藤倉さんからの手紙〜ほろ酔い通信〜

藤倉さんからいただいたお手紙を公開させていただきます。
単に私個人に宛てたのみならずホームページをご覧いただいた皆様への季節のメッセージとして
ご覧いただければと思います。
題して「ほろ酔い通信」藤倉さんも私も飲んだくれではありませんよ。

ほろ酔い通信:2023年師走


ほろ酔い通信:2022年師走


ほろ酔い通信:2021年師走


■ほろ酔い通信:2020年師走

2020年も押し詰まってきました。お変わりなくお過ごしことと思います。
何の前れもなくやって来た新型コロナウィルスに明け暮れた一年に、戸惑うばかり・・・。
何だか2〜3歳老けてしまったような気がします。
ただ作品づくりには集中できたのかなと思っています。絵をつくるのは一人きりの作業ですから…。

それでも、2年前からの山登りの師匠のお陰で6回も山に登れたのは、
新鮮な気晴らしになりましたし、大きな空白把握の動強になりました。

花の富良野岳、秋の雌阿寒岳と紅葉のオンネトー湖が強く印象に残りました。
さっそく絵にもしました。もちろんマスクはずしての行動です。

展覧会も少なく、寂しかったのですが、来年はその反動か9つが予定されています。
美時に開催されることを願っているのろす。

まだ、しばらくはコロナ禍の中での生活が続くと思いますが、我慢するのも美徳と思って過ごしましょう。

お体自愛のうえ、少しでも困るい一年となりますようお祈りしております。

2020年師走
藤倉英幸

来年は実り多い年にしたいと思います。


■ほろ酔い通信:2020年2月

号外!緊急!重要!要予約!藤倉さんUHB北海道文化放送「北海道プライド」に登場!

藤倉さんよりニュースをいただきました。
「昨年夏より10時間にもおよぶ取材をうけてきたUHBさんの番組がいよいよ放映です。
美瑛での取材風景やアトリエでの制作の様子などが15分に編集されています。」と、、、、


「北海道プライド」
世界に見せたい北海道の誇りEighth Season
毎週月曜 深夜0:55〜
https://uhb.jp/program/hokkaido_pride_8th/
このメールをお送りする時点では2/10までの番組情報が掲載されています。
藤倉さんのご登場は2/17(月)の深夜0:55〜1:10(場合によって2/24に順延の可能性があるとのことです。)
道内のみなさま是非、番組録画予約を!

「北海道プライド」という、番組の紹介をあちこち探してみましたが、YOUTUBEに知事公館を紹介した番組がアップされていました。
どんな番組かを理解するためにとても参考になります。
知事公館かっこいいです。夏場は地域の公園として開放されていることも、安田侃さんの作品があることも知りませんでした。
次回、旅行に伺った時には半日は過ごしたい。と思わせる番組内容です。
YOUTUBEのアドレスを参考まで掲載させていただきます。予習、予習。
https://www.youtube.com/watch?v=jEd4zBDFZKs&feature=share

UHB北海道文化放送さんのホームページを改めて拝見すると、社是にこんなことが書いてありました。

「すべては北海道のために」
朝、目が覚めると雲一つない青空が広がっている。
透き通った空気の中で、目の前のすべてのものが日差しを浴びて、キラキラと輝いている―
豊かな自然、おいしい食べ物、温かい人たち…幸せが、すぐそこに、身近にある。それが北海道で暮らすということ。
そんな北海道の魅力を、もっともっと広く深く伝えたい。北海道で生活する人たちに寄り添い、一緒に汗を流したい。
新しいことにチャレンジし、気持ちの良い風を北の大地に吹かせたい。
北海道と共に生きる。それが北海道文化放送で働くということ。

素敵ですねー。北海道の人々も、企業も、社会もこのように考えている方が非常に
多いように思います。北海道の考え方のベースのようなものですね。
こうやってホームページで社是として語っている会社は少ないように思います。
UHBさん本当に素敵です。

2020年2月8日

■ほろ酔い通信:2019年師走

今年は5月に元号が「令和」に変わりました。
これで3時代を生きることになりましたが「昭和」が遠くなった寂しさも感じます。
たくさんの災害のニュースにおののいた一年でした。どうやらこれは今年に限ったことではないらしく、
まだまだ途方に暮れる日が続きそうです。心しなくてはなりません。

「にわかファン」のひとりとして熱くなったラグビーW杯。
日本チームが8強に入ったことは記憶にも新しく、来年の東京オリンピックでも何かの種目に
「にわかファン」になって楽しもうと思います。今年もカレンダーを手掛けることができました。

私事では4月に仙台三越展があり、その足で中学の修学旅行以来になる松島、平泉を訪れました。
さらに足を伸ばしいて、花巻−憧れの遠野−盛岡を旅しました。
帰りの盛岡からの新幹線、座席が”6号車5番E”私の誕生日6月5日と奇しくも同じでした。
きっぷは記念に大切にしています。

その6月5日に「JRタワーおとな大学」の講師として”私の中の北海道”というテーマで1時間半にわたって話をしました。
250人を前にしてなんて初めてのこと、プレッシャーにおしつぶされながらも、最後は開き直って・・・。
貴重な経験になりました。

今年も8回の展覧会。やっぱりドタバタの一年でした。
お体ご自愛のうえ、佳い年をお迎えください。

2019年師走 藤倉英幸

■ほろ酔い通信:2018年師走

2018年も押し詰まってきました。平成最後の年末と思うと気忙しさも一層増すように思われます。

2月に韓国ピョンチャン冬季オリンピックで今年が動き出し、メダル獲得が冬季最高の13個。
北海道選手の活躍が目立ちました。中でも女子カーリング、北見市常呂のチームの戦いに熱くなりました。
銅メダル。「そだねー」が今年の流行語大賞に選ばれました。

驚いたのは9月6日深夜の北海道地震(胆振東部地震)。札幌も震度5強で大きく揺れました。
そして全道が停電(ブラックアウト)。そのまま6日、7日と電気なしの生活に、、、、。
改めてテレビに映し出された厚真町の土砂くずれによる被害、札幌・清田区の地盤液状化による
道路、建物の被害に背筋が寒くなりました。
その後も長く余震が続き、11月14日も揺れました。この地震が真冬だったらと思うとゾッとします。
天災から絶対安心な地は無いのだと思い知らされました。

救いだったのは、サッカーJ1の北海道コンサドーレ札幌の躍進でした。
今シーズンも通して応援にかけつけました。結果4位。最終戦に勝っていれば2位という大健闘でした。

予想外だったのは、また山登りを始めたことでした。頼もしい山の師匠が現れて、誘ってくれたのです。
8月から月いちペースで四度登りました。来シーズンはもう少し難しい山にも挑戦するのを楽しみにしています。

嬉しかったのは、私の古希祝いに家族全員が揃って、8月にニセコの温泉で少しゆっくりできたこと。
二人の孫が順調に育ってくれていることでした。

作品展は2月にニセコ・有島記念館で第1回の作品受贈記念展が開かれました。
それを皮切りに、道内外で10回の展覧会が催されました。
ちょっとやりすぎかな・・・・と思いますが、来年も続いて6〜7回が予定されていますので、
早めのスケジュール発表を心がけたいと思います。

簡単に2018年を振り返ってみましたが、今年もなんとか乗り切りました。
ありがとうございます。
みなさま、お体ご自愛のうえ、佳い年をお迎えください。

2018年師走 藤倉英幸


■ほろよい通信

2016年3月26日
いよいよ北海道新幹線の開業です。
これに先立ち、2月12日北海道を代表数する著名人の方々が試乗会に招待されたとのことです。
我らが藤倉さも、この試乗会に招待され、その試乗記を頂戴しました。
いただいた試乗記の文字、文面には、同乗された小檜山博さんご夫婦との出会いなどもあり、喜びと高揚感に溢れています。
今回は、藤倉さんの許可もいただき、文面そのままを記載させていただきます。藤倉さんのまるでイラストのような特徴豊かな文字もお楽しみください。
←写真左:左側より藤倉先生、小檜山博先生、小檜山先生の奥さま
↓写真下:北海道新幹線車両

■ほろよい通信 春秋HOKKAIDO 2012年最終号
絵を描く日々のひとりごと『9』


■「絵かき屋さん」への旅路
僕はしみじみ不器用な人間だ。力加減ということがわからない。そのくせそのことの自覚がうすくて、時におかしなことをしながら生きてきたなと情けなくもなる。
あとで考えて冷や汗が出てくることもたくさんあった。不器用の一環で勘違いも多くしてきた。それで自分をくるしめてもきたが自業自得だろう。  

それでも、もし誰かに「もう一度あなたの好きな年齢に戻ることができるとしたら、何歳に戻りたいですか?」と問われたら、僕はためらうことなく今のままで結構ですと答えるだろう。60も半ばに近づこうとしている我が身の体力・気力の衰えは明らかで、全速力で走るなんてことはとても無理だ。失ったものは多いけれど、もう一度若いころに戻ったらどこへ行ってしまうか考えるだけでも恐ろしい。けっこうギリギリのところでたくさんの人たちに繕ってもらったりしながら、まがりなりにも今があるんだなと思えるからだ。  

どこかで絵を描く人は手先が器用だと思われているところがあるが、僕の場合は実際にひどく不器用だ。書く字は立派に汚いし、何かを包もうとしてもきれいに仕上がったことがない。修理・修繕などもってのほかだし、ネジを締めても締めすぎて壊したりする始末だ。まったく力加減ということを知らない。
それでもデザインの仕事や絵を描いてこられたのはどういうことなのだろう。不思議だ。  26歳の時にとつぜん独立してデザイン事務所をもった。あの時は空がまぶしく輝いて、とても美しかったんだよとロマンチックに言ったりしてきたけれど、フリーのデザイナーとして仕事をしている人たちと知りあって、その人たちがまぶしく見えたのだろう。2年半ほどお世話になっていた広告代理店を無謀にも辞めてしまった。独立してはみたものの3年ともたないのではないかと内心では思っていた。それまでの三つの会社を3年と勤めたことはなかったからだ。

初めは本当にフリーだった。仕事の依頼がほとんどなかったからだ。南1条の電車通りの近くに借りた事務所で、昼はひとり電気コンロでインスタントラーメンを食べたし、都心までの打ち合わせに電車賃を惜しんで歩いたことも再三だった。  
2年目を過ぎたころだったろうか、クジラさんという人と知り合った。黒い名刺に銀色で小さな鯨のマークが刷ってあった。名前は記されていなかった。この名刺をもってリクルートという会社のNさんという人を訪ねなさいと言った。リクルートという会社も知らなかったし、半信半疑で行くとすぐに仕事をくれた。
就職情報という媒体があることを初めて知らされた。若い社員ばかりで、みんなはつらつと仕事をしていた。入れかわり立ちかわりに仕事を出してくれて、なにか不気味に思えたくらいだった。  リクルートの支社はそのあと、どんどん広く立派なオフィスに移って、めまぐるしく社員の数が増えていった。若い人ばかりでいつも活気にあふれていた。いつのまにか僕を社員のような扱いをしてくれ、健康診断を受けさせてくれたり、慰安旅行や忘年会などにも誘われるようになっていった。  
事務所の近くに北海タイムス社があった。出版部にTさんという部長がいて、新しい本を出版するたびに装丁の仕事からさし絵、新聞広告まであらゆる仕事を出してくれるようになった。石の上にも3年とは、こういうことかと思った。夜遅くまで事務所の明かりは消えることなく、泊り込む日もあった。

そんなある日、打ち合わせに15分ほど遅れて行ったことがあった。いつも温和な部長の顔が赤くなると「あんた、何様だと思っているんだ」と一喝された。気がゆるんでいたのだ。これはさすがに効いた。目の前が暗くなった。  
やがて、ひとりの若者を雇うようになった。山田君といった。よく働いてくれた。彼が結婚した時は最初で最後の仲人をしたが、ほどなくオーストラリアに移住し、シドニーでデザイン事務所を開いた。帰国するたび顔を出してくれて、遊びに来てくださいと言われていたが、いまだに実現していない。  
33歳になった時、北海タイムスから『ほっかいどう むかしのあそび』という本を出版する話をもらった。懐かしい遊びの思い出を綴った文に絵をつけて絵本風にしたいというものだった。少しずつ試していた切り絵を思いっきり使えるチャンスだった。
それを機に事務所をたたんで自宅で仕事をすることにした。もうひとり若い女性を雇って仕事は増えていたけれど、デザイン事務所を経営するのが目的で独立したのではないことに気づいていた。ぼんやりとしていたが、作家的な仕事をしなければと思いはじめていた。  
そんなわけで僕はまたひとりになった。

そのころの日本の社会の風潮は郷愁というかふるさと志向にあったように思えた。『むかしのあそび』の仕事は2年後の「藤倉英幸のふるさとギャラリー」につながった。同じ北海タイムスで毎週金曜日にカラーの別刷りが出ることになった。
道内各地の懐かしい風景に人物を配して、情景として切り絵で表現するものだった。そのころ僕はバイクに乗っていたので、道内をあちらこちらと取材してまわった。
文章も担当していたから10ヵ月にわたった43回の毎週連載はけっこうハードなものだった。でも、それが僕にとって大きな転換点になることをまだ知らなかった。大ざっぱではあったが北海道の風景を絵にする対象として見てまわった最初だったのだ。  
リクルートと北海タイムスの仕事を続けながら、僕は悶々として40歳になろうとしていた。切り絵によるイラストレーションの仕事はカレンダーやポスターなどに幅を広げていたが、少しずつ違和感をかんじていた。過度に情感を押しつけていないか、風景を絵にするのに本当に適した手法だろうか・・・・・・・と。

そんな時に高名な版画家の斉藤清の作品に出会った。画業50年の回顧展が札幌でも開催されたのだった。中でも「会津の冬」シリーズに強くひかれだ。こんもりと雪をかぶった民家のたたずまいが、簡略化された色面でとらえられた木版画だった。ディフォルムされた風景が愛らしくもあり、ほのかな温もりをかんじさせた。それらの作品を忘れられないまま、しばらくして僕は北海道の雪景色を身近にあった洋紙を使って、色面にカッターで切って置き並べてみた。さらに部分的に筆で色をつけてみると深みがでてきた。それを順序よく貼ってゆくと一枚の絵になった。
木版画の独特の味わいに欠けるが、雰囲気は斉藤清の作品のように見えた。  

それからは冬になると、道内の雪の風景を求めて取材してまわっては絵にしていった。それらの作品を4年間にわたって「雪の時間」「雪の想い」「雪の音譜」として発表した。
作品はしだいに細部にも手が入るようになり、農村から漁村、街へと対象もひろがっていった。  42歳になった時に、2年ほど借りていた琴似のアパートから自宅の敷地に建てた小さなアトリエに移って4番目の仕事場とした。自宅を建てた時もそうだったが、嬉しくてたまらなかった。  

極貧といってもいい中学・高校時代に狭い長屋の押入れの80a四方でもいいから自分の部屋が欲しいと思っていたころには夢にも見ることができなかったことが実現したのだった。
これで本当に腰を落ち着けて仕事ができる安心感をかみしめた。  

JR北海道の月刊車内誌「THE JR Hokkaido」の表紙絵を担当することになったのはその2年後のことだ。
課題があった。それまで雪の風景しか作っていなかった貼り絵の手法で四季を通じての風景を作り続けていけるのかということだった。
毎月を手さぐりで作っているうちにしだいに見えてきたのは、色洋紙は最高の不透明絵の具だということだった。重ねて貼ることで下の色をなんなく消してくれる。
大胆な構図も楽に絵にできるのだった。そんな具合に夢中になって紙を切り、色をつけ、貼るという日々が始まった。  

やがて最初の貼り絵による作品集『北を旅する人へ』が出版された。今にして思えば、まだ未熟な作品と無名な作者の本を出版してくれた長野にあったあすか書房には頭がさがる。
出版パーティには社長と編集、営業の担当者も札幌に来てくれた。ほどなくしてその出版社は倒産してしまった。僕にも責任の一端があったのではないだろうか。案のじょう作品集は売れなかったのだから。

その4年後には北海道新聞社から『四季彩紀行HKKAIDO』が出版された。  
その間にシルクスクリーンによる版画を発表するようになっていた。刷り師である佐藤浩司さんは余市出身で、僕が岩内。偶然近くで仕事していたのも不思議な縁を感じている。  
そして僕はそれまで経験したことのなかっためまぐるしいくらいの作品展を引きうけるようになっていった。  

もう10年以上前の話になるが、庭で一服しているとふたりの高齢の婦人が通りかかった。ひとりは近所の方のようだった。アトリエの前で立ちどまると僕に気づくふうもなく「ここは絵かき屋さんの家だよ」と相手に説明しているのを耳にして、はっとした。
そう思われているのか・・・・・。イラストレーターを「絵かき屋」と訳してもいいな・・・・・。それに「さん」をつけてくれたぞ・・・・と。 「絵かき」だと、なんだか自分勝手な絵ばかり描いているようだし「絵かき屋」だと、お金もうけのためにどんな絵でも描いているようだ。「絵かき屋さん」という言葉のひびきに、どこか人の役に立っている絵を描いているような、ひとりよがりの絵を描いていないような、すごく誉められた気持ちになった。

まったく都合の良い解釈なのだが、名刺の肩書きにしてもいいなと思ったくらいだ。  
僕に絵を作る時の基本姿勢といったものがあるとしたら、できるだけ多くの人に受け入れてもらえる絵を作るという単純なことだ。
でもそれはこちらからの一方通行の場合が多いことも知らされてきた。いずれにしても数人の人には確実に届いているという感覚を信じて今までやってきた。  

とりとめのないことをだらだらと書いてしまったが、不器用も勘違いもその時どきのパワーになったのも事実だったろう。  これからも「絵かき屋さん」としても確信をもって仕事をしていこう。小さな挑戦を楽しみにしながら・・・・・。                               

2012年3月3日  藤倉 英幸
■ほろよい通信 春秋HOKKAIDO 2011秋麗号
絵を描く日々のひとりごと『8』


■いくつかの秋
夏もいってしまった・・・・。この季節でも、遠くの空にモクモクと夏らしい雲が湧き立っているのを目にすることがある。
それをみていると、少しやりきれない思いをする。
この夏に、私はもっといろいろなことをするはずだったのではないのか。旅に、キャンプに・・・・・と夏を謳歌して歩くのではなかったのかと自分を責めたくなる。
7月に富良野・美瑛へ。8月にはニセコへ。9月になって函館へと取材もかねて小さな旅をした。
それぞれにたくさんの汗をかきながら歩いて、夏の北海道の素晴らしさに満足したはずなのに、それだけだったのかと季節が過ぎてから思う。
欲ばりなのだろうか。夏の多くの日をただ暑い暑いと尻込みしていただけだったように思う。いつも季節を見送るときは、後悔めいた思いにとらわれてしまう。

すっかりさむくなった。秋を受入れなければならない。
昨年の秋はどうだったのかと思いかえしてみるが、どうも印象が薄い。10月の末に札幌郊外の空沼岳に登ってみたが、期待した紅葉には出会えなかった。
遅かったのかとも思ったが、昨年の紅葉は全道的に鮮やかさに欠けていたようだ。どうしても秋は紅葉の色づき加減の出来、不出来があって
その年の秋の印象を大きくきめてしまうものなのだろう。といっても樹木の責任ではないだろうが・・・・・。

色鮮やかな紅葉で思い出されるのは十勝の然別湖だ。あれは六花亭の中札内美術村・北の大地美術館で作品展があった時だから2003年の9月の末だった。
会場に顔を出した次の日に、路線バスを乗り継いで訪れたのだった。
十勝平野を眼下にバスは登りつめ、湖に着いたとき急に激しい通り雨が襲ってきた。雨つぶは湖畔のボートをたたきつけ、湖面を銀色にしていた。
やがて雨があがって薄陽が差しはじめると、湖畔も対岸も鮮やかな秋の色に燃えていた。赤はナナカマド、ハウチワカエデか。
ダケカンバやヤチダモの黄色に、エゾマツ、トドマツが濃い緑のアクセントをつけていた。まるで絞り出したばかりの絵の具に彩られたパレットのように、
みずみずしく輝いているのだった。

なぜか気恥ずかしさがあって遊覧船に乗ることがないのだが、さすがに紅葉の色に誘われて、湖上から湖を一周してみた。
湖畔からは見えない入り江の色どりに酔い、ときおり飛び立つアオサギの姿に目を凝らした。
やはり価値あるものだと、すっかり遊覧船を見直してしまった。
冷えた体を湖畔の宿の露天風呂に沈めながら、ああ・・・・・これぞ秋だ!!と感じ入るのだった。
宿の人も何年ぶりかの良い色になったと自慢気に話していたから、幸運なめぐり会いだったのだろう。

然別湖に味をしめて、次の年の10月に阿寒湖・摩周湖をめぐった。水彩スケッチをしながらだったのだが、期待が大きかった分もあってか、いまひとつだった。
追い打ちをかけて次の週に道南の大沼にも行ってみたが、やはり鮮やかさはなかった。秋といっても紅葉の色づきは毎年ちがって、難しいものだと知らされた。

あれからもう20年もたってしまったが、突然Sさんという方がアトリエに訪ねてきた。私の絵のファンだという。
何度かお会いしているうちに、絵になるところがあるからといっては季節ごとに車で案内してくれるようになった。秋には支笏湖から洞爺湖。
オロフレ峠を経て登別、室蘭をまわるという話をもってきた。
その年は今になって思っても紅葉の当たり年だった。天気にも恵まれ、道すがら車の助手席から、ここぞという所では車から降りて、ひっきりなしにカメラのシャッターを押した。
その時の取材をもとに今までに数多くの作品を作ってきた。
Sさんは取材をしても、すぐには絵にしない私にもどかしそうにしていた。Sさんは黙っていたけれど、その頃すでに癌におかされていた。
次の年に私の作品集『北を旅する人へ』が出版されたのだが、楽しみにしていた出版パーティにも顔を出すことはなく、病院のベッドの上だった。

秋の道東をぐるりと根室から釧路湿原、網走へと旅したこともあるが、月並みかも知れないが、秋はやはり湖沼が良い。
思えば道内の名だたる湖にはすべて足を運んだのではないだろうか。近年のお気に入りは羊蹄山麓の倶知安にある半月湖。
小さな湖で、なんの設備もなく、ひたすら静かだ。静かすぎて一人の時はあたりに耳をそば立てて落ち着かないのだが・・・・・。
札幌市内の中島公園もきれいな紅葉を見せてくれる。身近すぎて、つい忘れてしまう秋も何度もあったけれども。
あわただしく秋も行ってしまうのだろう。

●「北の国から」再見

テレビドラマ「北の国から」が放送30周年を迎えたという。それを記念してかBSフジで再放送されているのを欠かさず見ている。
(毎週月曜日・午後10時より)正確には何度目の再放送かは知らないが、見逃していた回もあって、いま見ても新鮮だし、やっぱりおもしろい。
よくぞこんなドラマが延々と作り続けられ、多くの人たちに受け入れられていたかと奇跡のようにも思う。
あらすじを知っている者としては、こんなにも残酷なストーリー展開でなくても・・・・・と思うこともあるが。
(実に多くの登場人物が死んでしまうことなど)時おり交えられるユーモアや美しい自然描写が救いとなってドラマをやわらげてくれてはいるが。

作者の脚本家・倉本聰さんの30周年記念モニュメントの除幕式でのあいさつが朝日新聞で紹介されていた。(9月29日・道内版「北の文化」欄)
「古典」というのは古いものが古典というのではなくて、古くならないものを古典といいます。この作品がテレビドラマの古典として皆様に愛されることをねがっています」

これを読んだとき「あ!!」と思った。話はがらりと変わるが、縁があって六花亭のいくつかのお菓子のパッケージに私の絵が使用されている。
「雪やこんこ」「チィチィパッパ」「白樺羊羹」などだが。季節に社長からの簡潔な文が届けられる。この夏に次の一文があった。
オーバーストアの時代になって、難しい時代だとして「そんな時代に「新しいって古くならない事」は大事な価値観だとおもいます」。
私などはハッとして、目からウロコが落ちる思いがした。どこか倉本さんのあいさつと共通するところがある。
これは六花亭のポリシーであるだろうし、一企業にとどまらずに深くかみしめる必要があるなと思った。簡単そうだが、とても難しいことだなと感じ入っている。

「北の国から」はまだ始まったばかりだ。この稀有なドラマを楽しみながら、心して見続けることにする。

●雪虫、やがて・・・・・

道内の高い山に初冠雪のニュースがあってから、だいぶ日がたった。
まだ紅葉も出揃わないうちから心細い話だが、寒い日が続くと雪虫が飛び始める日も近いのかなと思ってしまう。
綿虫というところもあるらしいが、その頃だろうか、山にブドウやコクワを採りに行ったのは。霜が降りてからが甘くなるといわれていたから秋もだいぶ深まってからだろう。
あの頃の子どもたちにとって、秋の野山は宝庫のようなものだった。おやつに乏しかったせいもあるが、獲物を採るということ自体が喜びだった。

色づいた葉陰にまっ黒な山ブドウがぶら下がっているのを見つけると胸がわくわくした。あわてることはない。見つけたらこっちのものなのだから。
高まる気持ちをおさえて、足場を確かめながら、ゆっくりと木を登ってゆく。いま想像してみても、うっとりしてしまう。
コクワは山ブドウよりも格が上だった。数もすくないし、結構危険な崖の斜面などに木があったように思う。猿のように蔓にしがみついて高く登らなければならなかった。
甘さもとろりとして上級だった。

スモモ、粒は小さかったがクリ、大風のあとはクルミ拾いにと忙しかった。そんなある日、朽ちた大木のわきで思わず足が止まった。
見覚えのあるキノコがびっしりと生えていたのだった。ボリボリだ。みそ汁にしてうまい。子ども心に親を喜ばせてやろうと思ったのだろう。
山ブドウを捨てて、籠の中はボリボリキノコであふれた。あの湿り気をおびたキノコの香りが思い出される。

いまでは、もうボリボリを見分けられないだろうし、木をよじ登る勇気もなくなった。それより何より、山でヒグマに出会うのが恐ろしい。
不思議なことに子どもの頃にヒグマを恐れていた記憶がない。ニュースも耳にしなかっし、遊びに夢中だったということか。ずいぶん田舎の村だったのに・・・・・。


冷たい雨が降る日があって、日増しに秋は深まってゆく。多くの樹が葉を落として色彩が乏しくなった山に、カラマツの黄金色の葉が急に目についてくる。
北海道ではいたる所に植林されているが、こんなにもたくさん植えられていたのかも思ってしまうほどだ。
雪が積もった上に葉を落とすといわれているが、頼りなげな風景に最後の温もりを見せてくれる樹だろう。


雪虫が飛び交い、やがて空気がツンとしてきた日に、ゆっくりと風に乗って空から白いものが降ってくる。
すっかり日も短くなってしまった。母が口癖のように言っていた心細くて、いちばん嫌いな季節が目の前に迫ってきた。
この地のすべてのものが冬に備える時、晩秋というのか初冬というべきなのか、妙に落ち着かない日々をすごすことになる。

2011年12月7日 藤倉英幸.
■ほろよい通信 春秋HOKKAIDO2011盛夏号
絵を描く日々のひとりごと『7』


■夏まつり考  
隣近所から昼どきなどに、食器の触れる音が聞こえてくる時がある。 なにやら話し声も聞こえる。夏が来たなと思う瞬間だ。家の窓を開け放っているからこそ聞こえてくる音で、妙に懐かしい気持ちになる。  
いろいろな所で「夏まつり」が催されているが、7月の初めの日曜日に我が町内会でも開催された。15回目というから、なかなか立派なものだと思う。  
今年になって町内会の班長の役が回ってきたから、手伝いなど仕事があった。 いちおう主催者側の一員ということだろう。

朝の7時に近くの会場となる公園に集合して設営作業が始まった。町内会の名前の入ったテントを6張り建てる。ステージを作り、スピーカーから演歌が流れ出したころから売店の準備が始まった。 我が班は焼きそばの係りだ。 肉・キャベツのきざまれたもの、麺、紅しょうが、青のり、容器などが届いて、鉄板に火が入るのを待つばかりとなった。他にはかき氷、ジュース、生ビール、フライドポテト、ホットドック、ヨーヨーの売店がある。  
それにしても、これだけの必要な物を手配する役員の手ぎわ良さには頭が下がる思いがする。昨年まではおでん、焼とりもあったという。手づくりの「まつり」ならではの苦労があったことだろう。  
大きな鉄板2台で40食分の焼きそばが焼き上がる。個分けの容器に1食ずつ量って入れる。青のり、紅しょうがをのせる。 割りばしをつけてゴム輪でとめて出来上がり。11時の開始とともに客が並び、飛ぶように売れて行く。 在庫を見て、またそばを焼き始める。これを何度もくり返すのだった。  
会場に設えたテーブル、イス席もいつのまにか満員となり、スピーカーがボリュームを上げて演歌を流し、ビンゴ大会が始まって「まつり」は熱をおびてくる。絶好の天気でビールが売れる。かき氷は完売だという。  
私も焼そば売店そっちのけでビールを飲む。一杯200円はなんたって安い。ジュースは無料だという。「焼そばの売り上げが良くないだと、よし、20%増量だ。スピーカーで宣伝してもらえ!!」すっかり「まつり」に呑みこまれてしまったようだ。  

「まつり」は主催者側の方が楽しいものだと思った。 
今回のように手づくりであれば特にで、大変は大変でも満足感はおおきいのだろうと思った。また、そうでなければ続かないものだろう。 
ひとときだけでも町内の方たちと親しくするのも楽しいものだし、それが町内会の団結力にもなるのだろう。  
4時で「まつり」は終わり、片付け作業は早いものだ。町内会館の倉庫に道具を納めて、長く熱い一日は終わったのだった。

■少年たちの海  
少年時代を炭鉱の村で過ごしたと何度か書いてきた。 谷あいの小さな村なのだが、1`半ほどで海岸に出る。山あり、海ありの村でもあった。ちょっと変わった海岸で、岸から50bくらいまで岩盤が続いていて、膝までの深さで歩くことが出来た。その先には大きな岩が連なっていて急に深い海になるが、岩が防波堤の役割をしているような、子どもがあそぶには格好の海だった。遊ぶといっても戯れるわけではない。 魚を釣ったり、貝を採ったりと、いわゆる縄文人の子どもになるのだった。  

よく行った海岸がいくつかあって、それぞれ「○○の浜」と呼んでいた。「あしたカゲの浜に行くべ。ソイが釣れているぞ」 「ヒル貝採りにサクライの浜に行くべ」となる。  
私は泳げない少年だったが、海が好きだった。大勢で行くのも楽しかったが、小学校の5、6年生になると1人でも出掛けた。魚を釣って帰ると、母に「おまえに釣られる魚もいたか」とよく云われたものだった。ガラス箱といって、海中をのぞく箱を持って、魚のいそうなポイントを歩きまわるのだ。ここぞというところではウニを砕いて撒く。集まってくる魚の中から、大きいのに目をつけて釣り針を垂らすのだ。竿も仕掛けも手作りだし、餌はヤドカリだった。  ある時、ガラス箱をのぞいていると、見たこともない大きさのソイがゆっくりと泳いで来るのが見えた。深い入り江で足場は不安定な小さな岩の上だった。胸の高まりがおさまらないまま、私は無謀にも大きな餌につけ代えて釣り糸を垂らした。魚はギロリと私を見たかと思うと、餌には目もくれず沖へと引きかえして行った。もし釣り針に掛かっていたら、私は深い海へと引きこまれていたかも知れないと、今になっても思う。  

隣りの子といっしょにヒル貝採りに行く時は昼の弁当箱を持った。食べた後の弁当箱に貝のむき身を入れて帰るのだった。首まで海につかり岩に張りついた貝をはがしては積み上げておく。持ってきた包丁で二枚貝の口をあけて、むき身を弁当箱につめるのだった。この貝は良いダシが出て、カレーライスにすると最高だった。  
海の近くの店先には、子ども用の黒いフンドシやセルロイド製の水中メガネがぶら下げて売られていた。泳ぎの得意な子はそれをつけて海に入った。海中をのぞきながら泳いでは、クルリと頭を下にして潜ってゆく。顔を出した時には手に青ツブやナマコ、時にはアワビが握られていた。右手には金物をL字に曲げたカギ棒を持って潜るのだった。深く潜る子は口びるを紫にしながらも、獲物を腰につけた網にいっぱいにした。彼は我らの夏のヒーローだった。  

今では密漁だとすっかりうるさくなってしまったが、ウニでも貝でも自由に採ることができた。子どもの採る分くらいはと大目に見てくれていたのかも知れないが。  
流木を集めて火をたいた。そこに採ったウニやツブ、貝をのせる。貝が口をあけて水を出すたびに青白い煙が立って、みんなを煙たがらせた。ウニがたくさん採れた時だが、1個の殻に入るだけの身をつっこみ、じっくりと焼く。頃合いを見て殻を割ると、丸ごとウニの身だけがおにぎり状態なのだった。みんなで回し食いをしたが、なんとも贅沢な一品ではないか。  
大勢で海に行った帰りには、誰からともなくスイカ畑に寄ろうという話になった。お決まりのスイカ泥棒だ。地をはうように侵入するのだが、天気の良い日曜日には出没を読んでいるのか、もう少しというところで「コラー!!ガキども!!」と小屋から飛び出てくる。要領よく手許のスイカを手にして逃げる者もいたが、たいがいは未熟な小さなスイカだった。  

水平線に沈む太陽。海面のまぶしい煌めき、波のざわめく音、熱い砂の感触。 ハマヒルガオの花。焚き火の匂い。夏のふるさとの海には今も変わらぬ波が寄せていて、あの少年の日々に帰っておいでと誘っている。

■ホタル幻想  
岩内の叔父さんが亡くなった。これで8人いた母方の伯母、叔父がすべていなくなってしまった。通夜の時に従弟ととりとめのない思い出話をした。  
岩内は漁業の町と思われているが、内陸部には水田が広がっている。さらに山裾まで畑が続いている。その水田の一面に本家の叔父さんの家があった。馬が1頭いる小さな農家なのだが、子どもの頃にはよく遊びに行った記憶がある。  

1歳下の従弟は器用な子で、山の遊びのことを良く心得ていた。夏には決まってヤマベを釣りに行った。水田の中を流れる小さな川なのだが、ヤマベが釣れた。竹棒の先にテグスと釣り針がついているだけの竿をもって、道すがらに餌のドンガイ虫を集める。上流から流れにまかせて釣り糸を流していると面白いように釣れた。それをヨモギの枝に連ねて持って帰るのだった。  
あぜ道にはアマガエルの子だったのか、爪ほどの大きさのきれいな緑色をしたかわいいカエルがたくさんいた。  

夜になるとホタルを採りに外に出た。ヘイケボタルと思うが、水田には実にたくさんいたのだった。家の前を流れる小川にはホタルの餌となるタニシもいたし、農薬も使っていなかったのだろう。青白く点滅するホタルを採っては一升瓶に集めた。草の葉をあらかじめ入れてある。  ホタルでいっぱいになった瓶を寝床の枕元に置いて、従弟といっしょの布団で眠りにつくのだった。暗い部屋にそこだけポッと明るいのだが、すぐに眠りに落ちてしまったのだろう。そんな話をしながら通夜を過ごした。  

私は手稲区に住んでいる。今は環状線の道路の下になってしまったが、住み始めた頃には小川が流れていた。住宅もまばらで、道路わきの牧場では牛が飼われていた。30年ほど前だ。  
ある夜、舗装もされていない道を歩いていると、小川のあたりにか細く光るものが飛び立つのを見た。
ホタルだと思ったが、一度光っただけだった。その後にも夜道で見ることはなかった。

酒を飲んでの帰り道だったが、ホタルだったと信じている。このあたりで最後の一匹のホタルだったのではないかと・・・・。

2011年8月18日 藤倉 英幸
■ほろよい通信 春秋HOKKAIDO2011薫風号
絵を描く日々のひとりごと『6』


■めぐる季節に  
巨大な地震が東北太平洋岸を襲い、発生した大津波とともに岩手、宮城、福島の三県の沿岸部を中心に甚大な被害をもたらした。
さらに、福島の原子力発電所にも壊滅的な打撃を与え、深刻な事態となった。  
春の気配を感じていたであろう3月11日は忘れられない日となった。
深く傷ついた地にも季節はめぐってくる。自然界は精いっぱいの春を演出してみせるだろう。  

私は北海道の風景を絵にすることを仕事のテーマとしている。風景を描くということは、それぞれの季節が見せてくれる表情を描くということだと思う。
冬に真夏の絵を作っていたり、夏に雪景色を作ったりしている。そのほうが、あこがれも込めて季節への想いが強くなるようにも思う。
頭の中で季節がめぐり続けている。  積もっていた雪が、まるで嘘のように解けて無くなり、雪の下で準備をしていたクロッカスの花が咲くと春がめぐって来たなと毎年のように思う。  
北海道は四季の移り変わりがはっきりしているといわれている。どこかでいつも季節にせき立てられるように生活している。  
北海道は冬が長くて嫌いだという人がいる。雪を悪者よばわりする。たしかにドッと積もると片づけに悪戦苦闘する。冬が過ぎたから言うわけではないが、雪の恩恵もある。豊かな水はどうだろう。夏の北海道で断水の心配をする人はいないし、農業王国も水があってこそだ。雪という固形状態で水を保存していると思いたい。農地の土にもふとんをかけて、ゆっくり大切に休ませているのではないだろうか。なによりも、雪のない冬は暗く寒いだけで耐えられないのではないか。  

冬を過ごした御褒美のように百花繚乱の春がめぐってくる。私たちは風景に、季節に、知らず知らずのうちに癒されていると思う。東北の被災地の人たちが震災を受け入れ、納得し、前を向くのにどれほどの時間がかかるのかわからないが、めぐる季節が心をやわらげ、励ましてくれると信じていたい。  

私は季節のない地には住めないだろう。北海道に住んでいることを有難く思う。もし、この地にいなければ風景を絵のテーマとしていただろうか。

■あのころの子どもの春の遊び  
もう30年も前のことになるが、「ほっかいどう むかしのあそび」という本の絵を担当した。
大槻富雄さんの子どものころの思い出の文に、私が遊びの情景の絵をつけて、おとなの絵本のようにしたものだった。  大槻さんは大正6年生まれの方で私の父の年代だった。ところが、その取り上げられている遊びの数々は、すべて私も子どものころに遊んだ経験があったのだ。つまり、世代を越えて遊び継がれていたことになる。  

いなか育ちのせいもあるかも知れないが、おしなべて同世代に違いはなかったろう。生活環境も昭和30年代まで大差なく続いていたことにもなる。そして、私の世代を最後に多くの遊びは途切れてしまったのではないだろうか。  

さて、あのころの春のあそびだが、雪が解けて久しぶりに顔を出した土に親しむようなものから始まった。『釘さし』『釘たおし』『竹うま』『ビー玉』『陣とり』『石けり』などだ。女の子なら『まりつき』『縄とび』だった。  『釘たおし』は五寸釘の頭を持って、いきおいよく土に着くまでに回転させてスパッと打ち立てる。よく狙って相手の釘にも触れて倒すと自分の物になる。はね返ってケガをした子がいたとかで、危険な遊びとされて学校で禁止になったが、こっそりと続けていた。  

『ビー玉』に夢中になって、うす暗くなるまでやっていた、ある時、自分のビー玉と思って手に取ったらグニャリとやわらかかった。ニワトリの糞だった。  
どの遊びも今のように、どこもかしこもアスファルトで舗装されてしまっては遊びようがない。  

『パッチ』『こま回し』『輪まわし』などは一時期に熱中するが、いつのまにか静かになっていった。  
『パッチ』は子どもの賭けごとでもあって、やる前に「ホントキ」かどうかを決める。「ホントキ」は負ければ相手に取られてしまう。劣勢とわかっていてもやめられるものではない。大事にしていた「デカ」もあっさりとられてしまい、くやし涙の記憶のほうが多い。「キンコ」を工夫したり「バフリ」の練習をしたが、上級生にはかなわなかった。『パッチ』も賭けごとなので学校から禁止令がでていたが、みんな隠れてやったものだ。  

『輪まわし』は樽の「たが」や自転車のタイヤをはずした車輪を木の棒や針金の先を曲げて作った棒をミゾに当て、倒れないように回しながら走るという単純な遊びだが、何の輪だったのか本格的な鉄の輪を回している子がいて、うらやましかった。  
『山菜とり』に山へもよく行った。母が心細いからと云って、小学生の私でも頼りになったのか、いっしょに山道を登った。ヨメナ(コウゾリナ)やシロ(アサツキ)を耕す前の畑の脇でつんだ。そしてアザミ、ヨモギなど。子どもたちだけで『竹の子とり』もした。出掛ける前にダニがつかないようにと、塩をひとなめりしたのは「おまじない」だったのか。  

山遊びの途中でウドを見つけると、胸をわくわくさせて根元の土を掘った。太くて白い根に刃をあてて切り採る時の小気味よさ。あたりに目をやると、決まって5、6本あるのだった。ずっしりと重いウドをかかえて自慢気に家に帰ったものだった。

5キロほど先の村に大きな沼があった。休みの日におにぎりを持って『フナつり』に行った。小さな子には難しかったのか釣れた記憶はないが、田の畔を網ですくうと小ブナやトゲウオが入っていた。行きは勇んでいたのに、遊び疲れた帰り道は遠かった。手に下げたバケツの水は半分以上もこぼれ、小ブナは息苦しそうに横になって浮いていた。  
山の桑の実が黒く色づいて甘くなるころ、そんな春の日々は遠いものになっていた。

■一日散歩きっぷ  JR北海道の便利なきっぷのひとつに「一日散歩きっぷ」がある。土・日・祝日の普通列車、快速列車の自由席に一日乗り放題で、おとな2,200円(こども半額)というものだ。  

私は車を運転しないということもあるが、短い取材の時などに利用する。ぼんやりと車窓から外を見ているだけでも楽しい。ぼんやりといっても、いつどんな風景が飛びこんでくるか知れないので、カメラは膝の上から離さないのだが。  

たとえばニセコあたりまで行っても充分に料金的には元がとれることになるし、途中下車も自由だ。あるとき日高本線を終点の様似まで行ったことがある。様似で30分ばかりウロウロして、また様似から乗って帰ってくるという物好きな一日旅だったが、それはそれで楽しいものだった。帰りは缶ビール片手に車窓から夕景を眺めるのだった。黒松内までの時は、1時間くらい町を歩きまわったろうか。  

時刻表でしっかり計画を立てるのもいいが、フラっと途中下車をして、次の列車まで時間をもてあましてみるのも意外な旅の贅沢かも知れない。  

春の陽気とともに野の花が旅心を誘う季節となった。今年は何度「一日散歩きっぷ」のお世話になることだろう。

■私の花畑  
4月の中旬も過ぎて、フクジュソウが一輪の花をつけている。カタクリが蕾を抱いて葉をのばしている。クロユリの葉も顔を出した。  
庭の一角に花畑があって、その中に私の花畑がある。2畳にも満たない広さなのだが、石を配置し火山灰を敷いて、いわゆるロックガーデン風にしている。そこにチングルマやエゾノツガザクラなどの高山植物や野の花を育てている。  
礼文ウスユキソウ、礼文キンバイソウが毎年花をつける。誤解されては困るが、盗掘したものではない。利尻のフェリーターミナルの土産屋で買ってきたものだ。園芸市でも山野草のコーナーがあって、そこから見つけてくるのだ。高山植物の女王といわれるコマクサも買って何度か育ててみたが、相性が悪いのか消えてしまう。  

コキンバイ、カラマツソソウ、ヒトリシズカなど小さな花が好きだ。しゃがみこんで顔を近づけて、ひとりで悦に入っているのだ。毎朝のように少しずつ成長する姿に声をかけては、野山に咲いている様子を想像してみるのが好きなのだ。  
ハクサンチドリは4年間花をつけなかった。すっかり諦めていたら、昨年ポッカリと花芽をつけた。ランの仲間で紫の花は待ったかいがあった。  
近所の方からアツモリソウをいただいた。2年めに2株の見事な花が咲いた。よく咲かせたものだとほめられたが、植えておいただけだった。相性が良かったのか、ちょうど花をつける年だったのかわからないが。1株を掘りかえしてお返ししたら、次の年から花をつける気配もなくなってしまった。  

小さなスミレも好きだ。野山を歩いていて出会うと、つい掘りおこして持って帰りたくなる。野にあってこそと諦めるが、別れがたい。野の花は強いと思いがちだが、環境が変われば根づくかどうか、意外と繊細なのも野の花だろう。

2011年6月 藤倉 英幸

■ほろよい通信 春秋HOKKAIDO2011早春号
絵を描く日々のひとりごと『5』

■オホーツク街道

昨年9月の網走旅行から帰って間もなく、司馬遼太郎の「オホーツク街道」を読み始めた。前回読んだのは13年前だったが、内容をすっかり忘れているのには我ながら情けない。
冒頭での米村喜男衛が網走に移り住んで、理髪店をしながら「モヨロ遺跡」を発見するくだりは印象深く覚えていたけれど。  

米村さんはモヨロで出土する土器が今まで見てきた縄文土器とはまったく違った物だと気づき、縄文人と違う人々が住んでいたことを発見するのだった。大正2年のことだ。トロイ遺跡をつきとめ、発掘したシュリーマンと重ねあわせて書かれているところが実におもしろい。  

本の内容は司馬遼太郎がオホーツク沿岸を旅しながら、数多く点在する遺跡に立ち寄りこの地に住んだ謎のオホーツク人に思いを馳せるというものだ。そして、翻弄するように幅広い知識で、話はあちこちに飛んで行き、深められてゆく。そのひとつひとつが的確で、たまらなくおもしろい。  

網走に行った時に、天都山にある北海道立北方民族博物館へも足を運んだ。世界の北方圏に住む諸民族の文化を紹介する、わが国唯一の博物館なのだが、ツングース、ウィルタ(オロッコ)、ニブヒ(ギリヤーク)なども紹介されている。これらの民族が謎のオホーツク人であろうといわれている。  

これらの一派が小舟をあやつってオホーツク海をかけまわり、北海道の沿岸に定住したのであろうと。約1,500年前から800年ころで奈良・平安朝の時代だ(北海道では続縄文・擦文 文化にあたる)。そのあとオホーツク文化は突如姿を消してしまうところが謎なのだ。  

この本を網走に行く前にもう一度読んでいれば、博物館はもっと興味深かったろうと悔やまれた。そして、あの立派な博物館が網走にある理由にも合点がいったろう。  

札幌にも3日間滞在していて、次のように書かれている。「札幌というまちは、歩道を歩いているだけで、気分がいい。街を歩いていて、気分が秩序だってくるというのが都市性というものである。」として「ただ、都市における都市性というのは、多少の気取りで成立している。街路を歩くひとびとは、舞台を歩く俳優のように多少は気取ってもらわなくてはならない。札幌にはそれがある。」と。そして「風土か希薄というより、希薄なのが札幌の風土だとおもえばいい。」うなずけるのだった。  

「オホーツク海道」は朝日文芸文庫の「街道をゆく」シリーズで、他に「モンゴル紀行」「北海道の諸道」「愛蘭土紀行」を読んだが、どれも大変おもしろかった記憶がある。内容は、ぼんやりとしか覚えていないが。


■同期会のこと
60歳を過ぎてから、かつての中学校・高校の同期生と集う機会が増えた。
ちょうど60歳になった時に大々的な同期会が中学、高校ともに催された。そのあと気の合った者同士が連絡をとって、気楽に飲み会をするようになった。10人前後なのだが、やれ花見だ、ビール会だ、忘年会だと勝手な理由をつけては集まる。それが中学、高校とそれぞれあるのだから、結構いそがしい。  

還暦をすぎて、男たちはバリバリの第一線を退いたかたちになるし、女たちも子育てを終えて一息つける。子どもたちも独立してゆく年代となって身軽になったということだろう。仕事から離れてまわりを見回したときに、気の張らない仲間として昔に帰ってみるということか。  

中学校の同期会は、満50歳になったときも広く呼びかけて札幌で開かれた。43人が集まり、先生方も4人が出席された。昔の面影がなくなった者や、昔目立たなかった者には「おまえ誰よ」と遠慮がない。先生にむかって「おまえ誰よ老けたなあ」と言った者までいた。大学出たての新任の先生だったから無理もなかったのだが・・・・・。  

それから3年ほどは忘年会やビール会で集まったが、熱が冷めたのか、幹事が仕事で忙しくなったのか、途切れてしまっていた。それが60歳を機に35人が集まって蘇ったのだった。  

泊村という小さな村の中学校だったが、3学年はABC・・・と5クラスあった。200人に近かったろう。団塊の世代だ。海の小学生と山の小学生が合流する中学校だった。初めは違和感もあったが、新鮮でもあった。意識した最初の社会変化だったかも知れない。  

中学の同期が集まって、どんな話をするのか。もちろん昔の思い出話だ。記憶の良い奴がいて、兄弟が何人いたか、隣近所には誰がいたか、実によく覚えているものだ。それにつられて昔の村の様子が生き生きと浮かんでくるから不思議だ。小学生から一緒だったから何の隠し立てもできない。みんな貧しかったという話になって大笑いになる。  

同時代を生きたことを除けば、それぞれ違う社会に生きて、考え方も価値観もバラバラな仲間だ。それを遠慮なく出して話を主張するから愉快なのだろう。どんな話になっても、たがいに違いを認め合っているところがある。その雰囲気が心地良いのだ。  

高校は岩内町だ。近隣の6つの中学校から、いちおう選ばれて集まってくる。みんなそれぞれにプライドを持っているようだった。学力の差も歴然としている。当然のことだが同期会の雰囲気も中学校とは微妙に違う。  

いずれにしても、仲間と楽しく集うには心身ともに健康でなければならない。同期会に限ったことではないが、病気の話題が増えてきたのも現状だ。取りようによっては、それも大事な情報なのかも知れない。  

65歳にもう一度、呼びかけて大きな同期会をしようという話になっている。それを最後にしようやと。あとは誰かの通夜の席だなと笑い合っている。人事でない。あと何回仲間と集まって酒を飲めるか、幹事役に感謝しつつ、せいぜい大切な時間としよう。なんだか心細くなってきてしまった。

■あのころの子どもの冬の遊び  
少年時代を過ごしたのは後志の泊村だ。海岸線から奥まった山あいの小さな炭鉱の村・茅沼。炭鉱の歴史は古く、江戸時代の末期の安政3年に発見され、北海道で最初に本格的に採掘されたという。小学校の4年生のときに開鉱百年祭が行われた記憶があるが、まもなく閉山し、今では木々に埋もれて昔の面影はない。良質の石炭が採れたという。  

雪の多い村だった。 "スキー"といってもゲレンデがあるわけではない。山道をスキーでならしながら登って行き、滑りおりる。しだいに固まってくるが、細く曲がりくねった道はジェットコースターのレールのようだった。おまけに下には川が待ち構えていて、すぐに大きく曲げなければドボンだ。山道の上には段々になった畑があって、そこでも滑った。畑の段をジャンプ台して飛んだりしたが、ここも狭くて畑の下は崖になっていた。長靴にズックにゴムを貼ったベルトで締めてはくスキーで、よくベルトが切れたものだった。  

長靴の上から雪が入ってきて、足指の先が冷たく感覚がなくなるまで熱中した。濡れた長靴を親に叱られながらストーブで乾かしてもらったことも懐かしく思い出した。  

炭鉱の村には長屋があって、どこの家にも同じ年恰好の子どもがたくさんいたから、遊びの仲間に不自由することがなかった。隣りの家の4歳上の子が近所のリーダー格だった。みんなで山へ行くときなどは先頭に立ち、小さい子を中にして列を組ませるような優しさで信頼されていた。"雪合戦"もよくしたが"かまくら"づくりが一風変わっていた。まず、みんなであたりの雪を集めて山にして、上から踏み固めてゆく。長い山ができあがると、山の上から垂直に一人が入れるほどの穴を掘り下げてゆく。次は横穴だ。掘り進めた雪は木箱に積んで縦穴まで運び、バケツで釣り上げて外に出される。その雪は山につぎ足されて、横穴は先へ先へと掘り進められる。そうやって完成された内部は折れ曲がっていたり、ところどころに小さな部屋があり、壁にはローソクを立てる小穴がある。  あとになって気づいたのだが、あれは炭鉱の坑内だったのだ。みんなで炭鉱ごっこをしていたのだった。リーダーが親たちの話を耳にしていて、想像した坑内だったのだろう。夜になってみんなが集まって、ローソクを灯した内部の世界はなんとも不思議だった。それも日増しに雪の重みで天井を低くしていった。  

かた雪になったころを見計らって、山へ繰りだした。"ウサギのわ"を仕掛けるのだ。雪上についたウサギの足跡を目当てに、その通り道に針金で作った輪を木の枝につり下げておく。自分たちの足跡を雪でていねいに消しておくこともわすれてはならない。これは掛かったためしもない。ただ、もしやと思うとワクワクしたものだ。  

雪の山中はおごそかに静かだった。"イタヤの蜜"といってイタヤカエデの樹皮にキズをつけて、空き缶をつるしておき、樹液を集めるのだ。煮つめると甘いという。あまいというだけで「やるべ」となる。これも堪能した記憶がない。樹液がツララになっているのをなめたが、甘いとはいえなかった。  

"キネズミとり"木の上のエゾリスを見つけて、パチンコで仕留めるのだ。弾丸は鉛だ。ストーブで鉛を溶かして竹の筒に流しこんで固め、短く切りきざむ。木の枝の股と生ゴムでパチンコも作り、勇んで山に入った。  遊びに夢中だった少年時代は長かったように思えるが、中学へ行くまでの四、五年間のことだった。                          

藤倉 英幸   2011年3月

ふる里公苑 春秋HOKKIDO 2011年早春号より転載


<作品展の情報>
藤倉英幸『北の風物語』展
・士別展ー4月24日(日)〜6月19日(日) 士別市立博物館
・名寄展ー10月7日(金)〜11月13日(日) 名寄市北国博物館
・剣淵展ー11月20日(日)〜12月18日(日) 剣淵町絵本の館



■ほろよい通信 春秋2010年秋麗号

『網走の街』

網走駅に降り立ったのは何度目かと指折り数えてみた。 7度目だった。 知床へいくために、流氷 を見るために、一昨年はオホーツク海沿いを北上して宗谷岬まで行くためにと、いつも通過する街、 立ち寄る街という感じだった。

今回は9月11日から始まった網走市美術館での作品展のために市内のホテルに3泊することに した。 近くをゆっくり見て回りたいという目論みもあった。 落ち着いて見てみると、網走はとても 好感のもてる街だった。 しみじみ良い街だなと思った。 市街の中心を網走川がゆったり流れて、3本の橋がかかっている。 川のおかげで開放感があるし、 地図片手に歩いても、その距離感がほど良い。 早く言ってしまえばコンパクトで理想的な大きさの 街だ。 こんもりとした森に囲まれているという感覚が常にあって、海も手に取るように近い。

着いた日にさつそくモヨロ貝塚に出掛けてみた。 そこは遠くから見ても、それとわかる縄文集落の 匂いがした。 今まで訪ねた縄文遺跡には共通している条件があるなと思った。 まず食糧を得る ための海と山に近いこと。 そして小高い丘の上。 見張台の役目と海の様子が一目で見られること。 住居を作るための柔らかい土壌。 岩盤がすぐ出でくるようではだめだろう。 そして何よりもおいしい 水を得られる川が流れていることだろうか。 モヨロの地もこれらをすべて満たしていた。

大昔から延々と人々の生活が営まれてきた地に出来た街が悪い訳がない。 網走に限ったことでは ないだろうけど・・・。 それにしてもホテルの蛇口からの水も、公園の水もおいしかった。 ほんのり 甘みを感じた。

湖がある。天都山から眼下に見る網走湖はいつ見ても爽快だし、そのむこうには能取湖。 濤沸湖。  そして今回美術館の学芸員の方に案内してもらった藻琴湖が良かった。

見過ごしてしまいそうな小さな湖の一画が気になったので車を降りて見た。 ちょうど夕陽が傾いて ヨシ原がシルエットになり、湖面が空を映して色づいていた。 小さな漁船がもやってあり、絵になる なと思ったのだ。 歩きまわって何度もカメラのシャッターを押した。 これらの湖はみな海に近く、 海水が混じり合った汽水湖だ。 山湖を見慣れた目には新鮮に映ったのだった。

ホテルの朝食がおいしかった。 そして夜の居酒屋が良かった。 雰囲気も魚の味も、ビールの味は 同じだとしても3晩とも、それぞれに満足した。 そのことが網走の街の好感度を上げている最大の 理由かもしれない。 ただ、ちょうど赤く色づいていた能取湖のサンゴ草を近々に絵にすると公言した ことが気になる。 また宿題を残してきてしまった。


『遙かな国、モンゴル』

モンゴル航空のチャーター機は予定の時間を2時間すぎても新千歳空港に姿を見せなかった。 3年続けてモンゴルに行っている友人は慣れた様子で落ち着いている。 よくあることらしい。

3時間ほど遅れたチャーター機はほぼ満席で、我々グループの他にサラリーマン風や、意外にも若い 女性が多かった。 ホーストレッキング、乗馬でモンゴルの草原を駆けめぐるツアーが人気だとのこと だった。

1996年7月。 我々グループとは、日本モンゴル文化経済交流協会が主催する『蒼いウランバートル 使節団』24名だった。 任務は森林の少ないモンゴルに植樹することであった。 北海道が寒冷な モンゴルに似ているので白羽の矢が立ち、使節団が組まれたらしい。

私は樹木関係の仕事をしている友人に誘われたのだった。 といっても作業は1日きりで、残りの行程 は見学と観光の8日間の旅だった。 誘われたときにイメージしたのは、北海道は日本では広いけれ ど、広大なアジア大陸の中央にあるモンゴルにはどんな風が吹いているのだろう。 海から遙かに 離れた草原の匂いはどんなものだろう。 ウランバートルという首都の名前もロマンチックだし・・・・・。 その程度のものだった。

飛行機は給油のため韓国の金浦空港に寄った。 友人は空港売店で大量のキムチを買い込んで 意味あり気にニヤニヤしている。 その訳は後で知ることになるのだが・・・・・。

ウランバートル空港に着いた時はすでに暗くなっていた。 やけに薄暗い空港だった。 迎えのバス に乗り込んだ時に悪い予感がした。 床も座席シートのあちこちにも穴が空いている小さなバス だった。 日本でなら廃車場に行っても無いような代物だった。

やはり薄暗い市内に入った時バスは急停車した。 前を走っている車が牛をひいたので、その片付 けに時間がかかるということだった。 悪い予感は"とんでもない国に来てしまった"という確信に 変わった。 もうなにがあっても驚くまいと。

我々の宿舎は大統領府の中にある迎賓館だった。 旅の説明書にはこう書かれていた。 『迎賓 館といっても、日本のそれとはかなり違いますので期待しないでください。 ただし、周囲は自然が いっぱいのところです。」遅い夕食のあとシャワーを浴びているとドアがたたかれて、ちゃんとお湯 が出ているかとの確認だった。 水しか出ない部屋や水さえ出ない部屋があるとのことだった。

朝は爽快だった。 我々の迎賓館は小高い草原の中にポツンと建っていた。 道ばたにはエーデ ルワイス、ワレモコウ、アザミの類が咲き誇っていた。 草原のあちこちにある穴はタルバガンと いうリスの巣穴だ。 時々巣から顔を出して、背伸びをしてこちらを見ている。 確かに自然がいっ ぱいだった。

明るくなって初めて目にする首都の市街はかなりチグハグだった。 立派なビルがあればバラック のような家がある。 遊牧民の住居ゲルもある。 ピカピカの日本車も走っていれば、古いトラック の荷台に20人ほどが乗ってかしがって走っていたりする。 トローリバスも見た。 洋服でめかし た人もゲールという民族衣装に長いブーツの人もいる。 少し郊外には馬に乗った人や馬車が 走っている。 カゴをしょって歩いている人は牛の糞を拾っているのだと言う。 燃料になると言う。

首都のウランバートルとはモンゴル語で、"赤い英雄"という意味で、1912年の人民革命後に つけられた名前だった。 標高1,300メートルの高地にあり、人口は50万人とのことだった。

あるときラジオを聞いていたら、泉谷しげるが言っていた。 「モンゴルに行ったら、むこうから 加藤登紀子が歩いてくるんだよ。 お前も来ていたのかと言ったら現地の人だった。」思わず 笑ってしまった。 泉谷しげるに似た人だってたくさん見たような気がしたからだった。

食事だが、とにかく羊だった。 羊のスープにはじまり、羊のステーキ。 どこかに必ず羊が入って いた。 ライスが出た時に友人が買い込んだキムチがなんとも有難かった。 ただ、骨ごとブツ 切りにした羊肉を岩塩だけで煮たのはおいしかった。 手づかみでほおばるのだった。

迎賓館で食事のお世話をしてくれたチャーミングな2人の娘がいた。 通訳に名前を聞いてもら ったら、発音はすっかり忘れてしまったが、一人は葉っぱ、もう一人は幸せという意味だと言った。 次の日から2人は葉子ちゃん、幸子ちゃんと呼ぶことにした。

4日目からプロペラ機で南ゴビへ移動した。 機は草原の滑走路に前輪を半分めり込ませて 停まった。 前日の雨で地盤がゆるんでいたのか、土を踏み固めたような滑走路だった。我々 の寝泊りするゲル村は柵で囲まれていた。 遊牧地なので動物が入ってこないようにだった。 羊,ヤギ、馬が放し飼い状態で近づいてくる。 それにラクダ、ヤクが飼われている。

遙か彼方にすっすら小高い山が見えるだけで360度、草原なのだった。 地平線からラクダの群れ が現れ、地平線に消えて行く。 地球の丸さが平原でわかるのだった。 草原と言ったが、横から 見ればうっすら緑いろだが、上から見れば土が勝っている。 そこに細いニラのような草が生えて いるのだった。 風はかすかにニラの香りがした。 雲は時間が止まったように動かない。 雨が 極端に少ないのだろう、まばらな短い草をたくさんの動物たちが分け合って食べているのだった。

砂丘へ、珍らしい恐竜の卵の化石のある博物館へ、ナキウサギのいる峡谷へと小型バスは道 なき草原を土煙をあげて走った。 砂丘でのこと、遙か遠くから2頭のラクダがこちらにむかって 疾走して来た。 手には何やら銃らしい物を持っているという。 あわや盗賊かと緊張したら、 小学生くらいの姉と弟だった。 手にしていたのは棒の先に皮をつけたムチで、ラクダに乗らない かという小遣い稼ぎだった。 我々はお礼に1jずつを集めて手渡した。 するとガイドが顔色を 変えて取り上げた。 この金額は彼ら家族の年収の半分にもなるのですよ・・・・・と。

夜はチンギスハーンのラベルのついたモンゴル製のウォッカを飲んで、ゲル村の柵を出て満天の 星空を見た。 草原に寝ころんで仰ぎ見る夜空にはこんなにもたくさんの星があるのかと息を のんだ。 空気が澄んでいるのだろう天の川の1個ずつの星さえも手に取るようだった。

その夜、どうもお腹の調子がおかしい。 昼間に訪ねた遊牧民のゲルで振舞われた馬乳酒と ヤギの乳。 それをおかわりしたのがマズかったようだ。 深夜に何度もトイレに行く始末だ。 恐ろしく静まりかえった砂漠の夜は不気味だ。 モンゴルの幽霊はきっと白馬にまたがって現れ るだろうと思った。

迎賓館にもどった夜のサヨナラパーティで我々は大声で"ソーラン節"を歌った。 不思議な体験 のすべてが妙に懐かしかった。 タイムトラベルをして4、50年前の日本、北海道に来ているよう だった。 そして再び訪れることはないだろうと思った。

アトリエの壁に土産に買った毛皮の民族帽子がかかっている。 3本の狼の尾がついている。 寒くなると、モンゴルにはどんな冬が来ているのかと想像してみる。 それは想像を超えた苛酷な ものだと思われてならない。                                                                                 藤倉 英幸


ふる里公苑 春秋HOKKIDO 2010年秋麗号より転載


■ほろよい通信 春秋2010年盛夏号

社団法人ふる里公苑さんの季刊誌「春秋HOKKAIDO」への寄稿。藤倉さんの製作時の思い、交友、歴史を垣間見ることができます。

<栗谷川健一先生のこと>

小学校五年生の時だったろうか。友人たちといつものように他愛のない話をしていると、その内のひとりがいきなり「おまえ大きくなったら看板屋になれよ」と私に言った。何のことか分からなかったが、二十年も後になってその意味を知ることになった。

1956年ウィーンにおいて栗谷川健一(1911〜1999)は世界観光ポスターコンクールで最優秀
賞を受賞した。名作(阿寒湖)で四十五歳の時だった。そのことが当時の道内の新聞に大きく取り上げられ、それを読んだ家族が話をしていたのを友人が耳にはさんだのだろう。栗谷川が看板店に徒弟として入って映画看板を描いていた苦労時代を経てポスターデザイナーヒして成功し、世界の観光ポスターの最高賞を受賞した、、、と。小さな炭鉱の村での50年以上も前の話である。

栗谷川健一は北海道のグラフィックデザイナーの草分けであるのみならず、日本のポスターデザインの黎明期から確かな足跡を残し続けた。北海道に居ながらにしてだ。そしてその作品は今も新鮮で確かな光を放っている。

6月9日に終了した道立帯広美術館での「旅のイメージ」展のサブタイトルは、、、栗谷川健一、藤倉英幸……鉄路が結ぶ北海道の景色、、、だった。展示の一室が栗谷川のポスターとその原画が並び、もう一室には私のはり絵原画作品が展示された。その際に催されたトークショーで私は先の五十年前の話から切り出し、何という巡り会わせで、何と光栄な事かと話した。急に目頭が熱くなり、すんでのところで涙が出るところだった。

また昔の話になるが、初めて栗谷川健一の作品を目にしたのは高校の図書館でだった。日本で最初に本格的に編まれた「グラフィックデザイン大系(第二巻)イラストレーション」の中でだった。世界の作家に混じって一頁が割かれ、栗谷川の(北海道)観光ポスター四点が載っていた。モノクロだったが、私は一遍に魅了されてしまった。油絵のような力強いタッチで描かれたイラストレーションは北海道の牧歌的な風景を斬新に切り取っていて爽やかな風が吹いてくるようだった。そして全く独自の作風をもっていた。
こんな絵の世界もあるのか、イラストレーションというのかと真新しい言葉を知った。私は図書館に行く
たびにその本を手に取り、そのぺージを開いた。

高校を卒業すると私は札幌に出て、絵とは全く関係のない仕事に就いた。二年程たったころ書店で同じ本を見つけ買い求めた。そして見様見真似でイラストレーションを描き始めた。
私はイラストレーターになろうとしたが、どうしたらなれるのか見当もつかなかった。手始めに印刷会社に入り、版下作りという仕事を覚えた。その後に小さな広告代理店に勤め、新聞広告からチラシ、パンフレットなど様々な印刷物をデザインした。
そして26歳で見境いもなく独立し、イラスト&デザインエ房フジクラと名づけた。

ある時、新聞社から一冊の本の新聞広告の仕事を依頼された。「わたしの道」という道内の各界著名人の半生が語られた内容だった。その十人の中に栗谷川健一も入っていた。
私はさっそく栗谷川の一文を抜粋し、彼の近影を大きく扱ったデザインでいこうと決め、スポンサーである新聞社からも了解された。そして写真撮影のためにアトリエのある自宅に行くことになった。
丹念にデザインカンプ(出来上り予想図)を描き、それを手にカメラマンとともに自宅のインターフオンのボタンを押した。私はどれほど緊張していたか知れない。まさに雲上の人、長年の憧れの人に会えるのだから。そのころ栗谷川健一は札幌冬季オリンピツクのポスターを手がけ、第一回札幌市民文化賞を受けていた。63歳で私は27歳のデザイナーの駆出しだった。

私の緊張をよそに彼は驚くほど気さくに話しかけてきた。デザインカンプを見せると「うまいねえ。よく僕に似てるねえ」と手ばなしで誉めてくれ、撮影の時には「ヘタな役者は煙草を吸うしかないんだよね」とアトリエで煙草に火をつけてポーズをとってくれた。

一頁大のその新聞広告は道内の小さな賞をもらうことになった。
描き貯めていたイラストレーションを抱えて再び自宅へお伺いしたのは一週間後だったろうか。図々しくも約束を取りつけていたのだった。
熱心に作品を見てくれて、望外の誉め言葉をいただき、私は天にも上る思いだった。独学でやってきた私には師と呼べる人はいなかったが、その時に勝手に私の先生だと決めた。

それから十年後、私は先生の経営する北海道造形デザイン専門学校に請われて、イラストレーションの講師をすることになった。非常勤ではあったが、日常的にお会いする機会も増えて、先生が八十八歳で亡くなった翌年まで17年間勤めることになった。また1982年に設立された北海道デザイン協議会でも会長と役員の一人として様々な場で行動を共にした。

ある時こんなことがあった。デザイン協議会の会議の後で、みんなで近くの居酒屋で飲むことになった。
先生も珍らしく参加をされて、非常に楽しそうにされていた。終わりになって先生は私にサイフを預けて、「これで今夜の支払い足りるだろうか」と言われた。二十万円近いお金が入っていた。先生は我々が利用する居酒屋の料金の安いのを知らないでいたのだった。そういえば先生がお酒を飲んでいる姿を見たことがなかった。先生はお酒を飲まれない方だった。

トークショーで急に目頭が熱くなったのは、そんなエピソードや思い出が一気に脳裏をかすめ、先生の人なつこい笑顔が浮かんできたからだった。観光ポスターは写真が主流となってしまい、栗谷川先生のような個性豊かで強烈なポスターを目にすることがなくなってしまった。

<サツカーを観に行こう!>
今年はワールド杯イヤー。四度目の出場となる日本は南アフリカの地で、初戦カメルーンに1対0で勝ち、二戦は強国オランダに1対0で惜敗。三戦デンマークに3対1で快勝し、一次リーグを突破した。決勝トーナメントでパラグアイにPK戦の末に敗れたが、岡田ジャパンはW杯で確実に日本サツカーのレベルアップを印象づけた。

日本国内でのテレビ中継の視聴率の高さが物語ったように、サッカーファンのみならず、多くの国民を熱中させた。そして感動させた。にわかファンがあちこちで熱くサッカーを語り、身近なものとして日本選手を応援したことは、のちのちの語り草となって記録にも記憶にも残ることになると思う。

さて、あなたはプロのサツカー試合を生で観たことがありますか。幸い北海道にはJ2ではあるが、コン
サドーレ札幌という我がチームを持っている。テレビで観てますという方は、ぜひ一度生でご覧になりませんか。あの会場の雰囲気はテレビでは残念ながら伝わり切らないと思っている。私はここ十年、シーズン券を買って札幌でのホームゲームは欠かさず観戦している。年に一、二度はどうしても行けない日はあるのだが。

といっても詳しいわけではない。今でもオフサイドが見抜けない時もあるし、熱烈○○選手を応援しているわけでもない。コンサドーレが好きなのだ。全日本の一勝よりもコンサドーレの一勝の方がうれしいくらいなのだ。W杯は別だが……。

老若男女が足早に札幌ドーム、厚別競技場に詰めかける後姿が良い。選手たちよ絶対に勝たなければいけないよと思う。ゴールの瞬間が良い。ホイッスルが鳴って、勝ちが決まって立ち上がる歓喜の時が良い。
この二つの瞬間を味わいたくて足を運んでいるようなものだ。

もちろんビール好きの私にとっては、昼間から堂々とビールが飲めるということもある。勝試合は後日ビデオを観て、また喜べると二度もおいしいことなのだ。

岡田武史がコンサドーレの監督になって、札幌に来た二年目に会ったのがサッカーフアンになる始まりだった。あの頃、試合が終わるとすぐに友人宅に集まって、岡田監督の駆けつけるのを待って祝杯を上げた。その年は勝ち続け、J2で優勝した。監督は単身赴任だったこともあってか、よく遅くまで付き合ってくれた。

彼は三年で自宅のある逗子へ帰ったが、札幌へ来るたびに会ってはビール、ワインを飲み交わしている。
逗子のお宅へも家族で招待してくれて、かいがいしくバーベキューで立ち働く姿は意外かと思われるが、彼の真骨頂でもある。

テレビのインタビューでは無愛想に応えている彼だが、どうもマスコミを見たら敵だと思っているらしい。素顔は笑顔のよく似合う、ユーモアたっぷりの気さくな人間なのにと、いつも思ってしまう。
横浜マリノスを二年連続優勝させて名監督といわれたが、二度目の全日本監督としてW杯を指揮することになるとは……。なにか彼の宿命のようにも思う。決して楽しい仕事ではないはずだが。

サッカーを観に行きましよう。プロのスポーツ選手は入場料を払って観てもらって成り立つと思っている。良いプレーをして、勝ってこそだが。

ふる里公苑 春秋HOKKIDO 2010年盛夏号より転載
■ほろよい通信 春秋2010年薫風号

社団法人ふる里公苑さんの季刊誌「春秋HOKKAIDO」への寄稿。藤倉さんの製作時の思い、交友、歴史を垣間見ることができます。

<木田金次郎美術館へ>

道立文学館、道士帯広美術館と巡回している私の作品たちが岩内町の木田金次郎美術館へも行くことになった。6月18日から7月19日までの1カ月間だ(月曜日・休館)。
前回の作品展から十三年ぶりのことになるが、JR北海道の月刊車内誌「THE JR Hokkaido」の表紙絵の中から原画60点が展示される。

岩内は私の生まれ故郷だ。個展会場にいると、私の略歴を見て「岩内出身ですか。あの木田金次郎の……」と声をかけられることがある。岩内生まれだから"絵描き"になったのだと言わんばかりのようにだ。

「山がある。海があり、港がある。田も畑もある。ほど良い街並みもある。風景の要素がすべて揃っているような環境に育ったからでしょうか。高校の頃から美術部で一生懸命に絵を描きましたよ。」などと応えるのだが、木田金次郎という画家の存在は大きいと思う。

北海道で画家として思い浮かぶ名前は木田金次郎だと言える。それも圧倒的にだろう。岩内という"地名"と強く結びついてイメージされる人物も、そう多くはないだろう。岩内イコール木田金次郎なのだ。

私の通っていた頃の岩内高校の図書館に木田金次郎の大きな油絵があった。五十号くらいだったろうか、馬の放牧風景で木田が好んで描いたテーマのひとつ。荒々しい筆使いが躍動している良い絵だったと記憶している。その校舎は火災にあっているから、いっしょに燃えてしまったのだろうか。

岩内といえば昭和29年の台風による大火を思い浮かべる人も多いだろう。私はそのころ対岸の泊村に移り住んでいたので被災することはなかったのだが……。

木田金次郎はその大火で作品のほとんどを焼失してしまった。油絵、デッサンなど1,500点といわれている。六十一歳の時で、その後の亡くなるまでの8年間、木田は憑かれたように、すさまじいエネルギーで絵に立ち向かうことになった。
荒々しい筆致は、ますます激しくなり、それが結果として木田金次郎の画風となった。まるで失われた作品を取りもどすかのような迫力を感じさせるのだ。

地方美術館はどこも集客数と経費の面で苦戦を強いられている。岩内も例外ではないだろう。今回の私の作品展は岩内にいる同期生が中心になって実行委員会をつくって活動してくれることになっている。どんな出会いが待っているのか、心してかかろうと思う。

<縄文が好き>
さきほどから考えているのだが、確かな理由が浮かんでこない。とにかく縄文が好きだ。縄文遺跡が好きだ。学問的に興味があるというのではないし、何なのだろう。血が騒ぐというか、浪漫を感じるというか、、、。

昨年は伊達市のはずれにある北黄金(きたこがね)貝塚に行った。小高い丘に復元された貝塚や竪穴住居があり、情報センター内には出土した道具等が展示されている。ゆっくりと時間をかけて、縄文の人たちの生活の様子を想像してみる。今よりも気候は温暖で、海面水位も高く、海がもっと内陸まで入りこんでいたという。魚貝類も豊富だったろう。
縄文人の声があちらこちらから聞こえてくるような気がしてくる。北黄金貝塚は丘全体が広大な遺跡になっていて十万平方桝にもおよぶという。また新たな発掘調査が始まると聞いた。

その前の年には、サロマ湖を訪れた時に常呂町栄浦にある「ところ遺跡の森」に立ち寄った。うっそうとした森の中に復元住居が点在していた。

ここはオホーツク文化とも交流があり、謎の多い遺跡だという。それがまた浪漫をかりたてもする。
立派な展示館もあり、東京大学文学部による調査が現在も続けられている。
十年前のことになるが、青森の弘前に桜を観に行ったのだが、もうひとつの目的は三内丸山遺跡へ行くことだった。巨大な六本柱の掘立柱建物跡が復元され話題になっていた頃だ。
長さが三十メートルもある大型の建物など、今までの縄文のイメージを大きく変えさせられ、圧倒されたというか、すっかり魅了されてしまった。

5500年前から延々1500年も続いた大集落だったという。出土品の中に北海道産の黒曜石があった。だいぶ以前のことだが、道東の白滝村を訪れた時に、ここが良質の黒曜石の産地で縄文時代に大陸をはじめ各地に交易されていたと聞いて驚いたことがあった。この三内丸山にも来ていたのかと思ったのと、どんな舟で海を渡って来たのか......。
ここが交易の中心地だったと考えられていることから、縄文人の活発な行動に目からウロコが落ちる思いがした。

そういえぼ、小学校の六年生の頃だったろうか、黒曜石の矢じりをもらったことがあった。家の近くの畑で拾ったという。たくさんあるということだった。泊村の原子力発電所が建設されることになった時、事前に発掘調査が行われ、たくさんの土器、石器が出土された。重要な遺跡ではなかったのか、発電所は建設されたが、矢じりをくれた友だちは、その近くから通学していたのだった。

北海道の各地には、たくさんの縄文遺跡、縄文人の足跡が眠っているのだろう。現に札幌市内にもいくつか発掘されていることだし……、急に縄文人が身近に思われてきた。
「遥かなる縄文の声 三内丸山を掘る 」(NHKブックス)に次の文がある「約一万年続いた縄文文化は、原始的で停滞した文化ではなく、人と自然の関係がうまく調和していたからにほかならない。知恵と技術はもちろんであるが、それらを支えた縄文人の世界観、即ち縄文の心がどうであったのかが最も興味深いところである。そこには現代に生きる私たちが、失ったり、忘れてしまったものが多くあるに違いない。」
そのあたりが縄文の魅力なのかと思う。

<ミズバショウを尋ねて>
鮫島惇一郎さんから「ミズバショウ日記」という本を頂いた。鮫島さんは植物学者の枠にはまり切らない人なのだが、北海道の植物や自然環境に関するたくさんの著書や共著がある方だ。いつも美しく的確な写真で楽しませてくれているのだが、植物画も描かれるし、温かな文章の達人でもある。北大生の頃から長年にわたり山登りもされている。お会いして間もないのだが、小さな身体のどこにそのエネルギーがあるのだろう。八十四歳と聞いて目を疑ってしまった。

「ミズバショウ日記」も美しい写真とユーモアも交えた文章で淡々と、時に熱くミズバショウとの出会いが語られている。五十四カ所とりあげられているのだが、私の行ったことのある所は十九だった。星置緑地は近いので毎年のように自転車で訪ねている。ゆっくりぺージなめくりながら、もう一度会いに行きたい所や、ぜひ行きたい所に想いをめぐらせているところだ。

傍に咲くヤチフキやキクザキイチゲ等の花も楽しく、春先の湿りをおびた風がぺージから吹いてくるようだ。指摘されておられるように、かつて列車の窓から随所に見られた、ミズバショウも、めつきり減ってきた。
都市化によって湿地も溝も姿を消したからだ。

「北海道の自然界にあっては、ミズバジョウは庶民といえましょうか。それだけに親しみがあります。どこにでもある存在だといって、簡単に生育地を改変され続けております。庶民の生活が脅かされている事実と重なり合うように見えてしかたありません。」と書いておられる。そして「ミズバショウが絶滅危惧種にならぬことをひたすら願っております。」と、、、。

まだ遅くありません。あなたも、どこかにミズバショウを訪ねてみませんか。きっとお気に召すと思いますよ。

ふる里公苑 春秋HOKKIDO 2010年薫風号より転載
■ほろよい通信 春秋2010年早春号

社団法人ふる里公苑さんの季刊誌「春秋HOKKAIDO」への寄稿。藤倉さんの製作時の思い、交友、歴史を垣間見ることができます。

<絵とデジタル社会>

朝の九時ごろには敷地内にあるアトリエに来て、夜の七時ころまで絵を描く日々を送っている。
といっても取材旅行に出たり、打ち合わせや画材を買いに街に出たりもするから、年がら年中アトリエに籠もってるわけではないが、、、。
アトリエに未て、まずコーヒーいれて、パンをトーストして軽い朝食をとりながら新聞を読む。
前日のタ刊と今朝の朝刊に目を通して気になるところを読んで、十時を過ぎたころには絵に向き合う。
テレビを見ていては仕事にならないからラジオ。NHKのFMで、音楽中心だから気が散らないで済む。
昼食も家から運んでもらうので基本的にはアトリエで一人きりの世界だ。

電話もめったに掛かってこない。
ときおり窓から外を眺めながらコーヒーを飲み、タバコに火をつけてひと休みをする。
そしてまた絵にむかう。このくりかえしで一日が終わるようなものだ。

ここまで書いてきて、たんと単調な毎日を送っているのかと溜息がもれてきた。
そうなのだ、絵を描くとはこの単調さに慣れることなのだ。
要するに集中力のことで、絵がうまく進んでいる時や佳境に入った時は、まさに時間の経つのを忘れる。
だから逆の時にはアトリエを逃げ出して旅にでも出たくなるのだ。

この手だけを動かしている一人きりの時間に、もしかして私はひとりごとをつぶやいているのかも知れない。
声には出さないけれど。


デジタルというものが解らない。
今までの私の作品をデジタル画像で保存したほうが便利だとか、きれいだとか誘われるけれど、解らないから
旧態依然としてポジフィルムで複写して保存している。
何やら小さなチップを渡されて、この中に入ってるとか、DVDの中に全部デジタル画像に転換して入ってるとか
いわれても実際には見えないものはピンとこないし、納得できないのだ。
テレビも地デジとか騒いでいるけれど、これも解らない。よけいなことをするものだと思ってしまう。

正月明けの新聞に国立国会図書館の蔵書のデジタル化を進めているという記事が載っていた。保存のために
マイクロフィルムに撮影されたものをデジタル画像に転換しているという。将来は電子図書館となって、パソコン
で家に居ながらにして本が読める時代になるとか、、、 。もう頭が痛くなる。
私が初めてデジタルというものを目にしたのは時計だった。時刻だけを液晶で表示するのがデジタルで、
針が動くのがアナログだという。そういうものかと解ったような気がしたけれど、今では何から何までデジタルらしい。

かくいう私も時勢には逆らいきれず昨年ついにテジタルカメラを買った。分厚い説明書を読みながら、様々な応用
ができてすごいらしいことは解っだが、まったく使いこなしていない。ただシャツターを押しているだけだ。
そのことが何やら不気味な機械を持つているようで不安になってしまう。

携帯電話を持たない。パソコンを使わない。正直にいえば使えないのだが、、、。
もう開き直るしかない。絵を描くということは絶対的にアナログな作業なのだ、、、と。だから、そっとし
ておいてほしいのだ、、、と。幸い年齢的にも現役の社会人として、この社会に係われるのは両手の指の数ほ
どだろうから、アナログで生き続けようと思う。デジタルのことは解らないままに、良いところだけを甘受
してやろうと。なにも解らないのはデジタルのことだけじゃないのだから、、、。

<展覧会がやってきた。>

毎年のように作品展をする。一回きりの年もあれば六回という年もあった。
今年は早々にやってきた。それもちょっと大掛かりだ。1月30日(土)から3月22(月)まで。
場所は北海道立文学館(札幌市中島公園 TEL:511−7655)文学館の企画展で「THE JR Hokkaido」の
表紙絵から 藤倉英幸と旅のイメージ。1992年から担当してきたJR北海道の月刊車内誌の表紙絵を中心に
雑誌全体にスポットがあたることになった。

足かけ18年にわたる作品の中から60点の原画を出品する。今から思えばよく続いたものだが、そのことには
現在も継続中なので特別な感慨はない。ただ、たくさんの方々が係わって成り立っている雑誌なので、スポット
があたることを素直に喜びたい。
昨年の秋から本格的に準備が始まった。出品作品の選択、額装。ポスター、チラシ等のデザイン、色校正。
印刷が上がってからの発送。イベントの打ち合わせ。
展覧会の図録に載せる年譜づくり等々。けっこう様々な作業があって、それらを文学館の学芸員といっしょに進めてきた。
出品者もさることながら、目に見えない学芸員の膨大な作業には頭が下がる思いを何度もした。

今までに数多くの個展を中心に作品展をしてきた。これは歌手に例えるならコンサートだと思うこヒがある。
作品集はLPレコードだと。目立ちたがり屋なのかも知れないが、作品展が好きだ。
終わった当初はけっこう疲れて、もうしばらくはすまいと思うのだが、新しい作品がたまってくると発表したくなる。
いや、発表するために作品を作り続けているようなものだ。これはもう作家としての性(さが)だろう。
文学館の作品は終了後、4月には道立帯広美術館、9月には市立網走美術館へと巡回してゆく。
その他に5月と7月に札幌で個展が予定されているから、今年は心してかからなければと思っている。
楽しみなのも正直なところだけれど。

ふる里公苑 春秋HOKKIDO 2010年早春号より転載
■ほろよい通信45号〜今年は作品展が、、、〜
ようやく庭から雪が姿を消しました。まもなく春一番のフクジュソウやクロッカスが咲くでしょう。
いよいよ帯広美術館で「旅のイメージ」が開催となります。久しぶりに作品とともに帯広を訪れることになりました。
広いスペースなのでゆったりとご覧いただけるのでは、、、と楽しみにしています。

ソクラテスのカフェ展も迫ってきました。
こちらでは今までに発表した中から変形サイズの作品を中心に原画14点と版画7点ほどを展示します。

この後は6月18日〜7月19日が岩内、木田金次郎美術館へ、夜のオープニングと7月10日にワークショップと講座に参加のために岩内へ。

6月29日〜7月5日は三越札幌展。はり絵の新作25〜30点を展示します。
今はもっぱら、そのための作品づくりです。たくさん創って選抜して発表するつもりで、がんばってます。

7月15日〜20日は帯広の絵手紙協会に招待いただき10点ほどを展示し、16日〜18日と講演会や糠平でのスケッチに参加します。

9月11日〜10月11日は市立網走美術館へ、、、これで締めくくりとなります。
こう書いてうるだけで頭が混乱してしまうのですが、こんな年もあるのかー!という思いで、ひとつ、またひとつ、作品展を楽しんでいこうと腹を決めています。

藤倉 英幸 2010年4月6日
■ほろよい通信44号〜2008年フラッシュバック〜

この一年は作品発表をひかえ、作品を創りためることに専念しました。
その合間に、富士山を間じかで見ようと4月に河口湖へ。3日目の朝に奇跡のように全容を見ることができました。やはり感動しました。

6月には離島の天売・焼尻島へ。その島の小ささと数万羽という海鳥たちにまたまた感動。

そして9月にはオホーツク海海岸を網走から稚内まで路線バスを乗り継いでの旅へ。
最後の鬼志別からはバスが無く、15kmを歩いて宗谷岬へ到着。念願の北海道沿岸おすべて踏破するという自己満足を果たしました。

何があっても驚かなくなった社会や事件、現象の中で、来年も小さな感動を拾い集めて、生きるパワーにして行こうと思います。来年は、とりあえずは創りためた作品を発表する年にしようと考えています。

お体ご自愛のうえ、佳いお年をお迎えください。インフルエンザに気をつけましょう!

藤倉 英幸  2008.12.21

【作品展(予定)】
・2009年4月20日〜5月14日:ギャラリー山の手 貼り絵作品展
・2009年8月4日〜8月10日 :三越札幌 アクリル新作展
■ほろよい通信43号〜オホーツク わくわく ふらふら 旅日記〜

 網走から紋別へ

昨夜11時40分に札幌を発った深夜バスは早朝6時に雨の網走に着いた。
次のバスが来るまで傘をさして近くを流れる網走川に行ってみる。
河口を目前にした川幅は広く、じっと川面に目を凝らすと・・・・・いるいる。
遡上中の鮭が群れをなして、あそこにもここにもと数え切れないほどが流に逆らって力強く泳いでいる。 もう秋が来ていた。

今回の旅は路線バスを乗り継いで、オホーツク沿岸を網走から北上して宗谷岬まで行くという4泊 (うち車中2泊) の行程。 
流氷の頃に紋別までは行っているが、そこから上は点では訪れているが、線でつないで通るのは初めてのこと。 ところが道内時刻表を調べてわかったのだが、宗谷岬の手前の約15kmにはバスがないという。 歩くことにした。
今回の旅の難所と勝手に決めて・・・達成感を味わうにはそれも良いだろう〜と。

バスで20分、能取湖畔の卯原内で下車。 今回の目的のひとつサンゴ草(アッケシソウ) に会いに行く。 海水と真水が混じる湿地帯に群生する丈の低い草で9月から10月にかけて真っ赤に色ずくことでサンゴ草とよばれる。
その最大の群落がここにある。 ところどころに水溜りを作って一面に赤いジュータンが敷きつめられたように見える。 風景は天候や時間によってまったく違った表情を見せる。 雨で湖の先はけむっている。 おかげで
サンゴ草の原だけが幻想的に浮かんで見える。
卯原内はバイクに乗っていた30代の頃、道東の旅の終着点だった。
ここで折り返し帰路についた思い出深いところだった。 まだ国鉄のレールがあって、ポッンと駅舎があった。 もう25年も前のことになるが・・・、
人家が建てこんで、あの頃の面影はなくなっていた。

次はサロマ湖畔の常呂町、栄浦へ。 花の季節ならワッカ原生花園の拠点だ。 雨がやんだ湖畔で昼食をとり漁港へ。 ホタテ養殖が盛んで、猛スピードで船が湖面を行き交い、出入りする活気ある港だ。
深夜バスで熟睡できなかったのか、眠気が襲ってくる。 あちこち取材をしながら歩き回っても次のバスまでたっぷり時間があるので「ところ遺跡の森」に寄る。 旧石器時代から、縄文・続縄文・擦文、オホーツク文化まで古代の村が延々と営まれて来た地 !! 、今も東京大学の学生が発掘調査を続けていた。 この地の豊かさを思いながら森の散策路を歩いた。
それにしてもサロマ湖は大きい。 正面きって見るとはじきとばされそうだ。
何点か絵にしてきたが、切り取り方が難しい湖だ。

バスは山間部を通って乗り継ぐ中湧別に向かう。 広大な畑作地と酪農地を車窓に見ながら、気がつくとバスの乗客は私一人になっている。
バス停の名も○○宅前というのが目立ったり、早目に言ってくれればバス停に関係なく、どこでも停まるというローカルぶりだ。
うす暗くなった5時に今日の泊まりの紋別に着いた。 流氷の2月に訪れてから4年ぶり、あの時は街全体が氷りついているように寒かったなと思いながら夜の街を居酒屋を探して歩いた。

 紋別から浜頓別へ

紋別港でゆっくり時間をつかいながらバスセンターへむかう。
今日は楽しみなクッチャロ湖のある浜頓別町まで行く。
まず雄武町で乗りかえて枝幸町へ。 バスはつかず離れず海岸線をゆく。
天気は良し、右手に見え隠れするオホーツク海もおだやかな表情で白い波を見せている。 左手は広大な牧草地と大きな牧舎が点在している。

25万分の1の地図を片手に路線をなぞって行く。 ベラウシナイ、オッチャラベ、アイヌ語の地名が続く。 
オホーツク海とは何かを見てみたいという漠然とした旅のテーマがあったのだけれど、もちろんわかる訳もない。 ただ奇跡的に豊かな海ではないのかと。 
遥かな対岸を思っても、カムチャッカ半島から千島列島。 シベリア大陸、サハリン。 どこも豊かな自然が息づいていると思われるし、そこからの川が流れこむ海はプランクが豊富なのでは??
そう思って見ると、打ち寄せる波がトロンと濃く見えるような気がする。 
海岸風景も少し昔の寒村のたたずまいはなくなり、どこもきれいになっている。 オホーツク海岸の風景は代替わりをしたことになる。

枝幸には1時到着。 これから3時間をここで過ごす。 足はまた港へ向かう。
枝幸港もホタテだ。 ここでは稚貝を直接海にバラまく方法で育てているという。
船から陸揚げされたホタテは大振りに見える。 大型ダンプカーが待ち構えていて、次々と加工場へと運ばれてむき身にされている。 港周辺に加工場が集まっていて、枝幸だけでも気が遠くなる数のホタテが生産されているのを目の当たりにした。 
ゆったり海岸沿いに歩いて、単調なオホーツクの波音を聞いたり、流氷の光景を想像してみたりした。

陽の大きく傾いた浜頓別に5時に到着。 急いでクッチャロ湖へ向かう、この分だと予想通りの夕陽に出会えそうだ。
15分歩いた湖畔では、まさに夕陽のドラマがはじまろうとしていた。
空と湖面を赤く染めて刻々と陽が沈んでゆく。 足もとの流木にはシギが一羽留まっている。 まさに絵にしてくださいとでも云うように。 夢中でカメラのシャッターを切りながら見入っているうちに足もとはすっかり暗くなってしまった。 今夜はこの湖畔の温泉に泊まることになっている。 
意気込んでフロントに行くとどうも様子がおかしい。
予約は明日になっているという。 しまった!!!  日にちを間違えて予約してしまったらしい・・・。
今日は満室という。 情けけない気持ちで村の旅館を紹介してもらう。
温泉とレストランは利用できると言うので、気を取り直して湯につかる。
ツルツルの申し分のない泉質に満足して、レストラン最後の客となってビールをいただく。 
なにやら札幌を発った夜がだいぶ以前のことのように思われてくる・・・・・。

 浜頓別から宗谷岬、稚内へ

発つ前にもう一度クッチャロ湖へ行く。 湖のむこうにはまだ夏らしい雲が湧き上がっている。 今日も良い天気だ。 
昨夜の流木に今朝は2羽のシギが止まっている。 水鳥観察館に寄る。 
クッチャロ湖は釧路湿原、伊豆沼に続いて、国内3番めのラムサール条約登録湿地(1989年)という。 
コハクチョウの越冬地としてだけでなく、多様な水鳥たちの貴重な湿原だという。 
広大なサロマ湖を見た後で、その大きさは好ましく思えた。
湖の帰り道、雨がポツポツと降ってきた。 空を見るといつのまにか黒い雲がこちらに迫ってきている。 スーパーで昼食を用意しているうちに本降りになり、出るころには土砂降り。 あっけに取られる勢いで水煙を立てて突風とともにたたきつけている。 傘をさしてもバスセンターまでの2分間に下半身はずぶ濡れ状態になってしまった。 
15分程で嘘のように晴れてきた。 宗谷地方には竜巻注意報がでていたらしい。

浜頓別を出たバスは猿払村・鬼志別に着いて、ここからは村営のマイクロバスに乗りついで東浦という集落に行く。 
海岸線にはこの先、路線バスはない。 後でわかったのだが、宗谷岬までの15kmに人家は一軒もなく、冬季は通行止めになるのだった。
病院へ行くという老人と2人きりのマイクロバス。 云うことには「熊に気をつけなさい。 村の有線ラジオで云っていたよ」。 海岸線なので思ってもみなかったことを聞いて一瞬、浮き足立ってしまった。

運転手に「明るいうちに着けば良いけど」と云われてバスを降りた東浦の小さな漁港。 海岸線の道路だと思っていたのに、いきなり峠になって、道は山に向かう。エゾマツ、トドマツの森になり知床の林道を歩いている
ような風景が続いて、やがて宗谷岬まで14kmの道路標識があった。 
この時になって急に老人の言ったことが現実味を帯びてきた。 ここは知床と変わらないのかもしれないと。 川には鮭も上ってきているし、熊に出会っても何の不思議もない。 一人でのんきに歩くべきところではないのではと。
時々ダンプカーやツーリング中のバイクが通るので心強いが、つい早足になってしまう。 
早く海岸線にたどりつきたい一心で歩くこと一時間半。 
海と遥か遠くに岬が見えてきて一安心する。 地図と照らし合わせて、あと2時間だろうと計算ができる。 5時30分のバスには余裕をもって乗れるとわかると肩の力が抜けてきた。 あとは淡々と歩くだけ。 ぼくの足の
速度は時速五km弱だと知った。

さすがに再び人家が見えた時はうれしく、振り返って、歩いてきた岬の先を見て、ひとり満足感をかみしめるのでした。
宗谷岬日本最北端の地の碑の前で記念撮影。 海上にはクッキリとサハリンの島影が見えて天気にも恵まれたことを物語っている。
土産物店をのぞいて時間をつぶしているうちに赤い夕陽が海に沈もうとしている。 稚内までの車窓から今日もたっぷりと夕焼けのドラマを堪能できるという思いがけない付録がついた。

11時発の深夜バスまでの時間を稚内市営の温泉・童夢でゆったり過ごしながら、もう、こんな旅をすることはないかな?・・・・・ いや、まだまだ・・・・・思いは行ったり来たりしていた。


藤倉 英幸  2008.9.23
■ほろよい通信42号〜やっぱり・・・離島は良いなぁ〜〜・・・

6月26日(木) 11時40分 羽幌港から焼尻行きの高速船「さんらいなぁ」が出航した。 
離島に渡るのは・・・利尻・礼文以来の事になる。 気持ちは船に乗り込んでから高ぶったままで、客室に入ってなど居られなく、2階の甲板にいる。

札幌を発ったのは今朝の8時。 札幌駅前バスターミナルから直行便(沿岸バス)が約3時間で羽幌まで運行されていると知ったのが、今回の旅のキッカケだった。
「これはコンパクトだな」と。  羽幌が近づくと、バスの窓から海上に似たような2つの島が見えて来た。 
2つの島は双子の島と云われていて、周囲12km、道路を一周すると約10kmと同じだ。 
少し背が高いのが天売島だから双子の兄といったところか。 
特色から「オンコの森・焼尻」、「海鳥の島・天売」と呼ばれている。

港を出た船は晴れわたった海を行く。 前方は焼尻島、右手に目を凝らすと、海上の遠くに雪渓を残す利尻山が見える。 ラッキーな日に来たと思った。
35分で焼尻島に到着。 船が接岸して、タラップを渡って、島に降り立つ。
この瞬間がたまらなく好きだ!!。離島の旅は良いなぁ・・・と腹の底から思う。
港の食堂で懐かしい味のラーメンを食べて、約3時間、焼尻島を散策する。オンコ(イチイ)の木を中心とする原生林を歩いて、開けた南海岸に出ると、そこは広大な「めん羊牧場」。 頭部の黒いサフォーク羊が放し飼いで草を食べているのどかな風景が広がる。 終わりに近づいたエゾカンゾウが咲いている。 
めったに車の通らない道路を歩いて、港にもどって来た。

やがて天売行きのフェリーが入って来た。
今度はフェリー「おろろん2」に乗って25分で天売港3時35分着。
港に今夜の宿の主人が旅館名の札をかかげて出迎えてくれている。荷物を預けて、明日の予習のために「海鳥情報センター海の宇宙館」へ。絶滅が心配されるオロロン鳥、ウトウ、ケイマフリ等を写真パネルや木製模型で対面する。 明日の朝は探勝船に乗る予定なので、海から断崖の営巣地で本物の海鳥たちに出会えるはずだ。

さあ、夕食。 出ました!!!  殻付の生きたウニ!!  島で飲むビールは格別 !!!
旅館の窓から港を見ながら静かな離島の夜は更けてゆくのでした。天売島からも夕焼けの海の上に暮れていく利尻島が見えました。 きっと明日も良い天気でしょう・・・。

次の朝9時に港から探勝船「おろろん」に乗り込む。 乗客は12人だったか。
じきに断崖絶壁の海鳥繁殖地を行く。 8種類100万羽に及ぶという。 中でもウトウは世界最大のコロニーで30万つがいが繁殖に来ているという。
間近の海上にウミウ、ケイマフリ、ウトウ、ウミネコ、カモメが飛び交い、海中で魚を捕っている。 
中でも全身が焦茶で目のまわりだけが白、足が赤いケイマフリがかわいい。 今では7羽しか確認されていないというオロロン鳥(ウミガラス) にも一羽ですが、遠くで会えました。 
とてもラッキーだそうです。

船は島を一周。 今度は陸路を一周する為に自転車を借りる。
それにしても二島ともに犬の姿を見ない。 猫はのんびりとゴロゴロしているのに・・・たぶん犬が野生化して海鳥の巣を襲うのを防ぐために規制しているのではーーー??
天売の半分、西海岸はすべて断崖が続いている。 それが海鳥の島の所以だろう。 赤岩展望台でスケッチ。 道端から一面に数え切れない巣穴が空いている。 夜にもう一度来て驚くのだが・・・。

ウトウの巣穴は内部は1m〜3mの長さ・・・雛が親鳥の帰りを待っているという。 
望遠鏡のある海鳥観察舎に寄り断崖をスケッチ。 なにしろ歩いて一周しても3時間という小さな島だから、ゆっくり時間が過ぎて行く気がする。
下りが続く帰路をブレーキをかけながらアッという間に港にもどって来て、早目の風呂を浴び夕食。 
今夜はウニが2個だ。 7時からのウトウウオッチングのバスを待つことにする。 7時30分に着いた赤岩展望台。 まだ明るさが残る空に、カモメと帰巣のウミウの乱舞で騒然としている。 道路のすぐ脇のあちらにも、こちらにもと、小魚をくわえたウトウが巣穴に帰ってくる。 
その魚を横取りしようと待ちかまえるカモメと小競り合いがあって巣穴に駆け込むウトウたち、その数10万羽とも30万羽とも・・・。 私たち人間を恐れない野生のドラマが目の前でくり広げられ、驚きがやがて感動に変わる不思議な時間を経験することになってしまった。

3日目はゆっくりと10時25分のフェリーで、また焼尻島に2時間半ほど寄り、港のまわりでスケッチ。 
ちょうどお祭りと重なっていて、祭渡御船などで小さなにぎわいの中を羽幌行きの高速船に乗る。 
土産に買った冷凍のタコ、札幌に着いた頃には程好く解けて絶品でした。 
そして、帰りに時間がゆるせば羽幌の「北海道海鳥センター」に寄って、海鳥たちの復習をすると、忘れられない貴重な旅だったと納得するかも知れません。

一週間が経って、まだ様々な光景が鮮やかに焼きついて離れようとしない。
素朴な風景と素朴な島の人達 (ちなみに天売島の人口は400人弱で小学校から高校もあるそうです) 。 
すっかり天売・焼尻ファンになってしまいました。

藤倉 英幸  2008.7.6
■ほろよい通信41号〜2008年6月
 
雪が背丈ほども積もっていたのが嘘のように解けて、春だ!!と思っていたのが、ついこの前のように、、、。
クロッカスが咲いて、、、桜が咲いて、、、、と花々に気をとられているうちに6月も過ぎようとしています。
まったく時、日、月の経つ早さには油断もスキもありません。

鎌倉、富士山を拝みに河口湖に泊まり(奇跡的に一日だけ晴れて願いがかないました)東山魁夷展を観て、、、と4泊5日のけっこうハードな旅をしたのが4月はじめ、、、それ以降は小刻みなことでウロチョロしていたようです。

来年の三越展のためのアクリル画を一休みして、今は、はり絵に取りかかっています。
8月のお盆頃まで続けます。

今年は静かにしていようと思っていたのですが、友人が4年がかりでオープンさせた、「花と森のガーデン イコロの森」内のギャラリーで作品展をすることになりました。
ちょっとわかりにくい森の中なのですが、ロケーションは最高。二ヶ月というロングランも初めてですし、おもしろい企画だと思っています。
原画13点と版画25点を展示しました。もう始まっているのですが、天売・焼尻のこともあって、お知らせするのが遅くなってしまいました。

26日〜28日の天売・焼尻の天候は良さそうです。暑い日、涼しい日をくり返しながら夏が熱して行きます。
お体に気をつけてお過ごしください。

藤倉 英幸 2008. 6.25
■ほろよい通信40号〜2008年正月〜
 
あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願い致します。
札幌は例年になく雪の少ない、晴天の元旦を迎えました。 
初詣のおみくじは"大吉"でも油断禁物、気を引き締めて行けということでしょう。
 
昨年暮れに「釧路孝仁会記念病院」の壁画「朝の飛翔」を撮影してきましたのでご覧下さい。 
お正月にふさわしい絵ですのでご紹介します。
 
さて、今年は壁面の絵づくりからの仕事始めとなりました。 
JR札幌駅西コンコースの3メートル×8メートルの北洋銀行のポスターの絵を作成します。
インクジェットで拡大するのですが、6分の1の原画を描くことになりました。 
雪祭りに間に合わせるために1月4日から取りかかっています。 
洞爺湖と北の花々がテーマです。 爽やかな風が吹いてくるような絵になるとイイナと思っています。
 
今年はねずみ年。 5回目の年男です。 いよいよ還暦を迎えます。 
どんな一年間が待っているのか、楽しみにして行きます。
 
皆様にとって良い一年でありますようお祈りいたします。

藤倉 英幸 2008. 1.5
■ほろよい通信39号〜2007年師走〜

2007年も押し詰まり、何かと気忙しい毎日と思いますが、お元気でお過ごしのことと思います。
来年のカレンダーを見ながら年末気分を味わっています。

私のこの一年は、、、、
・二度の個展(5月19日〜6月8日ギャラリー山の手さん:はり絵新作展/8月28日〜9月3日札幌三越ギャラリーさん:アクリル画新作展)
・4月号よりJR北海道さんの車内誌「JR Hokkaido」の表紙絵に復帰。
・12月オープンの釧路孝仁会記念病院さんの壁画。これは3ケ月がかり、縦145cm×横260cmのキャンバスを2点という、生まれて初めて大きさの作品となりました。
・六花亭さんの「雪やこんこ」をはじめとするお菓子のパッケージ
などなど、、、

我ながら意外だったのは、7年ぶりの山登り再開でした。
7月と9月に大雪山、黒岳石室に泊まりながら、周りの山々を次々と登り、ひとりの山歩きの緊張感と楽しさを知りました。

うれしかったのはコンサドーレ札幌のJ2優勝・J1復帰でした。ホーム試合は欠かさず応援に行ったのが報われました。
そして岡田武史さんの日本代表監督就任でした。

こうみると結構充実した一年だったと思います。

還暦を迎えることになる来年がどんな年になるのか、、、、
皆様には良い一年でありますよう お祈りいたします。

藤倉 英幸 2007. 12.22
■ほろよい通信38号〜豊かな秋〜

今日はあたたかく、穏やかな一日でしたが、手稲山は山頂付近がぼんやりと色づいてきているのに気付きました。

9月3日に三越展が終わってから、少し骨休めと次への作戦タイムと思い、ゆったりしていたら、とんでもない仕事が舞い込んできました。
釧路に新しくできる病院の壁画製作でした。さっそく10日に現地に行ってきたのですが、2m×7mの壁に縦145.4cm×横259.1cmの絵を2点創ることにしhたのは良いのですが、このサイズではアトリエに入らないことが解かり、横を半分に割って、、、

ということで、約たたみ二畳分の絵を4点!今、そのキャンバスに立ち向かってる日々です。
テーマは夜明けに11羽の丹頂鶴が舞い飛んでいる絵としました。12月1日オープンですので気が抜けません。

と云いながら、しっかり秋の大雪山へ行って来ました。
9月の22.23.24日。また黒岳から石室に2泊して北鎮岳(2244m北海道2位)から比布岳 (2197m13位)、安足間岳(2094m)さらに足を伸ばして永山岳(2046m)へ。
そしてそのコースを戻って石室に帰るというのがメインの23日でした。
今回も天気に恵まれて日本一早い秋を見てきました。
山頂付近には、ウラジロナナカマド、ウラシマツツジ、チングルマ等の低木が真っ赤に色づいていました。

24日が石室の最終日ということで、後は冬の避難小屋として無人になるところでした。
25日は札幌、旭川と雨でしたので、旭岳、黒岳の初冠雪にニュースが新聞に出ていました。
また雪解けを待って、来年も山に通います。

そしてホームの日はコンサドーレの応援にもしっかり行っていますが、ここ5試合は1勝4敗でダントツ1位が僅差に詰め寄られているところです。これからが正念場です。

さて、5点の版画作品が出来ました。間もなく六花亭さんの新しいパッケージのお菓子も登場します。JR北海道さんからは創業20周年を祈念して、長年にわたる車内誌JRHokkaidoの表紙画などに対する感謝状もいただきました、、、。10月も20日を過ぎると山々がしっかり色づいてきそうです。身も心も胃袋も豊かな秋の始まりです。
                                  
藤倉 英幸
 2007. 10.13

■ほろよい通信37号〜夏の日〜

ごぶさたしてしまいました。
札幌は夏らしい青空が続いていますが、いまのところ暑い夏ではありません。 
冷風機も扇風機も登場せず、 アトリエの窓を開けておくと丁度良い風が入ってきて、というような気候です。
 
6月11日にギャラリー山の手での「はり絵 新作展」が終わってから・・・・・
すぐにも三越展のためのアクリル画に切り替えねばと思いながら、銀行のカレンダーのプレゼン用の作品。 
六花亭の新商品の絵を作っているうちに7月になってしまった。 と言う実感です。
もちろんその間もサッカーコンサドーレ札幌のホームゲームには欠かさず応援に行っています。
うれしいことにJ2の首位を走り続けているのです !!!
 
7月の12・13は富良野でした。 「自然塾」の野外体験、「くらやみ教室」に参加して、夜は演劇工場で「ニクグル」を観劇しました。 自然環境の大切さを学びながらも、新鮮な体験をし、楽しんだ2日間でした。
 
その前の3・4日には妻と大雪山に居ました。 層雲峡からロープウェイ、リフトを乗りついで、1時間30分程の登りで黒岳の山頂。 さらに往復4時間で北海道2番目の高さの北鎮岳(2244m)に登ってきました。 雪渓の残る大雪山をスケッチしたいと念願していましたが・・ チシマノキンバイソウ、ウコンウツギ、チングルマ、エゾツツジ、キバナシャクナゲ・・・と高山植物の花たちに魅了されて、夢の中・・・。
「山は良いなあ〜」五臓六腑が開放されて笑っているようでした。 たくさん たくさん汗をかいて、また来ようと決めました。今度は黒岳石室に宿泊して、そこを拠点にしてと〜〜。 
石室とは黒岳頂上直下にある石壁でできた避難小屋で素泊まり可能。缶ビールと水だけは手に入るという山小屋です。
 
ということで、再び山にはいったのは富良野から帰った次の日、14日のことでした。 
雲が垂れ込める中を黒岳頂上に立って石室に、今度は単独行動なので食料から寝袋、欲張って買ったビールの荷が肩に食い込む。 連休初日の石室は予想した以上の賑わいで、8時には寝袋の中へ。すぐに眠りについたらしく気がついたら朝でした。
 
明けた15日は打って変わって快晴!! 山上の朝は予想外の寒さながらも、張りつめた緊張感で充実感と至福の気持ちで近くの桂月岳に登ったり、近くでゆったりとスケッチして過ごしました。
 
次の16日もますます快晴。4時に起きて行動開始。 今日は精力的に歩くことにして北海岳(2149m)へ。スケッチしながら、人もいなく、あまり静かなのでラジオのスイッチを入れるとニュースで中越沖地震があったことを知る。
さらに白雲岳(2230m)をめざす。
十勝岳連邦からトムラウシ山、東大雪の山々まで大雪の全体が眺望できる幸運な天気の中、足もとにはコマクサが、エゾコザクラ、ツガザクラがと花々もより豊かに顔を揃えている。 
昼近くなると登山者もめっきり増えて、団体、二人、単独と行きかうたびに「コンニチハ」「コンニチハ」・・・。 昼食をとって赤岳(2078m)へ。用意してきた8枚のスケッチブックを使い切ってしまった。 石室にもどって夕食の準備。
持ってきた薩摩焼酎も飲みきってしまった。「さあ、明日は帰ることにしょう・・・・・」
 
17日も晴れ。朝日がまぶしい。 ゆっくり荷造りをして下山。 10時30分に層雲峡に着く。 待ちに待った温泉だ♪ 「黒岳の湯」にゆったり浸かって4日ぶりの風呂、山の一日一日を思い返してみながらの昼間のビールがうまかったこと・・・。
 
そんな山の日々を思いながら、三越展(8月28日〜9月3日) の最後の作品シリーズは大雪山の山々です。
                                  
藤倉 英幸 2007.  7月30日



■ほろよい通信36号〜
JR北海道の車内誌「THE JRHokkaido」の表紙絵に4月号からいよいよ再登場です。 休んでいた一年間に寄せていただいた皆様の暖かい応援に改めて感謝しています。 ありがとうございました。
17日に色校正を目にしてから、また長い道のりに一歩踏み出したんだという実感を強く持ちました。
はり絵作品で再スタートです。 4月号は「めぐる春に」桜と羊蹄山を絵にしました。 デザインも以前のイメージにもどりました。 
ご愛読をよろしくお願いいたします。

今はギャラリー山の手でのはり絵新作展(5月19日〜6月8日・日曜休廊)にむけて新たな気持ちではり絵にむかっている日々です。
ご期待ください。
また、先にお知らせしていた今年の札幌・三越展ですが、8月28日〜9月3日に期日が変更になりました。 こちらはアクリル絵の具による新作展です。 しばらく気の抜けない日々が続きます。

季節の変わりめでもありますし、皆様健康に留意してお過ごしください。

藤倉 英幸 2007年3月31日


■ほろよい通信35号〜運河にたたずんで〜

小樽運河沿いの道を何度歩いたことだろう。
水面に映る影をみつめ、古い工場の壁を見つめ、しばらく旅人を気取ってみる。

藤倉 英幸 2007年3月1日


■ほろよい通信35号■〜2月の漁村〜

岬が白くかすみはじめると、やがて村は雪に包まれる。
2月の日本海は荒れる日が続き、そこに暮らす人たちは
家の中でじっと冬をやりすごす。

藤倉 英幸 2007年2月1日


■ほろよい通信34号■〜阿寒の夜明け〜

早朝の湖畔は深い霧の中だった。
やがて東の空に明かりが差したかと思うと、立ちこめていた霧がゆっくりと流れ出し、湖面がひろがり、森が輪郭を現した。そして、まとわりつく霧のむこうに雄阿寒岳の姿があった。
************************************
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。
おだやかな一年でありますように。 賢い一年でありますように------
これは自分への願いでもありますが、世の中が、日本が、そして世界が、という願いを強くしてしまいます。 

さて、今年の大きな目標が見えてきました。 一年間はなれていたJR北海道の車内誌「THE JR Hokkaido」の表紙絵に4月号から復活することになりました。
14年間つづいていたリズムにまた戻れることになりました。はなれてみて、連載のありがたさ、終わった時のさびしさを強くかんじていました。 だから、改めて、大切にしなければ・・・と。また初心にもどってはり絵で再スタートします。 11月から新作の準備を進めてきましたので、楽しみにお待ちください。

昨年は作品の発表も控えていたのですが、今年は再開します。 
すでに決まっているのをお知らせしておきます。
●5月19日(土)〜6月8日(金) ---3週間 日曜休廊---
ギャラリー山の手(札幌市西区山の手7条6丁目4-25)
 5年ぶりのギャラリーですが、はり絵の新作展をします。
●9月11日(火)〜17日(月) 札幌、三越、9階ギャラリー
2年ぶりですが、こちらはアクリル画による新作展です。

今年も絵を描き続けられる喜びを感じながら、真新しい画面と対話してしていきます。 
見てくださる方々の心に届く作品を、一点でも多く創れたら・・・と、思っています。
皆様にとっても佳い一年でありますように、お祈りいたします。

藤倉 英幸 2007年1月1日


■ほろよい通信33号■〜時間(とき)の扉C〜

小樽の街に点在する石造りも倉庫を見て回り、その扉を取材して歩いた。
鉄製の扉は四角だったり、アーチ型だったり、色も赤、青と結構バラエティに富んでいる。
どれもサビついて、軟石の壁の表情とともに時の流れを物語っていた。
シリーズで描いたうちの一点です。

藤倉英幸 2006年12月2日


■ほろよい通信32号■〜サンセット・ララバイ〜

太陽が水平線にかくれるまでの時間。
外国船の窓に灯りがポツポツとともり、まもなく灯台も光を放つだろう。
港の一日が終わろうとする時、波は静かに子守歌を歌っているようだ。

藤倉英幸 2006年11月5日


■ほろよい通信31号■〜洞爺湖初秋〜

洞爺湖の温泉街から少し足を伸ばして、昭和新山を見る。
そこから有珠山山頂までロープウェイのゴンドラに乗ると、高度が上がるにつれて湖が一望できる。
10月の中旬、色づき始めた木々のむこうに青い湖面、中島をはじめ多くの島々浮かんでいる。
そして羊蹄山がくっきりと、やけに近く迫って見えた。
好天に恵まれた秋の一日だった。
有珠山が噴火する前の年だったろうか、、、、。

藤倉英幸 2006年10月7日


■ほろよい通信30号■〜夕影〜
今日は漁に出たのだろうか?
何日もただ波に揺られていただけなのだろうか?
静かな夕暮れ時の空を映した港の中にたたずんでいる漁船。
わずかの波に、影が小さく動いているだけ、、、、。

藤倉英幸 2006年9月2日


■ほろよい通信29号■〜離島盛夏〜

2005年6月の礼文島は海霧が出る毎日で、とうとう利尻島を見ることはなかった。
逆に利尻に渡った日に礼文がクッキリと見えたから、一日違いの悔しい思いをした。
この絵は’98年の8月に取材したもの。
エゾニュウ、トウゲブキ、ツリカネニンジン、チシマワレモコウが盛りに咲いていた。
8月の初旬だったのに、離島の夏は盛夏を過ぎて、晩夏のたたずまい。
どこか風に物寂しさを感じた。
礼文島は小さな島だけど、’05年の旅では東海岸から林道を山越えして西の集落まで
行ったりして、意外な懐の深さを知ることができた。
利尻・礼文への旅はまだまだ続きそうです。

藤倉英幸 2006年8月1日


■ほろよい通信28号■〜知床の滝〜

知床岳からの水流が海に流れ落ちるのが「カシュニの滝」。
ウトロ港から出る観光船の知床岬航路で最大のポイントです。
描きながら断崖の岩の表現に四苦八苦、とても日数を要した作品です。
2005年の7月に訪れた知床はヒグマの出没で知床五胡は立ち入り禁止。
観光船も波の影響で何便か足止めされたあげくの乗船でした。
港周辺のオロンコ岩や自然センターからフレペの滝までの散策など、
ほんの知床の入り口をうろうろするだけの消化不良の旅でした。
今年こそは!と意気込んでいるのだけれど、小用で分断されて長期の時間が取れない。
その間に花の季節が行ってしまう、、、、と気が気じゃない。
気持ちが弱いと、知床は遠い、、、、。

藤倉英幸 2006年7月1日


■ほろよい通信27号■〜6月の緑〜

名寄に向かう列車の窓からの風景で、定かな場所はわかりませんが、6月の初旬の田植えが終わったばかりの水田です。
空知地方は広大な稲作地帯で、空を映した水面と若々しい稲のやわらかい緑の中をえんえんと列車は走ります。
カメラを手にしながら、こんな何でもなく、どこにでもありそうな風景に目を凝らしているのです。

藤倉英幸 2006年6月1日


■ほろよい通信26号■〜静寂〜

摩周湖です。2005年9月にスケッチに訪れた時には、霧の季節が終わったのか珍しく遠くの山々mで晴れ渡っていた。
移動しながら3枚目を描いていると、小さな風が止んだのか、今までさざ波が立っていた湖面が、ひととき鏡のように静まりかえり、カムイヌプリの山、崖の赤味がかった岩肌を、その湖面に映し出した。

あらゆる音がかき消された瞬間だった。

全体を描かないで投影された湖面を主体的に描いた作品です。
今年になって4月まで摩周湖ばかり描いていたうちの最初の1点です。
摩周湖は高い所にある山湖ですから、5月はやっと若葉が芽吹き始める頃でしょうか。

藤倉英幸 2006年5月6日


■ほろよい通信25号■〜待つ春〜

除雪された車道がニセコアンヌプリの登山口まで続いている。
道の両脇にはまだ1メートルを超える雪の壁。

2004年の4月初め。倶知安での親類の法事の後、ニセコに一泊し、車で周辺を案内していただいた。
羊蹄山の山頂までがくっきりと見える好天の中を結局、羊蹄山の裾野を一周していただいた。

いろいろと表情を変えて見せる山容や真白いニセコアンヌプリにも強く魅かれたが、折り重なる山ひだと白い雪のコントラスト面白くて、さっそく絵にした3点のうち1点です。

樹木の芽がふくらんで、うっすらと赤味が差して、まだまだ遠い春の訪れを待っている。
4月の声を聞いたのに雪深い山のおごそかなまでの静けさ。

藤倉英幸 2006年4月8日

■ほろよい通信24号■〜新しい年が明けて〜

明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いします。
札幌の今日は烈しく雪が降っています。 ラジオではホワイトアウト状態と言っていましたが、
50メートル先は白くかすんで見えない程です。
東北の豪雪被害が身近に感じられてきます。

昨年の暮れには、どうしても「あけまして おめでとう」と年賀状を印刷する心境になれなくて、
とりあえず干支の犬をシルクスクリーンの版画にしました。
ゆっくり寒中見舞いの便りにでもと思ったのですが・・・
結局正月3が日は、年賀状のようなハガキ書きで過ごすことになりました。

初詣に行き (おみくじは久しぶりの大吉でした。何年か前に大凶を引いたことがあったのですが、
結構良い年でしたが?)   新しいカレンダーをめくって、少しづつ新年の実感がしてきました。

    初暦 知らぬ月日の 美しく  (吉屋 信子)

4日からアトリエに入って仕事始めです。 
画面に向かって、今年もこういう日々が続いてくれますように・・・・・と思わずにはいられませんでした。

おだやかな佳い一年でありますように、世の中も皆様の身の回りも
 
 今年もひたすら描き続けます。

                               藤倉 英幸
                              2006年1月6日

■ほろよい通信23号■〜 阿寒旅日記〜

<10月16日(日) 晴れ>
#天気晴天なれど阿寒は冷える
 昨夜の夜行JR釧路到着5時50分。 阿寒バスに乗りかえて2時間でやっと 阿寒湖畔に着いた。
やっぱり遠い。 今回は初めて遊覧船に乗ってみたけ れど・・・・・  
マリモのチュウルイ島に寄って帰るだけで、船からしか見ること が出来ない所を観光できるかと思っていたけれど期待はずれだった。
 思い直して湖畔で2枚スケッチ。 
日陰だったせいか、じっとして動かないせいか体は冷えきり、指先の感覚もない。 
阿寒の秋は底冷えがする。 
そうだ!! この散歩道の入口に "足湯" があった!!  大急ぎで戻って足と手を湯につける。
指先に感覚がもどってきて、アーア救われた。 
地元の人の話だと、今年の 紅葉は一週間遅れで、いまひとつ鮮やかさに欠けるとのことーー。
3枚目に取りかかって、やっと調子が出てきた頃にはうす暗くなってきた。
4時30分で、阿寒は夜も早くやってくる。 

#危うし !! 熊との遭遇か?
宿泊の民宿は温泉街の端にある。 聞くところによると、3日前にその駐車場 に熊が出没したという。 
今年の森の中は山ブドウやコクワが不作で人家に 近づいたのだろうとのこと。 
温泉街以外の場所は立入り禁止。 それを聞い て良かった!!
明日は、はずれをウロウロしたみようかと思っていたところだったのです。 
スケッチ中に背後から一撃!!  熊はポケットの中のおにぎりが目的 だったでは・・・・・ 浮かばれないだろう。
 
#民宿は超家庭的
冷えた体を宿の温泉に沈める。 ちょっと熱めのさびた鉄の匂いがする。
御利益のありそうな湯。 さあ!! 食事。 今夜はサンマの塩焼き、カボチャ煮、 揚げだし豆腐・・・・・ん、家庭的だ。 
別に珍しいものを食べに来た訳では ないけれど、これでは我が家と変わらないではないか・・・・・。
ということで、どこからかカラオケの歌が聞こえてくる。阿寒の夜は更けて ゆく。     おやすみなさい。

<10月17日(月) 快晴>
#朝もやの湖畔から
窓からは隣のホテルがモヤって見える。 阿寒では朝モヤは良い天気の前兆とのことで、8時にスタート。 
湖畔に出て見る。 一面の朝モヤで、 手前の湖面がかすかに見えるだけ。 
やがて雄阿寒岳の山頂が見えてきたかと思うとモヤはサアーと流れてその中に小島が浮かび出てきた。
幻想的というか、一瞬夢の中にいるような錯覚。 山がどんどんヴェールを脱いでゆく。 
急いでスケッチにかかる。 朝モヤがすっかり消えた時、 雲ひとつ見えない青空が広がった。 すがすがしい湖畔の朝だ!!
タクシーの時間まで湖畔にいて、 双湖台にむかう。
 
#スケッチの楽しみについて
双湖台はペンケトー、パンケトーの2つの湖が見える所。今回ぜひ来て 見たかったところでスケッチにも力が入る。 
手前のペンケトーは北海道の形に見えることで有名。 
なるほど・・・・・。 エゾマツ、トドマツが主体の 森に紅葉が散らばって、北海道らしい秋が展開している。
水彩スケッチは短時間の集中力が必要だけれど、1時間半から2時間で 結論が出る。そのことが楽しい。スポーツ系の満足感を味わえる。
風景と一体となれる時間がたまらなく好きだ。 その場とその時の空気感をとじこめられるように自然体で向き合うのは気持ちが良いものです。
 
#イヨマンテの夜と今夜の客たち
ふたたび湖畔にもどってスケッチを続ける。 手許が暗くなりかけたところで今日は終了。 
道具を片付け、目を上げると雄阿寒岳の傍にポッカリと 満月が!!  湖面にも月の光の道が揺れている。 
満月の夜、イヨマンテの夜だ!!         
今夜の食堂はにぎやか。 3人のギャルたちとフランス人の カップル。 このカップルとは双湖台の帰りのバスで一緒でした。 
6人だけのバスだったのでお互い良く覚えていて、ついニヤリとしてしまう。 たくさんホテルがあるのに、この小さな民宿でまた一緒になるとは・・・・・。
 
<10月18日(火) 晴れ時々曇り>
#錦繍の国道241号線
7時45分発の阿寒バスは再び双湖台、双岳台を通って241号線を弟子屈町へ下って行く。 
道はヘアピンカーブの連続だ。 バスガイドの道路建設苦労話を聞きながら思わずうなずいてしまう。 
窓の外は紅葉、黄葉、エゾマツ、 トドマツの織り成す原生林の秋だ。 力強い北海道ならではの美しい秋だ。
ガイドのアイヌの昔話が面白い。 摩周湖まで1時間15分。
 
#摩周湖は晩秋の色
湖面がかすかにモヤっているが、遠くの斜里岳まで見渡せる。秋は霧が出にくいと言うが、9月に続いてラッキーでした。 
湖のまわりの山はもみじ 類がすくないこともあって黄土色。ナナカマドも葉を落として晩秋のただずまい。 
食堂でコーヒーを飲んでからスケッチにかかる。 約6時間いること ができるので気持ちには余裕がある。
陽が照ったり陰ったりで、その都度山の表情や色が変わるので苦労する。
観光バスが入れ代わり来てはドッと展望台が混み合う。 歓声を上げて、写真を撮っては土産物店の中へ。 
20分ほどで観光客が入れ代わっていく様子が、人混みからははずれた場所でスケッチしていてもわかる。
広い北海道を廻るのだからご苦労様。   
3時をすぎるとうっすらと空に赤味がさしてくる。バスの出発まであと10分。 大急ぎで片付けをしながら僕もご苦労様。
 
#JR摩周駅で足湯につかる
小さな駅のわきに気が利いた "足湯"がある。 出発まで30分あるので ゆったりと足を湯につける。 
夕焼けの阿寒方面の空を見ながら、3日間のスケッチの旅をあれやこれやと思い出して、長く感じるのは足湯のおかげか な・・・・・。 
5時6分発の一両きりのディーゼルカーで釧路へ。 外はもうすっかり暗くなってしまった。 足がまだ火照っている。
                                
                               藤倉 英幸
                               2005年10月20日
 ■ほろよい通信22号■

ご無沙汰しておりました久しぶりのほろよい通信です。 文章にすると少し重くなるかなぁ〜と思い、
今回はインタビューの形をとってみました。 
もちろんインタビューするのも僕自身ですが・・・・・。

Q、札幌三越展での新作展(8月23日〜29日)を終えて、一段落ですね。  ゆったりしているのでは?

一週間会場にいて、終わるとホッとする間もなくHBC北海道放送のカレンダーの仕上げをして納めました。
そして中断していた北広島市のコミュニティセンターのホールに取り付けるステンドグラスの最終デザインにとりかかりました。
それも終わって追いかけられていた仕事からは開放されたところです。
そうそう、9月の初旬に、阿寒湖にスケッチ取材に行ってきました。 
10月に改めて秋のスケッチに行く予定で、その下調べもかねてだったのですが。

Q、三越展はどうでしたか?

昨年は猛暑の中だったのですが、今年は過ごしやすい一週間でした。
沢山の方に観ていただいてありがとう御座いました。
HBCのニュースでも流していただいて、僕が会場にいると知って、来てくれた方もいました。
「ずっと以前からファンだったのですよ。版画も持っています。握手してもらっていいですか」とおっしゃる方も。うれしいですね。
今年は "北海道の国立公園・国定公園を描く" シリーズ一回目でした。
北海道には6つの国立公園と5つの国定公園があって、それを3年計画で描こうと考えました。
現地に行って、そこで描いた水彩スケッチとアクリル絵の具による本画を見ていただこうということです。 
今回は利尻・礼文サロベツ、釧路湿原、支笏・洞爺の国立公園とニセコ・積丹、小樽海岸国定公園に取り組みました。 
アクリル画 24点と水彩スケッチ20点を展示しました。 
それと版画 30数点と盛りだくさんの内容でした。 
一度で3つの味を楽しめますよと云っていたのですが・・・・・。

Q、来年はどこに取り組む予定ですか?

なんといっても世界遺産に登録された知床です。 
今からもう流氷の知床を描き始めています。 それと阿寒国立公園、網走国定公園と思っています。

Q、それで阿寒にスケッチに行ったのですね。

紅葉の秋が良いと思っているのですが、改めて10月に行くことにして、夏もと考えました。 
3日間はとても良い天気に恵まれて、摩周湖もすっきりと見えました。 4度めだったのですが霧の出なかったのは初めてでした。
一日一湖と決めて、ニ日目は屈斜路湖、三日目は阿寒湖でした。紅葉の頃はさぞやと期待しています。 
ただ残念に思うのは、僕のように JRと路線バスを利用して旅をする人が年々少なくなっているなということ。
静かでゆったりとしているのは良いのですが、バスの本数が少なくなっていくことがつらい。 
本数が少ないから利用者も減るというイタチゴッコになっているようなのです。 時刻表をにらみながらのやりくり旅に苦労します。

それではまた秋本番の阿寒の旅のご報告をしたいと思っています。

                                   藤倉 英幸
                                  2005年9月30日(金)
 ■ほろよい通信21号■

 個展が終わって、もうすぐ12月。

 今年もHBC北海道放送のカレンダー、チャリティ配布が12月1日から始まります。
昨年より増やして 1,400 部とのことです。来年のテーマは "海" です。
北海道は3っの海に囲まれた大きな島。 それぞれの季節に似合う海を選んで絵にしたつもりですが、お楽しみに。

 忘年会の話も耳に入ってきて、いよいよ12月が迫ってきた実感がして落ち着かなくなります。
やり残したことばかりが浮かんできて、少し情けなくなったり。でも目標が欲張っていたんだと思うことにします。

 今年2度目の個展「石の蔵ぎゃらりぃ はやし」展が終わりました。
小さなギャラリーで、展示できる作品数が少なかったのが僕としては燃焼不足だったのですが、ギャラリーの雰囲気に合った良い展示になったと思っています。
場所が変われば違った出会いがあり、また作品の見方・味わい方も違うことがよく分かりました。
 「とても落ちついて観れました」 「コーヒーがおいしい!!」と好評でした。
そう、入り口はひとつで左に行けば喫茶店で右の石蔵がギャラリーになっているのです。 やってみたいギャラリーのひとつだったのです。

 1階と2階に分かれているので、1階でははり絵原画と版画。 2階にアクリル画としました。
同時に展示したのは初めての試みでした。案の定「やっぱりはり絵は良いネ」「はり絵の方が好きです」という大多数の声には複雑な心境。
僕も1階と2階を行ったり来たりしながら、様々な課題や方向をみつめることができたとても良い機会になりました。・・・・・
 ということで、来年もこのギャラリーで同じ時期にやることになりました。
どんな展示になるかは、またゆっくり考えます。

 寒くなってきました。 12月ももうすぐです。 ご自愛ください。
札幌はまもなく根雪、白い季節が訪れます。風邪などひかないよう気をつけながら年末にむかいましょう。

                                   藤倉 英幸
                                  2004年11月25日(木)
 ■ほろよい通信20号■2004年9月11日(土)「ほろよい通信〜そして今、夏が行く」

 今年の夏は札幌も暑かった。 三年ぶりでしょうか。 冷夏が続いて出番のなかった冷風機のお世話になっていました。
東京の暑さが外国の話のようだと思っていたのは6月の20日ころまでで、その後急に暑くなってきたように思います。

 作品集「はり絵で描く風景たち」のご支援ありがとうございました。 お陰様で書店に並んでからの出足が好調だったと聞いております。
今は一段落したようですが、書店に平積みの状態で並んでいるのを見るとうれしくなります。 販売に力を入れていてくれているんだなと・・・・・。
 
 10月1日(金) はNHK北海道の情報番組 「ほくほくテレビ」 に生出演します。 「この人この技」というコーナーに約10分間、制作過程や作品、
はり絵の魅力を語るということで、オンエアは4時台ということです。 そんなことでまた作品集の販売にハズミがついてくれればと思っています。

 7月は三越・札幌展の作品の最後の追い込み。 その間をぬって知床に取材にでました。
小清水の原生花園に寄ってエゾキスゲや、スカシユリ、ナデシコの可憐な花たちに会ってきました。 知床五湖はヒグマの出没で立入り禁止、
エゾカンゾウの季節が終わっていたことが心残り。 でも遊覧船から見た断崖、絶壁は期待どうりの迫力でした。
 それにしても涼しい寒いくらいの3日間、地の涯。 知床の空気でした。

 8月の3日から三越展。 一週間はこの夏の暑さのピーク。晴れわたり、直射日光に目まいを覚えるほどで、お客さんが来てくれるのかと
心配したくらいでした。 初日にHBCがニュースで流してくれたこともあって、連日たくさんの方が訪れてくれました。
僕としては外の暑さをよそに冷房の効いたデパートのギャラリーの中で過ごせたのは何か得した思い、ラッキーでした。

 アテネオリンピック、そして甲子園の高校野球での駒大苫小牧の快進撃・優勝 !! 三越展が終わって息つく間もなく取りかかった
HBC北海道放送のカレンダーの仕事。夜になってのビール。 8月はめくるめく暑く、熱く過ぎて行きました。

 そして9月、大きな溜息をついたら秋の気配が濃くなっていました。
涼しさに戸惑いながらもアトリエではTシャツ姿のまま。 また、ゆっくりアクリル絵の具を相手にしています。 来年の新作展にむけて
「時間の扉」 シリーズから描き始めたところです。 
 11月には今年2回目の展覧会。  それはまた次回に・・・・・。
■ほろよい通信19号■2004年6月21日(月)
 春の花々に気をとられているうちに初夏になってしまいました。
北海道も暑くなってきました。 今年は久しぶりに暑い夏になるのかな・・・・・。
緑はグゥーンと濃くなってきました。 庭のサクランボの実も色づいて食べごろです。

 いよいよ7年ぶりの作品集が発行されました。 書店に並んでいるかと思うと、少し晴れがましく、少し緊張します。
明日からは札幌市内の書店やマスコミを出版社の営業担当者と廻ります。 
なんだか歌手のレコードキャンペーンのようです。
 "はり絵" のテクニックをくわしく説明したつもりです。作品もたっぷり収録して、はり絵の魅力を堪能できる作品集になったと思います。
 日貿出版社 発行「はり絵で描く風景たち」 2,200 円の本です。ぜひ書店で まず 立ち読みして、 ぜひ !!! @@

 札幌・三越展 (8月3日(火) 〜 8日(月) )  まで
制作日数はあと30日位かな ? 。  なんとか、あと10点は描きたいと思っています。
アクリル絵の具による2回目の発表です。今回はペインティングナイフを駆使した作品が中心になります。
重厚な画面になって、ちょっと今までとイメージが変わったのかな・・・・・と。
その辺の反応が楽しみで、 ちょっと恐くもあります。

 新しい作品集も並べてサイン会(?) もします。 真夏の作品展は初めてで、どうなることやら・・・・・。
先のことは考えないで、 まず残された時間を制作に打ちこむことしかないのだと考えています。

 それでは暑くなります。 台風が来たりと落ち着かない日々ですが、皆様の御健勝をお祈り致します。
■ほろ酔い通信18号■2004年5月16日(日)

 アトリエの窓から庭の白いサクランボの花やシラカバの若葉を見ています。
チューリップ、シバザクラ、スズランも咲きだして、身のまわりの春は加速度をつけて進展中です。

 おわびいたします。前回の通信で6月1日からの家具作家との二人展のお知らせをしたのですが、期間中に新しい作品集の出来上がりがおぼつかないため、
4月末に取り止めを決めました。
お知らせが遅くなり、申しわけありません。 8月3日からの札幌・三越展の会場でサイン会もしたいと思っています。

 進行中の作品集 「はり絵で描く 風景たち」 の1回目の校正原稿が5月10日に上がってきました。
新しい本が出来る、出版されるんだという実感がしてきました。15日に2回目の校正も終わり、日貿出版社の編集担当者と「良い本になりますね !!」と、
期待を高め合っているところです。
 25日ころには1回目の色校正があがってくる予定で、いよいよ大詰めの段階に入ってきます。
ワクワクする気持ちとともに、「どうか売れてくれますように・・・・・ 売れてくれるかな・・・・・?」と心配も入り混じった複雑な心境にもなってきます。

 前回の「四季彩紀行 HOKKAIDO」は北海道新聞社・出版局の伊藤さんの情熱のおかげで、僕の希望のかなった作品集が出版されました。 
その前の「北を旅する人へ」はあすか書房の堤社長の大きな力によって、立派な本になり、版画制作の糸口にもなりました。
たくさんの方々の力添えでやってこれたんだなあ・・・・・と、改めて感謝しています。
 そして今回の作品集も、最終決断はこのホームページにたどり着き、たくさんの作品たちにふれたことだと担当の編集者より聞い
ています。 ホームページを共に創って、運営 して、参加していただいているサポーターの皆さんのお陰です。   ありがとうございます。

 作品は10点の"冬シリーズ" をひとまず終えて、新しいテーマに入って行きます。
良い方向に展開しているのかどうか、迷う時もありますが、今描きたいものに素直に向き合って行きたいと思います。
8月の三越展まで先の見えてきた時間ですが、それはひとつの区切りとして、でも悔いのないように・・・・・と。

■ほろ酔い通信17号■2004年4月19日(月)

ごぶさたしておりました。本当に久しぶりです。お変わりありませんでしょうか。
身の回りからようやく雪が姿を消して、フキノトウをあちこちで目にします。庭ではクロッカスが盛りです。
4月。エーッもう今年も3分の1が・・・・・。2月に流氷に会いに紋別、網走、に行った日が遠のいて、もう懐かしい日々になってしまいました。
4月の3〜4日に倶知安へ行って、ずっと気になっていた冬の羊蹄山、ニセコを間近に見てきました。
天気にめぐまれて、珍しく羊蹄山の山頂をクッキリと観る事が出来ました。 今年もアクリル絵の具との葛藤です。
季節を追いかけながら冬の絵を描いていました。 新しい境地に入ったようで、とても気に入った作品になりました。
もう少し冬のシリーズをつづけて、さっそく羊蹄山を描きたいと思っています。

 今年6月に新しい作品集が出来あがることになりました。
昨年の暮れに東京の日貿出版社から打診があり、1月の末に正式に決定が出ました。
実はそのまとめの作業や原稿書きに多くの日を使ってきました。やっとすべての原稿を東京に送ることができてホッとしているところです。
大きなものから開放された歓びに浸っています。
本はA5判、112ページ 「色彩豊かな洋紙を使って--はり絵で描く 風景たち」(仮題) で、前回の作品集「四季彩紀行HOKKAIDO」以降の作品をまとめました。
出版社の意向で作品の作り方にも多くのページを割いています。水彩スケッチも含めて100点を超える作品を収録しました。6月10日の発売予定で進行しています。  

 今年の展覧会の予定です。6月1日(火)〜13日(日) 家具作家の高橋三太郎さんとの2人展です。期間中に新しい作品集のお披露目ができればと考えています。
8月3日(火)〜8日(日)  札幌・三越展。昨年に続いてアクリル絵の具での新作を中心にした展示です。

 これからは、出版までのスケジュールを横目に見ながら、三越展の新作に向き合う日々になります。 もう少しで本格的な春の陽気が訪れます。
桜の開花のニュースも聞こえてきます。どんな春になるのか、浮かれすぎないように気をつけながら楽しみます。 皆さんにも良い春が来ますように。

■ほろ酔い通信16号■ 2003年1月22日(水)

展覧会に寄せて

アクリル絵の具による作品の初めての発表をします。
長い間、はり絵という手法で取り組んできた北海道の風景を、どう筆で表現するのか?
試行錯誤の日々でもありましたが、常に心掛けていたのは北海道という風土のもつ、大きさ、ある種の荒々しいまでの強さ、素朴さのことでした。そして何よりも自分らしい表現の仕方でした。
そのために油絵用の堅い筆を使い、勢いよく、細部にあまりとらわれることのないように気を使いました。
もちろん大切の風景のもつ空気感、匂いのようなものの表現にも心掛けたつもりです。

アクリル絵の具を本格的に使ったのは、実に25年ぶりになるでしょうか。
特性のある絵の具で、まだ使いきれているとは言えないでしょうが、チューブを絞り、色を作ってペインティングをし、筆を洗う。このくり返しの作業を、とてもいとおしい事と感じています。

発表はまだ先のことだと思ってもいましたが、多くの方々の反応も知りたく、今の時点を観ていただくことにしました。
きっとこれからの励みになってくれると思います。45点程を展示します。

また、JR小樽駅にある小樽ステーションギャラリーでは2月1日より車内誌「The JR Hokkaido表紙絵・原画展1992-2002」展を開催します。
第一期は2月1日〜3月16日(AM9:00〜PM4:30)で1998年〜2002年の中から22点。第二期は3月18日〜5月11日で1992年〜1997年の中から22点と考えています。
長期間になりますが、そちらもご覧いただけたら幸いです。

■ほろ酔い通信15号■ 2002年6月9日(日)

5月18日(土)カレンダーの季節
 今年もカレンダーの季節が始まりました。
「え?」と思われるかも知れませんが、来年用のカレンダーはもう動きだしているのです。 プレゼンテーションといって先方企業へ試作を提案する時期がまためぐって来たのです。
 先日、今年はじめての打診があって、候補作品を選び出して提出したところです。 どうか採用されますようにと祈りながら・・・・・。

5月23日(木)リッチな気分
 倶知安町に住んでいる従妹からクール便で山菜が届きました。ここ何年間か送っていただいているのですが、ニセコ、倶知安はご存知のように山菜の宝庫ですので、いつのまにか楽しみに待つようになってしまいました。 
フキ、ネマガリタケノコ、ウド(天ぷら用に先っぽもです)、グリーンアスパラ、ホワイトアスパラが入っていました。
リッチな気分だなあ・・・・・食べるのも、もちろん大好きですが、見ているだけでも豊かな気分になってしまいます。 
皮をむいたりの下ごしらえ作業も大好き。 大げさですが、僕の中の縄文人の血がさわぐようなのです。

5月26日(日)畑しごと
 自宅の裏に畑があります。といっても8畳ほどのかわいい家庭菜園ですが、アスパラガス、エンドウマメ、オオバが育っています。 
そこに今日はトマトとピーマンの苗を植え、ささげ豆とキュウリ、小松菜の種をまきました。もうこれで満員です。
 自慢は無農薬と生ゴミで作った堆肥ですが、収穫はというと、あまり手をかけないせいか決して自慢できるしろものではありません。
まあ新鮮だけがとりえでしょうか。

6月3日(月)ワールド杯を見る
 テレビ観戦だと決めていたワールド杯なのですが、突然チケットが手に入りました。
さっぽろドームで行われたイタリア対エクアドル戦です。
 友人から行くならチケットが手に入るとの情報が入ったのは試合当日の6時のこと。8時30分キックオフなのにです。
軽いめまいがして、「行きます!!行きます!」急にW杯モードに心をきりかえて、30分後には家をとび出しました。
ドームに近づいてチケットをうけ取ると、やっと現実なんだと興奮してきました。
 芝の緑がひときわ美しい。さすがW杯だと変なところに感心しているうちに、あっというまに試合開始。
さて、どちらを応援していいのか中途半端な気持ち。イタリアが2点取ってからは見せ場もなく、イタリアが余裕をもっての単調な展開。
浮かれた気持ちのままに試合終了。
 チケットの半券が手許に残った。生で観たぞ !  参加したぞ!
あわただしい一日でした。

■ほろ酔い通信14号■ 2002年5月19日(日)

 毎年のことながら、めまぐるしく咲き代わる花々に圧倒されているうちに初夏と呼びたい季節になってしまいました。
 家の小さな畑ではアスパラが勢いよく伸び続けています。新鮮さだけは自慢で、家で食べる分はこの畑からいただいています。

 改まって花見もしないうちに、桜も終わってしまいましたが、今年は函館の五稜郭公園で見事なのをみました。
あいにくバスの窓からでしたが・・・・・。4月20日のこと。コンサドーレ札幌の函館戦の前でした。
応援もむなしく負けてしまい、とうとう J1最下位になってしまいました。 ホームでもアウエーでも試合のある日はいつも玄関にコンサドーレの旗を揚げるのですが、2本揚げてみたり、おまじないのような事をしてみたりまったく訳のわからないことをやりながら応援を楽しんでいます。
勝っても負けても、集中できることがあるのは良いことだ(仕事以外にですヨ) と開き直って、最下位にもめげていません。
希望を持ってW杯後の7月13日の再開を待っています。
 もちろんW杯も充分楽しみます。テレビ観戦ですが、我らが岡田武史さんの解説を今から楽しみにしているのです。

 さてさて、仕事のほうですが、すっかりアクリル絵の具にも慣れてきました。試行錯誤は続くのでしょうが、馬や船など僕の好きなモチーフも登場してきています。
「絵を創る」こと。ただ徒にリアルに描くのではなく、絵の中の世界で完結させることを心がけています。もっと色彩の冒険をしてみたい。筆のタッチにも自分らしさを出したい。そんなことがテーマです。

 初夏から夏へと、北海道のいちばん幸せな季節がめぐってきます。どんな出会いがあって、どのように成熟してゆくのか、見つめて行きたい。
そう思わせる青空の色です。

■ほろ酔い通信13号■ 2002年3月17日(日)

近所から雪を割るスコップの音がしてきて、春が一日一日近づいている実感がしてきました。

 四国に行ってきました。これで3度目です。今回は高知へ。
実はコンサドーレ札幌のホーム第1戦の応援のためでした。試合は残念ながら負けでしたが、熱心なサポーターたちがチャーター機で乗りつけようという企画を聞きつけて、じっとしていられなかったのです。
 3月9日(土)早朝に発って2時間10分で南国・土佐の高知空港に到着。道端のあちこちに菜の花が咲いていて、もうすっかり春です。札幌の5月下旬の汗ばむ陽気の中で応援観戦。その名も「春野総合運動公園・競技場」。其の後ビデオでゆっくり見たのですが、2度テレビ画面に映っていました。
 夜は「大炎会」というサポーター集会に参加。熱気にあてられてさすがに疲れました。
 
 次の日はオプションの見学バスで「高地城」「はりまや橋」「桂浜」とまわりました。
感動したのは高知城前から1キロにわたって店が連なる「日曜市」でした。骨董屋で焼き物の素朴な「招き猫」。 そして名物のかつおの「生節」を買いました。
 はりまや橋は、札幌の時計台とならんで"日本四大がっかり"のひとつとか。繁華街の一角に短い橋のらんかんがあるだけ。これに比べたら札幌の時計台はまだましかなナァ。高知市も路面電車が走っていました。
 桂浜は松並木が美しい1キロ程の砂浜海岸。有名な坂本龍馬の銅像はここに建っていました。 想像以上に大きな銅像でした。
 ペギー葉山が歌っていた「南国土佐をあとにして」が流行っていたのは僕が小学生の頃。あの歌のとおりというか、歌の中を見て歩いた高知でした。

 相変わらず絵を描き続けている日々です。絵の具をチューブからしぼり出す。筆で色を練る。立てかけた画面に腕を伸ばして油絵用の絵筆を持って、できるだけ勢いよく描く。筆を洗う。このくり返しの作業が好きなんだなと、つくづく思う日々です。少しづつ色が明るくなってきています。

 3月は別れの月なのですね。僕のこのホームページを作ってくれているtamachanが転勤で札幌から東京にもどられます。また一人(いや二人の) 北海道大好き人間とお別れです。メールでつながっていますので、これからも「ほろよい通信」は続きます。
tamachan今後ともよろしくお願いします。

 皆様に良い春が来ますように・・・・・・・。

■ほろ酔い通信12号■ 2002年2月18日(月)

 夕張を後にするバスに乗りこむ瞬間はいつもつらい思いをする。
今年も「ゆうばり国際ファンタスティック映画祭」に行って来ました。祭りを2日残して途中で帰るせいなのか、自分の中で祭りを終えるつらさなのか、いつも胸がキュンと締めつけられる思いをします。

 14日から4日間、小さな町で映画三昧。夜は仲間たちとの陽気なビール三昧の日々を過ごしました。
今回は温泉にも行かないで精力的に映画を観て、8.5本(1本は途中から観ましたので)。
今回で13回目の映画祭なのですが、8回顔を出した中でも最高の本数を観た事になりました。 
僕の勝手なベスト3は「アトランティスのこころ」(アンソニー・ホプキンス主演。故郷の町での少年時代の一夏の思い出を感動的に描いた作品です)。 
「猟奇的な彼女」(女子大生の奔放で強引な行動に振り回される男子学生を喜劇タッチで小気味良く描いて、後で泣かせるという韓国の若手監督(クァク・ジョエン)の作品)。 結果的にこの作品がヤング・ファンタスティックグランプリを受賞。監督と夜の町でグループ同士で鉢合わせ、抱き合ってしまいました。酒の勢いは怖い。「春の日は過ぎゆく」 (これも韓国映画です。自然の音を採取する若い録音技師の男と離婚歴のあるラジオ局の若い女との恋愛ストーリー。やさしい愛の日々は春の日のよう、やがて彼女は別れを告げる)。 彼の祖母のセリフ「去って行くバスと女は追いかけるものじゃないよ・・・・・」
 今回は三田佳子さんと水野晴郎さんに身近でお会いしました。それと映画「なごり雪」の終映後、ゲストの伊勢正三さんがギター一本で自作の「なごり雪」を歌ってくれました。映画よりもこちらの方が感動しました。

 「時間」。映画は時の流れを表現しようとするものなのだと気づかされました。たまたまそんなテーマの作品を多く観たせいかも知れませんが。 失われた時間、積もる時間、消そうとする時間、とどめておこうとする時間・・・・・・・。
様々な表情の時間が音とともにスクリーンに映し出されているものなんだな・・・・と。
考えてみれば、夕張の町自体が時を感じさせるところです。 昭和30年代は13万人もの人が暮らした炭鉱の町。今では住民も1万人を切った町。 そこで雪が降りつむ真冬に開催される素朴でファンタスティックな映画祭なのです。

 さて、作品づくりですが、年明けからアクリル絵の具と筆を買い揃えて、せっせと描き続けています。筆にもだいぶ手がなじんできました。ふるさとの雪の風景からスタートして、大小7点がどうやら絵になりましたが、色の彩度を上げてゆくことと、自分らしいスタイルの定着が目下の課題です。夏頃までには形をつけて見たいと思っています。ままならないもどかしさはありますが、楽しんでやっています。
 3月からは待ち続けたサッカーJ1リーグが開幕!! コンサドーレ札幌は柱谷新監督のもと、新加入選手が多く、新生コンサドーレです。今年は札幌での試合はシーズン券を購入。ホームゲーム全試合を応援観戦することを目指して行くぞ!!!
 
17日、18日は2月には珍しく雨が降りました。

今年の札幌は早く春が来るかも知れません。

■ほろ酔い通信11号■ 2002年1月3日(木)

 新年あけましておめでとうございます。

 30日に降った湿った雪が、家の壁のあちこちや木々の幹、枝先にまでくっついたままで、まるで樹氷のようです。
札幌の新しい年は白く、風のない穏やかな日で始まりました。初詣の"おみくじ"は今年も小吉。
昨年と同じような事がかかれてありました。

 初暦知らぬ月日の美しく (吉屋信子)

新しいカレンダーの1ページを前にして、今年はどんな出会いがあるのだろう。どのように自分を表現するのだろう。真新しいカレンダーのように日々を美しく過ごしたい。後悔することのないように毎日を暮らしたいと思う。今年こそは・・・・と。
 それが新しく年が改まることの意味なのだろうけれど。旧を終えるころには、。いつのまにか手垢をつけてしまったように日々が移って行く。ああ、今年こそは・・・・と。

 今年は作品づくりのうえで挑戦の年になります。今までのはり絵の他に、アクリル絵の具を使って筆で描くことに力を入れてやって行きます。ここ2〜3年あたためていたことなのですが、きっと絵に深みと広がりをもたせてくれるものと思います。本当に久しぶりの筆なので、手になじむまで時間がかかりそうですが、自分がなによりも楽しみにして取り組んで行きます。

 庭の手製のバードテーブルに、雀の群れが騒がしくやって来ます。シジュウカラも来ます。ときおりミヤマカケス、まれにアカゲラ。これからはヒヨドリが来るでしょう。雪が何度も降って、雪かきに追われることでしょう。寒さも一段と増して、すべてのことをこの地に暮らす者の宿命なのだと静かに受け入れて春を待ちます。

 最後になりましたが、展覧会のお知らせです。
 ■三越・札幌 9階  三越ギャラリー
 ■ 1月22日(火) 〜  27日(日) です

 おめでたく「新春展」としました。
何点かは昨年6月の山の手展、9月の新千歳空港展と作品が重なることになりますが、'98年6月以来の三越展です。会場にできるだけ居ることになると思いますが、気軽に声をかけてください。

 新しい年が良い年になりますようお祈りいたします。まずは風邪にお気をつけて。

■ほろ酔い通信10号■ 2001年12月1日(土)

 27日からの本格的な雪で、あたりは白くなりました。毎年のことながら身体は冬にむかって身構えてしまう。
いつのまにか樹々は葉をすっかり落としていることに気がつきました。風景が明るくなった。特に夜は。

 道東の旅から帰って取り組んだ作品は、なぜか流氷でした。今年1月の取材をもとに6点。
まったく自分の季節感はどうなっているんだろうと苦笑しながら、久しぶりの作品づくりは新鮮でした。いままでと少し違った絵に仕上がったように思います。
 10月の道東の旅は、いったいいつになったら絵になるのだろうか。きっと只今熟成作業中なのでしょう。

 10月の末に洞爺湖、11月のはじめには青森の奥入瀬渓流と十和田湖へ。今年は珍しく秋を追いかけることになりました。燃えるような派手な秋ではなかったけれど、それがいとおしく美しいことに気づかされました。
 洞爺は観光ではなく、ボランティア作業のためでした。有珠山の噴火災害のあと、温泉街の商店は営業再開ができないままシャッターを閉めた店が目立ってしまいました。そのシャッターに絵を描いて少しでも活気を出そうという地元の要請に応えるためでした。
 僕の所属している北海道イラストレーターズクラブの有志が原画を作り、札幌のデザイン専門学校生といっしょにペンキで描いてきました。その道すがら、湖畔の秋が好天だったこともあり、きれいでした。1泊2日を若い学生たちといっしょに過ごした体験はすがすがしいものでした。当然ですが質素な小さな旅でした。

 奥入瀬渓流と十和田湖はJR北海道からの誘いでした。古牧温泉への友好訪問の目的もある旅のせいか、いささか大名旅行的ではありましたけれど、初めて訪れた地。さすが全国区の景勝地だと納得するものでした。
 行きはJRで、この春以来2度目の青函トンネルを通って青森へ。そこから45人の紳士淑女一行(?)を乗せたバスはベテランガイドさんにも乗せられて、八甲田の山中を延々と登って行く。映画にもなった雪中行軍遭難の話や青森弁を交えてのガイドは熱を帯びて、傑作でした。
 奥入瀬渓流のホテルに着いた頃には、すっかり夜の闇の中。温泉に入って、いざ宴会。大名御膳には目を見張る。圧巻は大きなアワビのステーキ(これは次の日の夜もでした) 。実に久しぶりの温泉ホテルの宴会でした。

 奥入瀬渓流は十和田湖の水が流れていることを知りました。たくさんの滝と様々な表情の流れが人を引きつけるのだと納得。
 十和田湖では遊覧船に乗る。メジャーな湖だから、あまり期待してはいなかったのだけど、これが実に美しい。今まで見てきた湖の中でのベストスリーに思わず入れてしまいました。紅葉のせいでしょうか。ちなみに他の2つは然別湖と摩周湖なのですけれど、どうでしょうか。

 古牧温泉は素晴らしい施設と広大な敷地の一大温泉ランドで評判どうりでした。充実した民族博物館まである。
 古牧温泉ももちろん結構だったけれど、今回の旅で忘れられないのは十和田湖の後に寄った谷地温泉でした。八甲田の山中にポツンとある秘湯。木造の建物は継ぎ足しで廊下は傾いているよう。薄暗い小さな浴室も木造で、混浴でもある。自炊の湯治客の施設もあって、時代に取り残されたような素朴さがたまらなく良いな。時間は限られていたのですが、心して入浴しました。

 秋も行ってしまい、冬へと季節が大きな別れをする時に、かけがえのない人との別れが待っていました。コンサドーレ札幌の岡田武史監督の退団でした。難しいとされていたJ1残留を早い時点で決めて、来期も続投と思っていただけに、簡単に気持ちが切り換わってくれない。寂しい・・・・。
 「3年間ありがとう。たくさんの感動をありがとう。本当にご苦労さまでした」その通りだと思おうとしても、新聞を読むたびに涙がこみあげてきて、どうしょうもなかった。サッカーの監督にとどまらないで、北海道に勇気を与え続けてくれたメッセージと行動を振り返って見るにつけ、大きく、かけがえのない人でした。
 24日の札幌ドーム最終戦終了後のあいさつでサポーターに語りかけた言葉と場内一周の姿、胴上げのシーンをおもいだすだび胸が温かく湿ってきます。
 「北海道の土地と人には愛着があるし、親しい友人もできた。第二の故郷。かけがえのない3年だった」岡田監督はこれからもコンサドーレを支えて行くと言っている。監督がいなくなってもチームは続いて行く。変わらずに支え、盛り上げて行くことが恩返しだと思います。
 そこで!! 1月の末まで一口1000円で選手強化資金を募っています。それが次の第一歩です。機会がありましたら、ご協力をお願いいたします。

 12月になりました。10日から僕の絵のHBC北海道放送のカレンダーの配布が始まります。約1週間の予定だそうですが、なくなり次第終了とのこと。ご希望の方はHBC本社の受付へ行ってみてください (100円以上のチャリティとのことです)。

 あわただしい師走を迎えるのでしょうか。寒さの中でホットにお過ごしください。
お風邪に気をつけて・・・・・・。

■ほろ酔い通信9号■ 2001年10月14日(日)

遠くの音が鮮やかに聞こえてくる。秋が来たんだなと思う。身にしみて寒い日があった。
大雪の旭岳、黒岳に初冠雪、峠に積雪のニュース。まだ晩夏だと思っていた体はうろたえる。
風邪をひいてしまって、季節が移ったことを認めざるを得なくなる。今年は残暑もないままに秋になってしまった。

カレンダーの仕事もひととおり終わって、フリーになりました。
毎年のことながら、スッキリするとともに、少し寂しさが漂ってくるのがこの時期です。すぐ次の絵を作りだすのにもためらいがあって、 旅に出ることにしました。新千歳空港展も終わることだし、今なら良い秋に出会えるかも知れない。
考えた末に「まるごと道東フリーきっぷ」にしました。5日間道東の列車が乗り放題です。行きと帰りに日勝峠と石北峠から紅葉を見ることができる。まだ間にあうかな・・・・。釧路、根室はもう淋しい風景だろうか・・・・・。ということで列車の中の人になりました。

 10月8日(月)
札幌9:02発スーパーおおぞら3号。朝刊は大きく米国軍の「アフガン攻撃開始」を報じている。
見出しに目を通しただけで駅へ急ぐ。薄く雲はあるが晴れ。
線路沿いの紫のユウゼンギクを見ているうちに南千歳。新夕張が近くなってから鮮やかな紅葉が目に入ってくる。列車は登りながら車窓の左右に見事な紅葉の山々を見せてくれる。陽が差して、いま盛りの秋の色だ。エゾマツ、トドマツがアクセントをつけて紅葉をいっそう引き立てている。

トマムを過ぎて列車は下り、十勝圏へと入って行く。畑に青い帽子をかぶった豆のニオ積みが目立ってくる。秋まき小麦はうっすら緑色。
帯広から先、釧路へ向かうのは何年ぶりだろうか。ずいぶん久しぶりな気がする。
車窓風景が新鮮に見えてくる。幕別、池田、浦幌と十勝川の広大な畑作地帯を行く。
田園からいきなり太平洋に出た。波打際に鮭釣りの人たちが、規則正しい間合いでサオを林立させている。釣れているふうな人は見当たらない。風景から畑がなくなり釧路圏に入ったことを知らされる。やがて白糠。海をへだてて遠くに釧路が見える。
12:59着で、すぐに乗り継いで根室へ向かう。一両きりのディーゼルカーが待っている。

目新しい駅に停まりながら黄色い秋の中を行く。世間話、子供のグズル声。ローカル線のニオイがプンプンしてくる。
大黒島を浮かべた厚岸湾と厚岸湖が見えてくる。秋晴れのもとでおだやかな表情を見せている(ここは帰りに立ち寄ることにしている)。
愛冠岬が湾に突き出ている。湖からしばらくは枯葦の別寒辺牛湿原を行く。ときおり水面が見え、サギがいる。単調で眠たくなりかけていた目が、この時ばかりは開ききる。

浜中を過ぎた頃から、ひたすら広大な酪農地帯になる。それが、エンエンと続く。土地改良してのパイロットファーム。ときおり車内にも牛フンの香がたちこめる。牧草地は強い緑で、地平の果てまでうねって続いている。道東はスケールが違う。久しぶりの海が見えて、上をカンナて゛削ったような平らな落石岬の全景が見える。昆布盛が近づいてきたら、本当に昆布の匂いがしてきて、線路脇でも昆布干しの作業中だ。

降りる予定の花咲駅を列車は無言で通過してしまった。たまたまそんな便だったようで、終点の根室駅で降りる。アレ?こんな小さな駅だったっけ・・・・。折り返しの便に乗り、やっと花咲駅に降りる。アレ?原野の中だ。予定は歩いて花咲岬、そして灯台なのに・・・・・。遠くに海は見えるが、荒れた牧草地が広がっているばかり。右に行こうか左に行こうか。右に行ってみる。違う気がして左に歩く。30分歩いても道はどんどん海から離れてゆく。エエーッ?。あせる。陽は大きく傾いてうっすら暗くなり、手がかじかんでくる。4時半なのに急に寒くなってきて、「フジクラ原野でアヤウシ」(だいぶ大げさだが)のパターンになる。遠くに根室の市街は見えるのだが、原野ではスケール感が狂ってしまう。もどるに限る。駅にもどっても次までは2時間間がある。暗い無人駅で待つ気にはなれなくて、右の道へ歩き出す。なんのことはない。花咲港へはこっちだったんだ。車が急に増えて、バス停もある。根室は夜が早く来る。もうすっかり暗い。すごすごとホテルに行き着くしかない。
 
6時少し前に根室駅前ターミナルに着いて、駅前通。歩いている人影は全くない。いくら最果ての街でも、それは無いでしょう・・・・・・。
ということで、観念してホテルの風呂で冷えきった体を暖め、一日を終えることにする。この時期の根室には時差がある。2時間は時計を早めましょう。明日はそのように早く起きて、納沙布岬とリベンジの花咲岬だ。

 10月9日(火)
旅先では、よほどのことがない限り、目覚ましセットをしないことにしている。
カーテンを閉めないままにしておいて、自然の明かりで起きるようにしている。7時少し前にちゃんと目が覚めた。良い天気だ。
朝、食堂に入って、さすが根室だとうなった。ロシア人が大勢いる(このロシア人たちとは後で偶然また会うことになるのだが・・・)。 8時20分のバスで納沙布岬に向かう。15人ほどの旅行者といっしょだ。約30分、小さな集落を通って延々バスは行く。到着してまず目に入ってくるのは平和の塔とモニュメント「四島のかけ橋」。風がめちゃくちゃ強い。まっすぐに灯台を目差す。バイクに乗っていた頃以来だから15年ぶりくらいか。やたら土産物屋と食堂が増えた。肉眼でも海上に突き出た貝殻島灯台と歯舞諸島、水晶島が見える。納沙布灯台は道内最古という。さらに先端まで行って、ゆっくり最東端の感傷に浸る。コンブ漁の船がたくさん出ている。5〜6mの先が二股になっている棒を海中に突き刺し、コンブを巻きつけ、引き抜く様子が見える。10時にけたたましくサイレンが鳴ると同時に、一斉にそれぞれの港に引きかえす。結構荒れている波の上を猛スピードでだ。

あたりの集落を歩き回り、いろんな角度から灯台を取材撮影しているうちに、先ほどの漁から帰ったばかりのコンブ干しの作業が始まり出した。帰りのバスまでの2時間半、少し時計が止まっていたのではないかと思われるほど、ゆったりした時間が流れた。北方館の2階展望室の双眼鏡から見た北方領土の島々は強烈。水晶島は手に取るように海岸の様子、ロシア船の様子が見える。朽ちかけた貝殻島灯台にはたくさんの海鳥が羽根を休めている。そこはロシアの領土かと思うと、不思議な感傷がこみ上げてくる。午前中はそのようにして終わった。

花咲岬から帰って、時間をもてあまし気味に根室市内を歩いてみる。根室港に出て、船の陰で風を避けてチカ釣をしている老人たちと話をしながら釣り見物。面白いほど次から次へと釣れる。バスが2台そばに泊ったかと思うと、ロシア人たちが大勢おりてくる。今朝ほど朝食でいっしょだった人たちも混じっているではないか。ビザ無し交流団の一行だとわかる。一緒にチカ釣りを見物する人もいて、やがて、その船に乗り込んで行く。とつぜんロシア人のおおきなご婦人が近寄って来て、何故か僕といっしょに写真を撮りたいという。強引に腕を組まれて、ツーショットポーズだ。帰ってその写真どうするつもりなんだろう・・・・・・。  なり行き上(?) 日本人職員たちの脇で出港を見送る格好になってしまったので、何かの縁と思って手を振った。そう大きくもない客船は、あっというまに小さくなって行った。北方四島へはあの程度の船で行き来できるんだな・・・・・と。

船が出て行って急に風が吹いてきたのでチカ釣は終了となる。老人が「どこに泊っているんだ」と聞くので、ホテルの名を言うと「車で送って行ってやる」と言う。少し遠回りして町のことを案内までしてくれる。 本当に助かりました。早くホテルに着いたので、この通信を書いています。夕食は地元の人たちが来ていそうな居酒屋をさがそうかな・・・・。

 10月10日(水)
昨夜の店は大当たりだった。ホテルから歩いて10分ほどで昼間に見当をつけておいた緑町に出た。何処にしようか迷っていると、ちょうど通りかかった人が「ここは、美味しいし、ママがきれいだよ」という。ヨシ決まった!間違いはありませんでした。地元の客と話が盛り上がったこともあってついつい飲みすぎてしまいました。
お店の名は「ひょうたん」です。根室の夜の機会がありましたら、おすすめです!!

今日はうす曇り。11:05発のJRで厚岸に立ち寄り、釧路にもどる日程だ。

6年前の春に自転車で根室から落石岬とまわった時に入ったラーメン屋さんのおばさんの話で「このあたりは10月になれば良い気候になるんだよ」。 6年前の春には、連日のように海霧(ガス)が出て、それが秋まで続くという話だった。気が長いというか、道東に生きるということのそうぜつな覚悟のようなものを知らされた。海霧が晴れた10月にきてみたいなと・・・・・・。

12:25厚岸着。駅前からバスに乗り国泰寺まで、そこから歩いて愛冠岬へ向かう。森の中の道を40分で到着。遠くに大黒島と小島。太平洋の波が打ち寄せるだけの寂しくて寒い岬。アイカップという名前が人を呼ぶのだろう。岬の愛の鐘を2つ鳴らして後にする。
バスの便がなくて歩く。黙々と歩いて厚岸大橋を渡る。右は厚岸湖、カキの湖。左は厚岸湾で橋の下でつながっている。漁協直営の市場があったので立ち寄ると、あるわあるわカキ。地方発送もOKだ。

駅の上に味覚ターミナル"コンキリエ"がある。魚介類、肉、野菜を買ってその場で炭火焼で食べれる。何といってもカキだ。うっすら口を開けたところで貝から出して、ぷっくりと丸いアツアツのをパク。何個でもいけそうだ。当然ビール。早目の夕食として。 17:17の釧路行きに乗りこむ。外は暗いので少し眠る。

せっかくの"釧路の夜"なのだが、昨夜飲みすぎたのでホテルの部屋でチビチビ飲んで、早目に寝ちゃいましょうか。

 10月11日(木)
11:11発の「くしろ湿原紅葉ノロッコ号」に乗り、今夜の宿となる摩周温泉のある摩周駅まで。天気予報は雨だが、なんとか持ちこたえているようだ。ノロッコ号には団体も乗り込み、にぎやかだ。東京からのご老人の一行らしい。
ところで釧路湿原は今ころが良い。枯れた葦が深い黄色。そこに真紅のツタ類、もみじ、カエデ。しっとりとカラフルだ。ノロッコ号の木のベンチ座席をあちこち動いて車窓風景を堪能した。

摩周に来て摩周湖を見ないわけにはいかない。駅前からバスが出ている。女満別空港、美幌峠、屈斜路湖、阿寒湖を結ぶバスで、それぞれのポイントで20分〜30分の観光タイムがあるのが面白い。雨が降ってきた。今回は雨の摩周湖か・・・。
指折り数えて5回目だが、晴れていたことはあっただろうか。気むずかしい神様の湖だ。展望台からは湖面はかすんで見えるが、シンボルの摩周岳は見えない。横なぐりの冷たい雨がふきつけてくる。観光バスが10台ほど停まっていて、団体客が大勢いるが、湖面をチラと見ては、土産物屋にかけこんで行く。

摩周駅にもどるバスは中国人女性客が2人とぼくだけ。乗務員が「今度は冬に来てみてください。樹氷できれいですよ」。う〜ん想像するだけでもワクワクする。

3時少し前にホテルに着く。早すぎるが他に行くところもない。さっそく風呂に入って、ゆっくりビールを飲みながらこれを書いています。後の楽しみは夕食だけ。
時間をもてあますなあ・・・・・・。温泉はぬるめのやわらかい湯です。

ダイヤル式の電話機のある広い部屋にポツネンとしている。雨はあがったようだ。「お前はこんなところで何をしているのだ・・・・」ひとり旅でいつも思うのはそんなこと。ひとりで仕事場にいるときも時々同じことを思うけれど・・・・・。

3度目の湯につかる。女湯から歌が聞こえてくる。耳なれないメロディだ。もしかしてバスでいっしょだった中国人ギャルかな。良い旅をしてください。
明日は網走に出て、オホーツク6号で、ひたすら帰路につく。もう一度湯につかって眠りにつこうか。9時半です。 誰もいない大浴場で歌いましたよ「霧の摩周湖」(僕はひどい音痴らしい)。エコーは抜群!! 「霧に抱かれて静かに眠る・・・・霧にあなたの名前を呼べは゛ こだませつない・・・・・」 おやすみなさい。

 10月12日(金)
明け方からまた雨が降り出した。
一両きりのディーゼルカーは山間部を行く。ときおり陽も差して、紅葉を美しく照らす。
畑作地帯を通って知床斜里に着く。海が見えてきてオホーツク海だ。考えてみれば根室の納沙布を境にして太平洋とオホーツク海に分けられていることになる。根室沖は2つの海が合流しているので海産資源が豊かだという。
1月に流氷を見に来た時の線路を逆に走っている。
網走で1時間30分の待ち合わせ時間がある。網走川畔を少し歩いて、ヴィクトリアステーションでサラダとコーヒーで昼食。いよいよ今回の旅も終わる。

帰ったら新たな作品づくりを開始しよう

■ほろ酔い通信8号■ 2001年9月11日(火)

8月は一回休みましたので、この夏のご報告を。といっても何もない。
キャンプに も行かない、旅にも出ない。表面的には見事にドラマのない夏でした。
残念ながらも う真夏が似合わない年齢になってしまったということなのでしょうか。
3年続きの、 仕事にカンズメの夏でした。

今年の札幌の8月は東京や大阪に住んでいる人には申し訳ないくらい過ごしやすて、真夏日などあったのでしょうか。
それでも暑いことは暑い。
クーラー無し、窓は すべて開け放っていても、仕事中は頭上にライトをつけているせいもあって、
紙の上に汗がポトリという日も何日かありました。
去年のことを思い出して冷風機とやらを導入したのですが、本格的に活躍してもらうことはついになかった。
 
8月は昨年に引き続いてHBC北海道放送のカレンダーの絵にかかりっきりでした。
その前の年は雪印のカレンダー。もう少し早くから取り掛かっていれば・・・・・
とも思うのですが、やっぱり8月の声を聞かないと本格的にエンジンがかからない。
出来上がり日から逆算して計算を立てるという悲しい性(さが)のせいでラジオから流れてくる高校野球甲子園大会の
実況を聞きながら、去年と同じだな。
それにしても去年は暑かったな。海水浴場に人は出ているのだろうか。などと思いながら手を動かしていました。
15、16はお盆休み。ふるさとに帰って、お墓参りと海で過ごした(夏らしい良い天気でした)ほかは、夏休みらしい休みもとらないで、
アトリエでの日々でした。ところで高校野球はどこが優勝したんだったっけ。
 
8月はづっしりと重い暑さがある。長崎、広島の原爆のこと、敗戦や終戦のこと。台風。普段日常に考えもしないことを思い起こされる。
人の老い、若さ。カボチャの花、キュウリの花、赤く色づいたトマト。飛び交うトンボ・・・・・。

帰省してしていた息子たちもそれぞれ東京に帰って行き、この夏も終わってしまった。
9月の残暑の中で、どこか忘れ物をしたような気持ちになる。夏が行ってしまっ たことを認めたくないようなー。
もうしばらくはTシャツ、半ズボンで仕事をすることになるなー。軽いカゼをひいて、もう秋なんだなと思う日まで。

我がコンサドーレ札幌は第2ステージに勝ちがない。4連敗です。
そのことがこの夏を少し重い気持ちにさせているのかも知れません。
主力選手がケガで出場できないのだから、じっと我慢の時だとわかっていても辛い。

9月は1995年から続いて、8年目になる札幌信用金庫のカレンダーの仕事です。
これが終わる頃にはスッキリとした秋の空がひろがることでしょう。
まだまだビールのおいしい季節です。

■ほろ酔い通信7号■ 2001年7月12日(木)

埼玉の方から「一週間の予定で只今北海道をめぐっています。今日は礼文島、明日は利尻島へ向かいます」
という絵葉書をいただきました。「あいにく天候には恵まれていませんが、大自然と美しい花々にかこまれて、
とても安らいだ日々を過ごしています」とのこと。消印は礼文の香深でした。

稚内を出たフェリーは海上左に利尻島を見ながら、礼文島のフェリーターミナルに接岸する。
離島の第一歩は香深の港からはじまる。

97年は島全体が濃い海霧におおわれていた。6月20日。島は花の季節を迎えていた。
ガイドブックを手に桃岩歩道を行く。ハクサンチドリ、ヨツバシオガマ、チシマフウロ、レブンコザクラ、キンバイソウ・・・・・。
たくさんの花の名前を覚えて、やがて忘れる。自転車を借りて島をめぐる。久種湖からレブンアツモリソウの自生地へ。
それは盗掘から守るため厳重な保護柵の中に咲いていた。昔は島のいたるところに咲いていて、
子どもたちが花の白い袋をつぶして遊んだという。澄海岬に立ち、浜中の砂浜で穴あき貝を拾う。
フェリーが香深港を離れると、やがて海霧は晴れ、礼文水道のむこうに1719メートル、雪渓あざやかな利尻山が
堂々と海に裾野を広げている。フェリーを追ってカモメがついてくる。カモメも島を行き来するのか。
ペシ岬をまわると鴛泊の港。デッキを渡って利尻島に降り立つ。
その日はゆったりと姫沼まで。エゾカンゾウの季節をむかえようとしていた。
 
次の年、98年の8月。急に思い立ったように、またフェリーに乗っていた。宿の手配もなしに、テントで過ごすことにした。
キャンプ場に落ち着いてから島の中央部の礼文林道を歩く。トウゲブキ、ツリガネニンジン、チシマワレモコウ・・・・・。
島は秋の気配がしていた。 最南の知床から最北のスコトン岬まで、集落と小さな港を見てまわった。
島には多くの若者がおとずれ、フェリーターミナルでは連日のように短い夏の別れがあった。

最初に島に渡ったのは1973年、もう28年も前のことになります。次は84年。フェリーは大きくなり、
ターミナルをはじめとして建物や家々が新しくなり、昔のような前浜漁村のたたずまいはなくなりつつありますが、
大きな自然と素朴さは生き続けています。

利尻、礼文は北海道のなかでも特に好きなところなのです。98年の旅のあと、15点の作品が生まれました。

6月20日から始まった作品展「風に聴く時」もいよいよ大詰め。残すところ一週間となりました。
会場に足を運んでいただいた方々に感謝いたします。
常時会場にいるわけではないのですが、期間中は落ちつかない日々です。精神状態が少し不安定なのでしょうか。
コンサドーレ札幌はここ4試合、勝ち星がありません。そのせいでしょうか、何かスッキリしません。(サッカーのせいにするな !)

紫陽花が色づいてきて、タチアオイの花が目につくようになりました。夏ですね。
おいしいビールを(適量に)飲みましょう。

 ■ほろ酔い通信6号■ 2001年6月18日(月)

久しぶりの札幌展を目前にして、少し複雑な心境です。
自信作を選び出したつもりでも、もっと良い作品を作れなかったのかなというほろ苦さもあります。
原画29点はあくまでも私自身が好きな作品ということで選びました。
今年に入ってからの作品が8点、2000年のが6点、 1999年のが12点、1998年のが3点という内訳になりました。
サインの右上に01とか記入してあるのが製作年です。気が付きましたらそちらも観てください。版画も含めて41点です。
少しきゅうくつかもしれませんが1点でも多くと思ってしまうのです。

作者である私は時々顔を出すかも知れませんが原則的には会場におりません。どうか気兼ねなくご覧下さい
どうしても会いたいと言う方は事前にご連絡ください。

ギャラリーの前が発寒河畔公園になっていて、気持ちの良い風が吹いていると思います。
日曜日はお休みですのでくれぐれもご注意ください。

この6月に53歳になりました。良い季節に生まれたものだと毎年思うのですが、こればかりは親に感謝しなければならないのですね。
緑も出揃い、ときに6月がこんなに暑かったかなと思う日もあります。そしてなによりもビールの美味しい季節になりました。(おまえは何時だっておいしそうしそうに飲んでいるくせに、という声も聞こえてきそうですが・・・)
飲みすぎに注意して、今年の折り返し点を軽快に走り抜けましょう。

■ほろ酔い通信5号■ 2001年5月15日(火)

花、花、花、の季節が巡ってきて、花に気を取られているうちに、窓の外はいつの間にか緑でいっぱいになりました。
ゴールデンウィークは桜に誘われるように函館、青森へ出掛けました。28日は五稜郭公園へ。期待に反して桜は未だ蕾。5日ほど早かったようです。坂の元町をゆっくり散策して久しぶりの函館でした。

青森は初めてです。青函トンネルを通るのも初体験。線路の音が激しくなって下っているのがわかる。やがて静かになって海の底を走っているのだなと想像をめぐらすが、どうも実感がわかない。向かいの席に座った青森の人の話を聞き取るのに気を取られすぎたせいかな。ひたすら長いトンネルでしかない。もちろんそうなのだけれど・・・・・。
それでも津軽海峡を越えたと思うといろいろな物が新鮮に見えてくる。ここは本州だ、と思う。これは飛行機の旅では味わえない感覚。距離感がはっきりするからかなあ。

30日は青森から列車で弘前へ。車窓から見える桜は良い感じ。ところがかんじんの弘前城公園の桜は盛んに散っていました。例年より暖かいそうで、5日ほど遅かったようです。でもお堀に浮かぶ花びらがきれいでした。

浅虫温泉に泊まって、1日は楽しみにしていた三内丸山遺跡へ、しっかりと縄文のロマンに浸ってきました。今も関連の本を読みながら縄文の尾をひいています。

それにしても桜の花はタイミングがむずかしい。帰ってきてから近所の堤でやっとまじかに対面することができました。

旅行づいて、12日は若い友人の結婚祝賀会で京都へ。その足で四国の高松へ。庵治町で流政之先生のスタジオへ。牟礼町でイサム・ノグチ庭園美術館へ。二人の世界的彫刻家の作品に触れる贅沢をあじわうことができました。

コンサドーレ札幌は5勝3敗1分けで四位(5月12日現在)と大健闘中です。スター選手がいなくても、温かいサポーターとともに岡田監督のもと頑張っていることがひたすら嬉しいのです。

お知らせです。僕の個展が決定しました。6月20日〜7月19日。札幌市西区のギャラリー山の手です。発寒川に面した静かな良い雰囲気のギャラリーで、日曜日休館ですがゆつたりと一ヶ月間あります。詳しくは近くなりましたら展示会コーナーでお知らせします。

ライラックの花の香りに包まれる札幌の一番きれいな季節になりました。さわやかな日々をお過ごしください。

■ほろ酔い通信4号■ 2001年4月9日(月) 

雪は融けだしたら早い。みるみる融けてゆく雪の下ではもう草の芽、花の芽が顔を出しています。クロッカスの花が咲き出す頃には、雪が積もっていたことなど忘れてしまう。「ああ4月だ。冬が終わったんだ・・・・・」としみじみ思います。
 
7日(土)に室蘭へサッカーJ1・コンサドーレ札幌の応援に行ってきました。道内初のホームゲームだ。晴天のもと満員のサポーターたちといっしよに声を張り上げ、飛び上がる。まるで別人になったようだ。東京ベルディを相手に2対0で完勝!!最高の試合でした。
これで3勝1敗。3位をキープ。開幕前の予想をはるかに上まわっているように言われるが、ファンの一人としては当然といったところ。ちなみに僕はここまでを3勝1引き分けと読んでいたのです。

僕がコンサドーレ札幌のファンだと言うと、いつも意外な顔をされてしまいますが、ちょっとしたいきさつがあるのです。昨年5月のこと、親しくしていただいているKさんから「岡田監督が遊びに来るんだけど、あなたも来るかい」。Kさんは単身で札幌に来ている監督とお付き合いのある人で、僕がファンであることを知っていての誘いでした。8人のバーベキューパーティで、な、なんと岡田監督の隣でいっしょにビールを飲む事になったのでした。「僕が応援に行って負けたことはありません」と言うと岡田さん「これからも絶対に来てください!」本当は一度負けた事があるのですが、ウソを言ってしまったのです。その出会いから本格的に、ホームゲームに通い続け、連勝、連勝でJ1昇格、J2優勝となったのが昨年でした。もちろん僕の力ではありませんけれど・・・・・。岡田さんとその後も事あるごとにお会いして祝杯をあげること9回。試合やテレビでは見ることが出来ない素顔の人柄(ワインが好きで、すぐに顔に出て赤くなります)にふれるたびに、コンサドーレファン、正直には岡田監督のコンサドーレファン度を増して来たのでした。

さて、本職の絵のほうですが、4月は小品を中心に20点に取り組んでいます。海・山・湖・丘と少し肩の力を抜いて、新しい視点を試しながら進めています。その中から今後に大きな作品にも発展していくものが生まれてくれればいいなと思いながら。今のところすこぶる軽快です。

それでは本格的な花の春まで、もう少し時間がかかります。楽しい春がやってきますように。


■ほろ酔い通信3号■ 2001年3月9日(金) 

ヒヨドリが庭のナナカマドの実をついばみに来て、3月になりました。 2月はほんとうにアッという間。
例年どうり2月15日から4日間は夕張へ。
「ゆうばり国際ファンタスティック映画祭2001」です。昼間は映画漬け、夜はビール漬け、ほろよいでは収まりませんでした。
たくさん観た映画の中のお勧めは「マレーナ」。「海の上のピアニスト」のトルナトーレ監督作品。
主演のモニカ・ベルッチが超美しい。 初夏に公開される予定です。
牧瀬里穂、藤村志保その他たくさんの映画人ゲスト、小林桂樹さんも来ていて、懐かしい「名も無く貧しく美しく」に気持ちのいい涙を流しました。
映画祭は1997年のポスターに僕の絵が採用されてからのお付きあいです。

あとの日々は淡々と作品づくり。めずらしく1月に取材した丹頂ヅルに取り組みました。熟成が足りないかなと思いながらも3点出来上がりました。

3月になると急に風がやわらかくなり、冬の峠をこえたなと実感。あいかわらず雪は降り続いていますが・・・・・・。
10日からいよいよサッカーJリーグが開幕。J1に昇格したコンサドーレ札幌の戦いに 目が離せない。
もちろん熱く応援します。

いろいろな人にさまざまな春がおとづれる3月です。そのおこぼれを頂きながら雪解けを待ちます。

 
■ほろ酔い通信2号■ 2001年2月7日(水)
1月が過ぎてゆきました。いろんな事があったせいで長く感じられたが、このあと2月、3月と次第に加速度をつけたように短くなってゆくように思います。
さて、流氷の旅のご報告をします。北海道の「冬の3白」と言えば流氷、ハクチョウ、タンチョウヅル。これを3泊4日で見て回ろうという、いささか欲張りでゴージャスな計画。網走−釧路間を乗り降り自由7日間有効と言うJR北海道の「SL流氷パスポート」札幌市内発17,000円を手に入れる。

1月25日(木)7:24札幌発オホーツク1号に乗るためまだ薄暗い中を駅へ急ぐ。完全装備のはずだが冷気が身にしみて、この先があやぶまれてくる。真冬の石北本線は初体験。東へ東へとオホーツク海を目指す。晴天のもとで点在する農家の家々が新鮮に目に飛び込んでくるが、外はさぞかし冷え切っているのだろう。12:43網走着。さっそく観光案内所に顔を出す。2月に入ると観光客がドッと押し寄せるのだろうがまだ静かだ。それが今回のねらい目だ。しかも流氷はしっかり来ている!網走川沿いに港まで歩いて流氷砕氷船「おーろら」に乗り、いきなりクライマックスを迎えることにする。明日は知れない、天気の良いうちにこそだ。15:00乗船。流氷に会うのは3度目になるが、船に乗るのは初めて。蓮葉状の氷帯から沖合いの白い流氷帯へ突入して行く。船のエンジン音のように胸が高鳴ってくる。ガリガリと氷を砕いて行く。オジロワシ、オオワシが飛び交う。わずかに見える海水帯の他は氷、氷、氷。はるかに遠く知床の白い連山。夢中でカメラのシャッターをきる。ふり向けば夕日が海を染めて光っている。流氷も光っている。気がつけば外のデッキにいるのは僕ひとり。急に寒さがおそってくる。約1時間の航行は想像を大きく超えた素晴らしさだった。網走の街にはひと足早い夜が来ていた。

1月26日(金)まずバスの1日フリー乗車券を買って行動開始。早朝からの雪がやみ、陽が差してくる。天都山から流氷のパノラマを見て流氷館、北方民族博物館で勉強。網走監獄はパス。あまり勉強したくないしあとで悪い夢を見そうだ。北方民族博物館が充実していることに驚く。もっと時間をとるべきだったと後悔しながらバスに乗り込む。次は水族館へ向かう。目当てはクリオネ。1cm〜3cm程が5ひき、気なげに泳いでいる。人気者なのだから、もうすこし展示に工夫があってもいいのに・・・・。むしろダンゴウオ(フウセンウオ)の方が好きになってしまう。特に赤ちゃんは愛敬がある。時間をもてあまし気味に貸切状態の小さな水族館をウロウロする。タクシーを呼んで能取岬へ足をのばす。岬があると行ってみたくなる性格。黒いストライプのある独特の灯台を持つ美しい岬だ。強風の中を先端へ進む。流氷がびっしりと接岸している。冬の岬は荒涼のひとこと。タクシーの運転手さんにシャッターを押してもらい記念撮影。強風で運転手さんの髪形を乱してしまう。悪いことをしてしまったかな・・・・。
駅に戻って3つ先の北浜駅に向かいトーフツ湖の白鳥公園へ行くつもりが、ここでアクシデント。3分早く発車の北見行きに乗ってしまう。方向が逆だ。駅で降りて引き返すが後の祭り、夜まで次の連絡がない。やむなくまたタクシーだ。川口の開氷部にハクチョウ、マガモがニギニギしく集まっている。日没までじっくりと観察。急に寒気に包まれる。歩いて北浜駅へ、冷え切った待合室でひとり列車を待つ。旅に出ていることを実感するひとときだ。すっかり暗くなった知床斜里駅に降り立つ。駅前の旅館へ。ひと風呂あびて夜の街に出る。足もとで雪がキュッキュッと鳴る、冷え切った夜道だった。

1月27日(土)朝がキラキラ光っている。目をこらすとダイアモンドダストだった。空気中の水蒸気が凍って朝日に輝いてただよっているのだった。おごそかな朝だ。秀峰斜里岳が堂々と迫ってくる。8:10のバスで知床ウトロに向かう。発車しても誰も乗り込んでこない。海岸線に出て、左手にひたすら接岸している流氷を見ながら1時間、終点の知床自然センターまで結局、客は僕ひとり。センターで知床の四季が大画面で上映されるダイナビジョンを観る。300席はあろうかという場内に、これまた僕ひとり。なんともぜいたくな20分間だ。センターからフレぺの滝まで夏で40分の散策路があるという。断崖の上には灯台もある。これは行かねばなるまい。案内嬢に聞いてみると積雪のため僕の短靴では無理でしょうと云う。ここで引き下がるわけにはいかない。行けるところまで行ってみよう。幸いスキーとスノーシュウの跡がついている。その上を慎重に足を運ぶ。ときおり腰まで雪に埋まるが約1時間、灯台が見えてきた。動く物が見える。エゾシカの群れだ。20メートル先に野生のエゾシカの群れだ。けっこう興奮する。展望台にたどりついて氷ついたフレペの滝。その上に灯台。眼下の海には流氷。目を上げれば知床連山が白く輝いている。この風景が貸切りだ。静かな至福の時間だ。
氷ついたウトロの港を取材して斜里にもどる。帰りのバスも僕ひとり。申し訳ない気持ちになってくるが、考えてみれば僕がいなければ空で走ることになるのだった。缶ビールを飲みながらの夜行列車は釧路に向かった。

1月28日(日)
いよいよ最後の一日。今日は釧路湿原を通って鶴居村へタンチョウヅルを見に行く。天気はまずまず。大きく荒れることはなさそうだ。釧路駅前から阿寒バスに乗りこむ。このバスのユニークなところは湿原圏内に入るとバス停に関係なく、好きなところで乗り降りができるというもの。約1時間で鶴見台に着く。国道わきの雪原にいたぞ!タンチョウヅルが40羽程。タンチョウおばさんが冬の餌付けを続けてきた結果らしいが、こんなに簡単に身近で見られていいのだろうか?路線バスを降りたらスグだぞ!いささか拍子ぬけしながらも美しい!大きい!頭上を飛びこえて行く様は大迫力だ。夏は牛の牧草地だろうか、隣の雪原の遠くにも5、6羽。冬枯れの山すそに白く、水墨画の世界だった。湿原展望台に寄って昼食。釧路にもどると緊張が解けたのか急に疲れがおそってきた。

流氷を見続けた3日間、天気にも恵まれてラッキーな旅でした。今回の取材がすぐに絵になることはないだろうけれども、2月も黙々と作品を作ることにします。寒さも雪もまだまだこれからです。お元気で・・・・。

■ほろ酔い通信1号■ 2001年1月15日(月)

21世紀が明けました。鳴り物入りで明けたわりには特別なお年玉がいただけた訳でもなく、もちろん期待もしていませんでしたが淡々として、いつもと変わらない年のはじまりでした。

元旦、遅い起床。お雑煮をいただて、午後から例年どおり家族で琴似神社へ初詣。昨年も吹雪いていた記憶ですが、今年も立派な吹雪の中を行く。おまけに良く冷えていました。そのせいか参拝客も少なめで、並ぶことも無くすぐにシャンシャン。ちなみに”おみくじ”は「小吉」でした。「女難に気をつけろ!」だけは覚えていますが、あとは特別なこともなく忘れることにしました。なぜか帰りにはケンタッキーフライドチキンへ寄ってコーヒーを飲むのが恒例です。

3日まで、いただいた年賀状に目を通したり、雪かきをしたり、ソファに横になってひたすら新聞を読む。三紙とっているので読んでも読んでも終わらない。
そのうち眠くなってはウトウト・・・・・。そんな三が日でした。

5日からアトリエに入って、カレンダーと真っ白な今年の予定表を見て、小さなタメイキをつく。仕事の予定は定期物以外は真っ白。活動予定も真っ白。まるで雪野原を前にたちつくしているようです。毎年のこととはいえ、とりとめがない。
ただ、わかっていることは作品を作り始めること。作り続けていくこと。すべてはここからということ。一点でも多く良い作品ができますように・・・・・。(このことは多分に神様の領域らしく、初詣の時ちょっと無責任そうな神社の神様にお願いをしておきました。)

真っ白な雪野原にも少し足跡が見えてきました。
6月には札幌で作品展が実現できそうです。都心からは離れていますが、落ち着いた感じの良いギャラリーです。そして今月末には網走、斜里、ウトロへと早めに着いた流氷を訪ねて旅をすることにしました。

最後に今年の抱負というかテーマですが「ほどほどに。身の丈にあった生き方を」という、ささやかな「小吉」サイズのものです。どうなることやら・・・・・。

それでは風邪に気をつけて。今年もよろしくお願いいたします。