<みぞれ降る日>BYとらさん
雨まじりの雪が降る日。
カモメは首をすくめて重たい水面を見つめる。
船は一日、動かない。
1998年11月号NO.129<名残の秋> BYオチョウさん
心残りの秋の日々に大きく傾いた陽差しがススキを照らす。
カラ松の枝に残る葉も黄金色に輝いてきょう最後のぬくもりを見せる。
1998年10月号NO.128<収穫の期> BYオチョウさん
山すその夕方は、早くも冷気の中。
掘り起こしたジャガイモをひとつひとつ拾い集める作業は続く。
短くなった日を気にしながら。
1998年9月号NO.127<夕空高く> BYオチョウさん
オオハンゴンソウの花の上を軽々と赤トンボが渡ってゆく。
夕暮れまでのひととき、空の色は黄金色に輝いて、どこまでも高く。
1998年8月号NO.126<午後の波間>BYとらさん
海面は空を映して、ゆっくりうねっている。
午後のヨットハーバーは夏のけだるい静けさの時間。
1998年7月号NO.125<アイジサイの駅> BYオチョウさん
雨の中の小さな駅舎。
濡れたホームで待つのは二人。
「西の空は明るいね。あしたは晴れるよ」
ひときは色鮮やかなのはアジサイの花。
1998年6月号NO.124<海を想う> BYオチョウさん
おだやかに夕暮れがやってくる時、ひとり遠くの海を想う。
潮の香りが満ちてきて、ハマナスの花が静かに咲いていて・・・。
1998年5月号NO.123<残雪遠く> BYオチョウさん
くりっくと姿を現した山並みに残雪が輝き、踊っている。
それは文字?それとも記号?
新しい春の大地へのメッセージ?
1998年4月号NO.122<春まだ浅く> BYオチョウさん
雪解け水は懐かしい温もり。
その中に白く、白く群れてミズバショウが姿を見せる。
春を呼ぶ哀願のように。
1998年3月号NO.121<雪解け間近> BYオチョウさん
木々の影を強く映して、雪面の照り返しがまぶしい。
日いちにちと雪解けは進んでいる。
春はまだまだ遠いけれど。
1998年2月号NO.120<灯台のある村> BYオチョウさん
浜風が吹きつける小さな漁村。
家々は寄りそうように軒を並べる。
暗い海を見おろして灯台がひとつ、村の守り神のようにある。
1998年1月号NO.119<運河の朝>BYとらさん
新しい陽が昇る。朝がはじまる。
暗かった水面にポッと赤みが差し、やげてカモメが飛び立つ。
小樽の運河に生気が戻る時。


■1997年

1997年12月号NO.118<こがらし>BYとらさん
逆光の山は冬枯れ色。
枝先のの残り少ない葉が光る。
ススキの穂が光る。
雪が来るまでの風の日の午後。
1997年11月号NO.117<防風林> BYオチョウさん
林の中を吹き渡っていくのは心残りの秋の風。
枝先をかすかに震わせてから、なだらかに続く丘の彼方まで。
1997年10月号NO.116<サロマの湖> BYオチョウさん
秋の一日が終わろうとしている。
ひときわ大きな夕陽は、空を染め、雲を染め、広大な湖面を染めあげる。
さあ、もう帰らなければならない時間だ。
1997年9月号NO.115<草色の丘> BYオチョウさん
オオハンゴソウのむこうはどこまでもうねる草色の海。
馬たちのたて髪をなでているのは、もうすっかり秋の風。
1997年8月号NO.114<少年の夏>BYとらさん
入り江は潮のにおいに満ちて、おだやかに空を映して光っている。
この夏の一日を海で過ごすのは少年たちとカモメたち。
1997年7月号NO.113<色どりの丘> BYオチョウさん
7月の風にポピーが揺れる。
いちめんの紫色はラベンダー。
夏がはじまるこの丘は色とりどりのパッチワーク。
1997年6月号NO.112<5月そして6月> BYオチョウさん
空高くヒバリのさえずり声がする。
菜の花畑のむこうの丘は、いちめん緑。
牛舎から出た牛たちは陽気にまどろみ初夏のにおいをかいでいる。
1997年5月号NO.111<雨上がり>BYとらさん
草のにおいが濃くなって一雨ごとに季節の色は緑になる。
やわらかい風の中で5月は若駒のように瑞瑞しい。
1997年4月号NO.110<海を見に行く> BYオチョウさん
カモメが空を横切り、ゆるやかに行き来する船。
潮風のオゾンに満ちた大きな空間。
ただ、海を見たかった日。
1997年3月号NO.109<北へ帰る>BYとらさん
北へ帰るために。もっと北へ帰るために。
クァークァーと鳴き交わす幾千羽の声は飛び立つ朝の結団のしるしのようで。
1997年2月号NO.108<海鳴りの村> BYオチョウさん
冬の日本海はシケの日が続く。
打ちつける波の音、風と雪の中で
海沿いの家々は身を寄せ合ってる。
1997年1月号NO.107<ノサップに昇る>BYとらさん
黄金色に空を染めあげ、水平線からゆっくりゆっくりと日が昇る。
ノサップの岬に静かな朝が訪れるとき。


■1996年

1996年12月号NO.106<暮れ色> BYオチョウさん
日の入りのあと、西の空は最後の色どりを見せる。
海はすでに暗く、灯台の灯もついた。
波音を聞きながら、船は眠りに入る。
1996年11月号NO.105<秋の声ー旭岳> BYオチョウさん
ウラジロナナカマドの葉が鮮やかに色づくころ、大雪山系の主峰、旭岳に初冠雪を見る。
この早い冬の訪れに、秋の声は短く、高く、遠い。
1996年10月号NO.104<秋晴れ>BYとらさん
十勝野を秋の日に旅するなら、いたる所でニオに出会うはずだ。
ニオは刈り取った豆を、乾燥するためうず高く積み上げたものだ。
それは収穫のシンボルであり、北の野の秋のシンボルだ。
1996年9月号NO.103<夏の色> BYオチョウさん
草陰で虫の声がする。シロツメクサ、アカツメクサ。
タンポポモドキが揺れるむこうに、
馬たちが真夏の名残りを喰んでいる。
1996年8月号NO.102<サロマの岸辺>BYとらさん
サロマ湖の岸にさざ波が立つ時。
空を湖面を暮れ色に染めて静かに静かに、夕暮れがせまってくる。
1996年7月号NO.101<夏の駅> BYオチョウさん
日高路を一両きりのディーゼルカーが行く。
夏の旅人を乗せて、草いきれの中を。
立ちのぼるかげろうに、ゆれながら。
1996年6月号NO.100<新緑> BYオチョウさん
どこかで小鳥のさえづりが絶え間ない。
傾きかけた陽の光が透かした、木の葉の色。
森は6月の、若い緑の交響曲だ。
1996年5月号NO.99<海の休日>BYとらさん
海は、いつ休むのだろう。
静かな空の色、海の色。波のない日。
カモメは水面近くに遊び、今日は海の休日。
1996年4月号NO.98<春の丘>BYとらさん
丘の遠いむこうに、やわらかい雲が浮かんでいる。
春の大地は思う存分に熱を吸収して、はずみながら、うねりながら、どこまでも続いている。
1996年3月号NO.97<遅い春>BYとらさん
雪もすっかり硬くなり、静かに、静かに解けている。
春はまだ遠いけれど、確実に近づいている。
ほら、ごらん。川っぷちにはネコヤナギが芽を吹いているよ。
1996年2月号NO.96<雪晴れて> BYオチョウさん
久しぶりに青い空が広がった。
チッチッチッと雀たちのはずんだ声がする。
なんてまぶしいんだろう。今朝の光は。
1996年1月号NO.95<雪の構内> BYオチョウさん
短く汽笛が鳴って、出て行く列車。
帰り着く列車。待ち続ける列車。
きょう一日は雪降りだ。


■1995年

1995年12月号NO.94<北の港>BYとらさん
その高台からは、港が大きく広がって見える。
雪の朝、すべての風景は静まりかえっていた。
海の色は重く、カモメの姿もなく。
1995年11月号NO.93<カラ松> BYオチョウさん
11月は、冬というには心残りで、秋というには寂しすぎます。
傾いた陽射しの中で、カラ松が黄金色に輝いています。
山深いこの地が、白い雪でおおわれる日まで。
1995年10月号NO.92<湖上の秋> BYオチョウさん
静まり返った湖面に、秋の色がゆれる。
白い遊覧船が声もなくすべって行く。
秋は、10月のこの山湖に深まってゆく。
1995年9月号NO.91<風の踏切>BYとらさん
いつのまにか秋が来ていたんだね。きょうの空でそう思う。
踏切のシグナル音。サーッと風が立って、オオハンゴンソウが揺れる。揺れる。
1995年8月号NO.90<夏をわたる風>BYとらさん
山のむこうから白い雲が立ちのぼってくる。
風はそこに生まれるのだろうか。山のむこうのはるか彼方に。
この大きな夏の草色をして。
1995年7月号NO.89<ハマナス咲く> BYオチョウさん
潮の香りが満ちて、夕暮れがやってくる。
あたりはしだいにシルエットを強くする。
ハマナスが咲いている。海辺のバラの花のように。
1995年6月号NO.88<白いサイロ> BYオチョウさん
若葉で、山の色が明るくなった。
緑の中でこそ映える白いサイロ。山すその春は真っ盛り。
牧草地にも、道端にも、たんぽぽ、たんぽぽ、たんぽぽ、だ。
1995年5月号NO.87<春の公園> BYオチョウさん
春の公園はいそがしい。せきたてるように花が咲く。
サクラ。レンギョウ。エゾムラサキツツジ。
午後の陽差しの中で、木立はいっせいに芽吹く。
1995年4月号NO.86<こぶし咲く村>BYとらさん
山すその村に、まっ先に春を告げるのはキタコブシの花。
小川の雪解け水の音を聞きながら、土はまだ、まどろみの中だ。
納屋の軒下に残る、冬の忘れもの。
1995年3月号NO.85<春待つ港>BYとらさん
きょうの海の色は少し暗い。空の色を映しているから。
それでも潮の流れは、冬とは違う。どこかに春の匂いがする。
また、雪がちらついてきたけど。
1995年2月号NO.84<雪野原>BYとらさん
雪におおわれた野は白く、まぶしい。
点々と続くウサギの足跡をたどれば、山も白い。
みんな、深い眠りの中で春を待つ。
1995年1月号NO.83<夜明け>BYとらさん
真新しい太陽がのぼってきた。朝だ。
張りつめた寒気が和らぐ、軒先のつららが光る。雀たちの声。
朝一番の風はゆっくり動いて、家々をめぐる。


1994年

1994年12月号NO.82<雪降る運河> BYオチョウさん
12月の雪が降る。小樽運河の倉庫群に、水面に。
街の喧騒を吸いこんで、時の流れをさかのぼって
静かに。静かに・・・・・・静かに。
1994年11月号NO.81<白樺の秋> BYオチョウさん
11月。白樺の枝に残る黄葉の数はめっきり少なくなった。
晩秋の中で草を喰む馬たちの肩に、静かな陽の光。
1994年10月号NO.80<秋風>BYとらさん
夕暮れどき、山々は紫色に染まる。
風が立って、ススキの穂が揺れて、光って。
秋は日いちにちと深まりの中へ。
1994年9月号NO.79<イヌタデ>BYとらさん
9月の空は少し秋めいて。
牧柵にとまった赤トンボの尻がおじぎをする。
イヌタデの花も、それにこたえて「コンニチワ」。
1994年8月号NO.78<夕凪ぎ港>BYとらさん
小さな漁村の小さな港。
潮のにおいの中を漁の船が帰ってくる。
空と海を黄金色に染めて、夏の太陽は水平線に溶けてゆく。
1994年7月号NO.77<ラベンダーフィールド> BYオチョウさん
さわやかな季節の中で、大地は色どりを増す。
富良野の丘陵にラベンダーが咲いて、風も紫の香りに染まって。
1994年6月号NO.76<風のわたる丘> BYオチョウさん
6月の風は少年の匂いがする。
いたずらっぽく野山をころげまわり、白樺の若葉をゆする。
仔牛のうぶ毛をくすぐる。生まれたばかりの白雲を追いかける。
1994年5月号NO.75<海沿いの村>
冬の荒々しさから見れば、なんとおだやかな海だろう。
その昔、ニシン漁でわいた海沿いの村。
5月になっても、その喧騒はないあが潮の香りはやわらかい。
1994年4月号NO.74<水ぬるむ頃>BYとらさん
水面に映った空は春の色。
ひっそりとミズバショウが咲いている。
列車が通りすぎて、またあたりは静かな午後。
1994年3月号NO.73<大正ルネッサンス> BYオチョウさん
函館。クラッシクとモダーンが生きる街。
大正の浪漫を語るルネッサンス風建築ー相馬。
和風と洋風が出会って、ハイカラ時代の物語。
1994年2月号NO.72<冬の夜> BYオチョウさん
しーんと静まりかえった冬の夜。
雪を踏みしめる音だけがキュッキュッと鳴って、それも遠ざかる。
家々は深い眠りにつこうとしている。
1994年1月号NO.71<街に降る> BYオチョウさん
雪は降る。表通りにも裏通りにも、小路にも。
たちまちその白いベールで、街のすべてをおおいつくして。
雪は降る。この街の冬物語のために。


1993年

1993年12月号NO.70<小さな駅舎> BYオチョウさん
うす日が差したあと、空はきゅうにかげり、ひとしきり雪がちらつく。
無人の小さな駅に一両きりのディーゼルカーが停まり、
二人の高校生をおろして、また出てゆく。
1993年11月号NO.69<行く秋> BYオチョウさん
刈り取った豆は乾燥のために高く積まれる。
十勝地方ではグロと呼ばれるが、山に陽が入る頃にはシルエットを強くし、長い影をのばす。
冷えこみの中で、秋とよべる日はあと幾日か。
1993年10月号NO.68<秋の湖畔> BYオチョウさん
湖の静けさは、山かげを深い青に沈める。
色づく木々はヤマモミジ、カエデ、ナナカマド・・・・・・
湖上をゆっくりと遊覧船が横切っていく。
秋の陽差しをうけて。
1993年9月号NO.67<秋近い里> BYオチョウさん
リンゴの色づきとともに秋が近づいてくる。
山里の空は高く澄んで、もう夏の空ではない。
夏休みの絵日記をなつかしく思う日。
1993年8月号NO.66<ハマヒルガオ>BYとらさん
夏の海辺の潮のにおいの中に、ハマヒルガオが咲いている。
うす紅の花は、少年の日に出会った懐かしい少女たちのように、ちょっと気どっておしゃべりしている。
1993年7月号NO.65<エゾキスゲの花園>BYとらさん
オホーツクの沿岸の原生花園に、本格的な花の季節がおとずれた。
エゾキスゲが咲く頃、ライダーたちが全国からやってくる。
小さなテントと寝袋をもって。
1993年6月号NO.64<積丹ー出船> BYオチョウさん
いくつもの岬が折り重なる積丹半島の海岸線。
潮のざわめきの中にドッドッドッとエンジン音。
落日をついて、いか釣り船が漁場にむかう。
1993年5月号NO.63<菜の花と踏切>BYとらさん
ポッカリと雲が浮かんで、山すそに春が来た。
いちめんを黄一色にして、菜の花が今盛りに咲いている。
遠くにヒバリのさえずりを聞きながら。
1993年4月号NO.62<教会のある坂道> BYオチョウさん
今朝は春の陽射しがここちよい。やわらかい海風が坂道をのぼってくる。
教会の赤い屋根と六角形の尖塔が、青空にくっきりとまぶしい。
1993年3月号NO.61<ぼたん雪>BYとらさん
3月の海はときおり明るい表情を見せてくれるけど、まだ春には日が遠い。
異国の貨物船が停泊する港に、この冬のなごりの雪か。
ぼたん雪がひとしきり舞う。
1993年2月号NO.60<雪明りの道>BYとらさん
日暮れとともに、寒気は音をたてて張りつめてくる。あたりは青く輝く世界だ。
雪の夜道をたどる人も、静まりかえった青い世界に染まっていく。
1993年1月号NO.59<帰郷>BYとらさん
冬の旅は、列車の窓から雪景色を見ながら行く。
雪原、まばらな人家、やがて街。また雪原へ。
この真冬日に細い雪道を行く人は、ふるさとの家に帰る人か。


1992年

1992年12月号NO.58<冬野> BYオチョウさん
水たまりに氷が張り、初雪が降った日から幾日が過ぎただろう。
陽の軌道はすっかり低くなり、一日をいとおしむように馬たちが草を喰む。
1992年11月号NO.57<白樺林ー晩秋>BYとらさん
雲間から洩れた陽が、残り少なくなった白樺の黄葉を照らす。
すべてのものが冬仕度をはじめたこの地を、やがて雪が白くおおう日がくる。
1992年10月号NO.56<>
1992年9月号NO.55<>
1992年8月号NO.54<灯台への道>BYとらさん
いくつもの岬があって、いくつもの灯台がある。
夏の人々はその道を行き、地の涯にしばしたちつくしてみる。
短い夏を知っているのは、静かに咲くエゾカンゾウの花。
1992年7月号NO.53<シラカバ>BY SUZUNAさん
シラカバがあって、北海道の風景はいっそう清涼感を増す。
陽は傾いて、やがて山にかくれようとする頃。
牧舎は影を濃くするけれど、シラカバの幹だけは涼しく、白い。
1992年6月号NO.52<>
1992年5月号NO.51<春の丘>表紙画スタート!