HouseKeepers
札幌近郊で一般家庭を中心に灯油・LPガスの供給、メンテナンスをされている「一高たかはし」さん。
本業に加えて、地域の居住者へのサービスの幅を広げておられます。ボランティア活動、介護用住宅改修のほか電球の交換や水漏れの修理などの日常のちょっとした困り事に即座にお答えする「がってんでいサービス」を実施されています。
関連会社のウェルネットはコンビニのマルチマメディア端末の決済システムを運営。私も出張の時の航空券、宿泊先の決済で24時間利用できるのでお世話になってます。
「HouseKeepers」はそんな活動のひとつで地域情報をはじめ、健康に関する情報などを掲載した季刊誌です。 
主に灯油・LPガスの利用者向けに配布されています。
VOL7から藤倉さんが表紙の画と文を担当されています。画を鑑賞するとき、その情景を画家ご本人の解説といっしょに拝見すると、また新しい感銘を覚えるものですね。文才もすごいと思いませんか、、、、

VOL.20  2001年9月20日
-9月の小さな旅− 「コスモスの駅」
コスモスの花を見ると、田舎の小さな駅を思い出す。特急列車が無表情に通過してゆく小さな駅。
一両きりのディーゼルカーに、朝、2・3人の高校生が眠たそうな動作で乗り込み、午後には喜々として降り立つ。他には目立って利用する人もない小さな駅。今では駅員もいないのだろう。誰が植えて、誰が手入れをしたのか、ホームのわきにコスモスの花が咲いている。赤、白、ピンク、列車が通過してゆくたびに、いっせいに揺れる。
VOL.19  2001年4月16日
-4月の小さな旅− 「春まだ浅く」
春の声を聞いても、風はまだ冷たい。木々の芽もふくらんできたが、ほころぶには早い。
それでも雪解け水のわずかな温もりの中に、白く群れてミズバショウが咲いている。
北の大地の花のトップバッターとして湿原や湖畔に限らず、道端の思いがけない水たまりでも目にすることができる。その白い群落に近づくと、まるで春を呼ぶ哀願のように強い香りを放っている。
やがて黄色いエゾノリュウキンカ、青いエゾエンゴサク、赤紫のカタクリが咲きだして、春の野山は一気に色づき始める。
VOL.18  2000年12月11日
-12月の小さな旅− 「暮れ色」
日がすっかり短くなった。そのぶん思いがけないところで、おもいがけないほど美しい暮れ色の空に出会うことがある。
ひととき、帰りの急ぎ足を止めて見ていたい。
日の入りのあと、西の空は最後の色どりを見せてくれる。
海はすでに暗く、灯台の灯もついた。波音を聞きながら、船は眠りに入るのか。
寒気が遠くまで澄みわたっている。一番星のまたたきをさがしてみよう。
VOL.17  2000年9月25日
−9月の小さな旅− 「サロマの湖」
サロマ湖は遠い。もう7,8年も前のことになろうか、常呂町から湖を訪ねた。
能取湖のサンゴ草が色づく頃だったから、9月の初旬。
ワッカ原生花園の花の季節は終わって、色彩に乏しかったが、その広大さに唖然とした。山湖と違って、入江とも言える湖面をホタテ貝の養殖船が猛スピードで
行き交っていた。豊饒の湖なのだ。そして夕陽の名所。
私は壮大な夕陽のドラマを想い描いていた。
VOL.16  2000年7月21日
−7月の小さな旅− 「夏の日」
まぶしい白樺の幹にくっきりと葉陰を映して、陽の光はいよいよ強い。
ときおり、葉ずれの音に風を感じても、ぬるく少し気だるい。
どこまでも透明な空の青さと湧き立つ雲に、短いからこそいとおしい夏の日の
はじまりを見に行く。
VOL.15  2000年5月19日
−5月の小さな旅− 「残雪遠く」
新しい緑の季節がめぐってきた喜びのように、タンポポがいっせいに咲いている。
美瑛の丘の大草原から十勝連峰を眺めている。
左にオプタテシケ山、美瑛富士。正面に美瑛岳。そして主峰十勝岳。
青天の下にくっきりと稜線を見せて、力強い山容が迫ってくる。
さまざまな形をして残雪が白く輝いている。
それは文字のようにも、記号のようにも見えてくる。
この新しい春の大地にむけたメッセージだろうか。
VOL.14  2000年2月25日
−2月の小さな旅− 「雪の朝」
2月の張り詰めた寒気の中に朝がくる。灰色の静まりかえった朝だ。
まだぎこちない頭の中に、いくつかの雪の情景が頼りなく浮かんでくる。
ランドセルが重い学校への道だったり、母とふたりの買い物帰りの道だったり、
どこか遠い故郷につながる記憶のようだ。
思えば貧しい防寒服しかなかったあの頃、冬は暗く耐えるだけの季節だったろうか。それでも雪まみれになって遊んだ思い出ばかりが浮かんでくる。
手足がかじかんで泣きたい程なのだが、思い出の中ではそれさえも温かい。
静かに降り続く雪を見ている朝のこと。
VOL.13  1999年12月10日
−11月の小さな旅− 「運河の朝」
東の空が白みはじめ、朝が始まる。
眠っていた暗い運河の水面にもポッと赤みが差し、揺れている。
やがてカモメが飛び立つ。運河沿いにゆっくり歩を進める。
すがすがしい冷気の中には潮の香りがたっぷり含まれている。
それを大きな深呼吸をして胸の中に入れると、さっきまでの眠気もどこかへ
飛んでいってしまう。
陽が昇るにつれて人の気配が濃くなってくると、あたりは小樽らしいざわめきに
包まれる。
VOL.12  1999年9月15日
−9月の小さな旅− 「午後の波間」
夏が終わろうとしている。
あまりの暑さに尻込みして、海水浴にも出掛けなかった。
息子たちがそれを喜ぶ年齢でなくなったせいもあるが、中年夫婦ふたりでというのも絵にならない。
残暑も落ちついた頃、急に海が見たくなって小樽のヨットハーバーへ。
潮の香りに満ちた午後の海は空を映して、ゆっくりうねっている。
カモメが波間に大きな弧を描いて飛び去る。
ぼんやりとこの夏のことを思い出しながら、静かな時間の中にいる。
VOL.11  1999年7月15日
−7月の小さな旅− 「丘の花畑」
この季節になると、北海道は本当にいいなと思う。
それは長い冬に耐えてきたご褒美だとさえ思えてきます。
富良野の丘はいっせいに花の季節を迎えます。
上富良野町、中富良野町とラベンダーが咲いて吹く風も紫の香りに染まったよう。
そこにポピーが鮮やかな色を添えて揺れています。
色とりどりのパッチワークの丘の遠くで、気の早い夏雲がまぶしい白さで歓迎してくれるでしょう。
「ようこそ!大きな北国の夏へ」
VOL.10  1999年5月15日
−5月の小さな旅− 「風とタンポポ」
やわらかい緑の季節がめぐってきました。
日高の牧場に馬を見に出かけませんか。
この春生まれたばかりの、かわいい「とねっ子」たちに会えます。
きっと母馬に乳をねだってあまえているでしょう。
足元ではいっせいに咲き揃ったタンポポが風に揺られています。
白い綿毛も混じっているでしょうか。
そして遠くに目をやれば、雄大な日高山脈が輝いています。
峰々はまだ雪深く、真冬のままなのです。
VOL.9  1999年3月15日
−3月の小さな旅− 「遅い春」
残雪はまだ深いけれど、雪面はすっかり硬くなっています。
風も気のせいかやわらかくなって、春のにおいがします。
かた雪を踏んで川のふちまで行ってみれば、ネコヤナギの芽吹きを見つけられそうです。
すっかり日が長くなっているのを実感できるのも3月です。
山の稜線にかくれようとする太陽は空を黄色く染めて、遅いながらも静かに、
確実に春を呼びよせているのを感じます。
VOL.8  1999年1月15日
−1月の小さな旅− 「夜明け」
冬の旅は列車の窓から、ゆったりと車窓風景を楽しみます。
北へ向かう列車は雪量多い田園地帯を行きます。
点在する人家と作業場、山が近づいたり遠ざかったりしながら風景を組み立てていきます。
東の空を見て、この地の夜明けを想像してみます。
張りつめた寒気の中を真新しい太陽が昇ってくる様子を。
軒先のツララを輝かせ、朝一番の風が静かに動く。
眠っていたかに見えた川にも、ひととき赤味が差す。
そんな風景の物語を。
  
VOL.7  1998年11月15日
−11月の小さな旅− 「湖秋」
ススキの穂は少し色あせてしまいましたが、陽があたるとキラキラ光って
きれいです。名残の秋かも知れませんが、洞爺湖へ。
高台から眺めると、大きな湖だということに改めて気づかされます。
光る湖面に浮かぶ4つの島が、今日は青くかすんでいます。
これから湖の方へ下りて行って、しばらく散策です。
木々の間から湖面のかすかなさざ波を見たり、ツルウメモドキヤマユミの色ずいた
果実を探してみます。