発見!熱烈ファンからの藤倉さん情報 |
![]() |
■月刊コンサドーレ9月号VOL.07 コンサドーレ札幌の月刊誌「月刊コンサドーレ」。コンサドーレを応援するコメントを取り上げるコーナー「CHEER FOR CONSADOLE」の第三段に藤倉さん登場! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
イラストレーターとして、美しい北海道の風景画を制作されている藤倉さんですが、創作活動とコンサドーレ札幌の応援というのは、対極のイメージですよね。 藤倉さんは、岡田武史監督とお付き合いがあるとか。 サポーターとして、最後にメッセージをお願いします。 |
■帯広:六花亭 |
美味しいお菓子でお世話になっている六花亭さん。坂本直行さんの作品でそのパッケージが飾られ ているのは有名ですが、藤倉さんもパッケージにデザインを提供されています。 六花亭さんは通販でお菓子を販売されています。 http://www.rokkatei.co.jp/top.html |
「雪やこんこ」「ずいずいずっころばし」「どこかで春が」に続き「チィチィパッパ」が登場。 とうもろこしの香りとチョコレートの味が、自然な甘さを際立たせています。 童謡菓撰にも4種をパッケージした商品も登場しているようです。六花亭さんのHPでは通販でも購入できますので、是非ご賞味を、、、。 秋ですね、、、いくつでも食べれてしまうのがちょっと怖いです。 2008.09.14 |
|
童謡菓撰:「雪やこんこ」「ずいずいずっころばし」「どこかで春が」の3種セットが、いろいろな枚数のセットで発売されています。 写真は、札幌百合が原店さんが開店10周年を記念して頒布された品です。 百合が原店さんおめでとうございます。 そして、ありがとうございます。 |
|
![]() |
左:「雪やこんこ」ホワイトチョコをクッキーではさんでいます。クッキーにはちいさな穴があいていて、その穴からホワイトチョコが見えるところが、まるで雪が舞い降りているようです。見ても美しく、食べても美味しい一品です。 右:「ずいずいずっころばし」鼠年の2008年にデビュー。米俵のまわりの鼠がかわいい。胡麻をまぶした和風クッキー。 懐かしい味がします。 |
![]() |
右:「君が家」パイ生地に甘いりんごが入っています。とてもおいしい。残念ながら林檎のとれる秋にしか販売されていません。「石狩の都の外の君が家 林檎の花の散りてやあらむ」 左:「冬の月」真っ白なブランディの香りのする白餡が入った焼き菓子。これもおいしい。進物用セットに入っているため単品注文は事前の申し込みが必要。「しらしらと氷かがやき千鳥なく釧路の海の冬の月かな」 *どちらも唄は石川啄木先生 |
![]() |
帯広から車で30分。中札内には六花亭さんが企画・運営される「中札内美術村」があります。広大な柏の森のなかに様々な美術館とレストラン、売店があります。お菓子の製造販売だけではなく地域の文化振興と自然保護を目指した六花亭さんの企業姿勢が表れた美術村はとても美しく、心安らぐ場所です。「どんぐりころころ」はここの売店「柏林」のみの限定商品。美術村全体が11月から4月までは冬期休暇に入られるので、夏の期間にのみ購入できます。by TORAさん |
![]() |
新発売「白樺羊羹」小倉、小豆、抹茶、栗、大島の5本セットになっています。3本セットは小倉、小豆、栗。 以前から白樺羊羹は発売されていましたが、羊羹が入っている筒の長さがけっこうあったため、取り出しにくかったのが難点でした。今回発売されたものは適度な長さで、指で筒の中の羊羹を押し出して、糸で切って食べます。もちろん美味しさに変わりはありません。私は小倉が大好き。 |
![]() |
■苫小牧のSUZUNAさんより、JR札幌駅ステラプレイスの大壁画「初夏の洞爺湖」の画像をいただきました。2008.10.22 洞爺湖サミットの開催を前に、2008年春、北海道の玄関口、札幌駅を飾る美しい風景は多くの人を魅了しました。 |
■苫小牧のSUZUNAさんより、日高路の観光ポスターの画像をいただきました。2008.10.22 日高富川のドライブインに貼ってあるそうです。 夏の丘の風景が美しいですねー。 |
■東京のTORAさんより牛乳パック情報!うーんスーパーの店頭でちらっと見ただけで、藤倉さんの作品であることを見抜くとは、恐るべし!20012.9.4 |
||
■苫小牧のSUZUNAさんより、美瑛限定販売の牛乳のパッケージの画像をいただきました。2008.10.22 |
西興部のKAMAさんより、作品情報を二件お寄せいただきました。 2008.9.26 ■地域ふれあい交流センター「緑里(みどり)」 〜By 西興部 KAMAさん〜 作品名「ポピー揺れる丘」 |
||
■ケアハウス「せせらぎ」 〜By 西興部 KAMAさん〜 作品名「夕空に」 この作品は、平成13年8月に当時の北海道知事が当ケアハウスを訪問したときの記念として贈呈してくださったものです。
|
![]() |
■切手と葉書セット、切手ホルダー bySUZUNAさん 1999年年2月、第50回さっぽろ雪祭りの記念をして郵便局から発売された切手。 「流氷」「雪原とタンチョウ」は藤倉さんの作品ですね。 SUZUNAさんからは同じく郵便局の葉書セットと切手ホルダーの情報もお寄せいただきました。 |
![]() |
■JR北海道さん車内誌JR Hokkaido100号記念して、オレンジカード bySUZUNAさん 1996年6月、JR Hokkaidoの第100号を記念して冊子に折り込まれた葉書セットと、オレンジカードは同じくJR Hokaidoへの投稿に対する記念品としていただかれたそうです。うらやましいー。 |
■千歳空港:レストラン「ユック」byTORAさん |
北海道の空の玄関、千歳空港。たくさんのお土産屋さん、レストランがあります。北海道の郷土料理 で有名な「ユック」の店内への入り口には藤倉さんの大きな画があります。店内にも数点、、、 by TORAさん |
||
![]() |
![]() |
![]() |
《えぞ料理ユック》さんは姉妹店として《北の海道》《えぞ会席はまなす亭》を東京、 横浜で14店展開。北海道の食材、メニューを東京で食することができます。 http://gnavix.joy.ne.jp/YUKKU/ ★えぞ会席はまなす亭《平河町店》について★ 営団地下鉄半蔵門線「半蔵門駅」下車すぐ「平河町第一生命ビルB1F」 ビル地下への入口横に藤倉さんデザインの看板あり! この藤倉さんデザインの看板はサインの感じが今とは違います。その上、切り絵で 「ひでゆき」と落款風のものが付いています。 (ユックさん関連のデザインには皆共通してついています) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
大崎店 | 大崎店の看板 | 藤倉さんのサイン |
![]() |
![]() |
![]() |
姉妹店はまなす亭 | はまなす亭の看板 | ユックのパンフ |
![]() |
★《えぞ料理ユック》竹橋店について★ 地下鉄東西線 毎日新聞社のある「竹橋」駅前、 パレスサイドビルB1にあります。 |
![]() |
![]() |
竹芝店の入口近辺 |
ランチタイムに貰えます。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
店内に飾られた大型版画の数々 |
★北の海道エルプラザ店★ 新宿西口駅前の新宿エルタワービルB2にはあります。 趣のあるお店の造りです。のれんには藤倉さんデザイン「北の海道」の画付き! また、ここは「峰 竜太のホンの昼めし前」というTV番組で新宿地下街ランチ 「新宿のOLさん大アンケート」で人気bPとして取り上げられた「石狩弁当」があります。 (税込1300円) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
「北の海道」新宿エルプラザ | 暖簾には藤倉さんの画 | OLさんに人気の石狩弁当は1300円 |
![]() |
新宿エルプラザの店内 この他にも竹橋店同様の 版画が飾られています。 |
|
★北の海道 渋谷店★ JR渋谷駅東口から徒歩7〜8分、渋谷警察署の近く、クロスタワービル1Fにあります。 直ぐ上を首都高速3号線が走っています。ここには天井の看板ライトと入口ガラスドアに 「北の海道」のマークあり!! |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
★北の海道虎ノ門店★ 地下鉄銀座線「虎ノ門」下車、東京虎ノ門ビルB1。(2番出口を上がってすぐ)
|
虎ノ門店入り口付近 |
![]() |
![]() |
木彫りの鮭のプレート | 箸袋にも |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
店内の風景 |
道の駅「ふうれん特産館」 西興部のKAMAさんから、名寄に道の駅「ふうれん特産館」の情報をお寄せいただきました。市町村合併で風連町は名寄市の一部になったようです。 以前、このコーナーに掲載させていただいた「風連の里(下記参照 )も、事務所となり、道の駅として道行くひとびとに安らぎの場となっているようですね。 http://www.mochigome.jp/fuuren_michinoeki_2008.php たくさんの作品がところ狭しと飾られています。 是非一度行ってみたいですねー。そうです、餅を食うためにも、、、。 情報記載2009.11.30 |
|||
■上川郡風連町:もち米の里「ふうれん特産館」 |
旭川から車で北に約50km、JR宗谷本線で1時間ちょっと。古くから餅米で有名な風連町。しかしながら閑農期にはやはり出稼ぎに出る必要がありました。家族から離れ、ふるさとから離れ、出稼ぎがいやでいやでしょうがないけど、収入を守るため、、、、そんな風連町の農家の皆さんが有名な餅米でお餅を作って販売を開始したところ大評判!!パッケージのデザインは藤倉さんが担当。毎年、倍々で売上は伸び、今や町の特産品となり、全国の郵便局で通信販売で購入も可能となりました。 | ||
![]() |
![]() |
有限会社もち米の里ふうれん特産館 〒098-0507上川郡風連町西町334-2 国道40号線沿い。大型バス可 電話:01655-3-2332 FAX:01655-3-4118 |
![]() |
![]() |
ふうれん特産館2001年3月18日オープン! | 2階はレストラン「雪の里」 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
レストランでは藤倉さんの画を鑑賞しながら食事もできる。 釜飯セット、おこわセット、雪の里弁当、雑煮、おしるこなどメニューも豊富。ふれんもち米酒「風どすこい」も楽しめる。 |
■札幌市中央区:クッキーのまち |
札幌の路面電車で藻岩山のロープウェイ方面へ、西線14条駅下車900m。町の中の小さな手づくり焼き菓子店。クッキーをはじめパウンドケーキ、その他季節の焼き菓子を素朴な表情のカントリー風に心をこめて焼き上げています。 藤倉さんはこの店の店舗デザインに携わって看板デザインや、店のロゴを作られました。 閑静な住宅街に突然かわいい看板と店が出現します。その看板は「2000年HOKKAIDO SIGN-DESIGN CONTEST」で優秀賞を受賞されました。 |
![]() |
クッキーのマチ 〒064-0913 札幌市中央区南13条西22丁目1-16 電話&FAX:011−561−9657 営業時間:11時〜18時 定休日:日、月、木曜日 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
店内の様子 | 試食のコーナーも | 店内には「白い花」 | コンテスト受賞の盾 |
苫小牧のお菓子屋さん「三星」:調査中byTORAさん |
![]() |
苫小牧市はまさにアイスホッケーの町です。市内の全ての中学校には アイスホッケー用のコートがあり、もちろんクラブ活動も盛んです。 そんな苫小牧だからこそこのようなお菓子ができたのでは? アイスホッケーのボール(パック)をかたどったお菓子がホワイトパックです。 ホワイトチョコレートの真中にクッキーが入っています。 チョコはほんのり甘く、クッキーはほんのり苦くバランスのいいお菓子です。 「三星」さんは苫小牧なら各地にあり、札幌ならCOOPの大型店にお菓子屋さんのテナントして店を出されています。 |
札幌平岡ジャスコのとんかつ専門店「鞍間」:調査中 |